newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
12 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

Re(5):村田だ!
 rakusyunn  - 17/7/9(日) 1:48 -

引用なし
パスワード
   >バジル二世さん:

>( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?サッパリわからなかった

無責任ですが見てしまいましたかぁ、すいません。
でもヘンに分かるよりよかったかと…。
・ツリー全体表示

Re(15):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/8(土) 10:17 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>いうまでもなく、加計獣医学部をめぐる問題は総体として「疑惑」です。疑惑があるから記者たちは普段なら取材しないようなことまでいろいろ取材する。すると疑惑を強めるようなことが次々と出てくる。

一言注意喚起致しますと、私が解らないと申すのは週刊朝日記事中の学園の申請、市の決裁(昨日の「決済」は誤り)に関する部分のみです。まづ市の負担が「申請書では、それ(市が説明する負担額=筆者補足)より32億円多い96億円だった」と、増えてゐるのを鼓吹する目を剥くやうな記述が事実ならば、独立の目玉記事が一本書けるはずなのにしてゐない。

補助金申請額の記載が申請書の何ページにあって、その欄の項目名がコレコレだったと書けば信憑性がまだあるんだが、それもできてゐません。前の段落で引用した記事の中核部分が事実を基盤としてゐるのかそもそも疑はしい。初歩の初歩で躓いてゐて根本に欠陥を抱へる商品と言へます。

項目や記入欄など申請書の書式と記入内容を示した図解なり、入手が合法であるのならコピーや写真でもでも入れて説明すればいいのにしてゐないのも、機会があったので現物を見て確かめました。こんなもんを読まされて大新聞系列の雑誌だからって受け売ったりしたらその読者が信用を落としかねないお粗末な内容の癖に金を取らうって云ふ厚顔無恥です。

もう一点はかうした申請、決裁をその前にある様に「正当な手続きを経ていない」と決め付けられるかどうか甚だ疑問であると云ふことです。つまり倫理・法規に則ってゐないと云ふ意味の評価を与へられるかどうかですが、どこが正当でないのかサッパリ解らないのです。何法何条とかのその要件を示すなどの判断の理由付けを欠いてゐるからです。

別に間違へと断定できて責められる類の落ち度ではないけれど、もっと酷い煽動ですよね? そんな不十分な内容の記事を時流に合ふから、売り物になるからと、どれだけの力量か定かでもない記者、サラリーマンの権化のやうな編集者が合作する。 のさばりさうなのが何度も紹介され馬鹿な記事のネタ元になってゐる市民団体で、個人名入りに大喜びでせう。

いい加減な情報を吹聴する輩も跋扈して各方面が大迷惑するのが目に見えてゐません? ここまで来ると言葉の暴力です。先日のJosefさんの私に対する事実無根の当て付けなどを見るに、反グローバリズムや加計批判の側の言論や情報こそ不当性に満ち溢れてゐると薄々感じてをりましたが、「疑惑を強めるようなことが次々と出てくる」のを実感した一件です。

>政府はこの疑惑を晴らさなければなりません。誰だったか、ある政治家が「立証責任は文科省にある」などとアホなことを言ってましたが、裁判と間違えているのでしょう。

ですので、獣医学部特区認定を批判する人々はこの疑惑を晴らさねばなりません。誰だったかネットで「立証責任は政府にある」などとアホなことを仰ってゐましたが、勘違ひされてゐるのでせう。

>まさか。

ちゃんとした根拠が無ければ中傷なので伺ひます。では、他の何がですか?
・ツリー全体表示

Re(14):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/7(金) 14:55 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>騒ぎになってゐなければ、みんなスルーするやうな珍しくも何にもないことなんぢゃないか?

なるほど、バジル二世さんの「何だか解らねえよ」が少し分かった気がします。
記事はいわゆる「加計学園疑惑」を背景として書かれているので、確かに記事単体では何が問題なのかがいまいち掴みにくいかもしれません。

加計学園について言われていることは、個々の部分だけをみるとどうってことはないことが多いです。
たとえば荻生田官房副長官が加計学園系列の千葉科学大学教授として招聘されていた、という報道もそうです。疑惑の焦点人物の一人であるからこそ、「癒着」として解釈されるのです。

いうまでもなく、加計獣医学部をめぐる問題は総体として「疑惑」です。疑惑があるから記者たちは普段なら取材しないようなことまでいろいろ取材する。すると疑惑を強めるようなことが次々と出てくる。

政府はこの疑惑を晴らさなければなりません。誰だったか、ある政治家が「立証責任は文科省にある」などとアホなことを言ってましたが、裁判と間違えているのでしょう。

>お知り合ひの記者さんの社内情報が根拠ですか?

まさか。
・ツリー全体表示

Re(13):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/7(金) 4:38 -

引用なし
パスワード
   Josefさん

>で、結局どこが「何だか解らねえよ」だったのでしょうか?そういう極端な主張でないと理解できないということ?

門外漢と申しましたやうに行政のアレコレには激しく無知なのですが、騒ぎになってゐなければ、みんなスルーするやうな珍しくも何にもないことなんぢゃないか? そして重ねて云ふと、この記事は効力を持ちさうもない皮相、つまり申請書の書式とか提出から決済までの時間とかを、いかにも有効で破局を引き起こす要素になるかに書いて嘘臭いと云ふことです。

>そのような趣旨です。読売新聞は官邸からのリークを受けて記事にした。失敗しましたけど。

立ち入ってよいか判りませんが、お知り合ひの記者さんの社内情報が根拠ですか?
・ツリー全体表示

Re(12):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/6(木) 16:15 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん

>学園の申請書なりそれへの即日決裁が破局をもたらすと確言することがお出来になれますか?

なんだか空に向かって叫んでいるようにみえますが・・・
「破局をもたらす」みたいなことは記事に書いてないのはもちろん、記事をそう解釈をする人も皆無でしょう。
ご質問に対する私の答えは「論外」です。

で、結局どこが「何だか解らねえよ」だったのでしょうか?そういう極端な主張でないと理解できないということ?

ちなみに私の解釈は次のとおり。

○96億円もの申請書を申請当日に即日決裁するなんてありえない。申請内容を精査しないでめくら印を押したということじゃないか。
○まだ申請すらしていない県からの補助金を前提にして決裁するなんてありえない。県から却下されたり減額されたりしたらどうすんの?
○でも大丈夫だからやってるんだよね。総理の意向、官邸の意向、はなから加計ありきだったとすれば、申請書を精査する必要もないし、県が補助金を出すのも既定事項。余計なことは考えず2018年4月開学に間に合わせることだけに集中すればいい、ということだろう。

というわけで、さんざん言われている「初めから加計ありきで進められていたのでは」という疑惑を補強する記事であると私は読みました。

>まるで読売新聞が前川氏の出会ひ系バー通ひの報道前に官邸とひそかに相談し言及なさってゐる「文書」の信憑性の失墜を目論む意図に同調したみたいに読めて気になるので確認したいのですが、その様な御趣旨ではありませんね?

そのような趣旨です。読売新聞は官邸からのリークを受けて記事にした。失敗しましたけど。
読売新聞は株を下げましたね。まじめな記者さんたち(私の知人もいます)が気の毒です。
・ツリー全体表示

Re(11):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/6(木) 13:03 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>はて、バジル二世さんは何が分からないのか、それが私には分かりません。

そこまで見当がお付きにならないところが、浮薄な情報の蔓延に慣れっこになっていらっしゃる証拠ではありませんか?

学園の申請書なりそれへの即日決裁が破局をもたらすと確言することがお出来になれますか? 「今治市でも獣医学部新設で正当な手続きを経ていない」ものとして議会への予算説明が無効化され、県分の負担までを市が背負ふ結果をもたらすだけの効力を持つものだと云ふ論証はどこにあるのでせうか?

よくもまあ君子然と「内容理解は簡単」とJosefさんが追認なさったものだと驚きました。

ところで、この加計獣医学部スレッド冒頭の御投稿の以下の「結託」の文字、まるで読売新聞が前川氏の出会ひ系バー通ひの報道前に官邸とひそかに相談し言及なさってゐる「文書」の信憑性の失墜を目論む意図に同調したみたいに読めて気になるので確認したいのですが、その様な御趣旨ではありませんね?↓

>獣医学部新設をめぐって官邸が文科省に圧力をかけたとされる文書、政府は「怪文書」「存在を確認できない」などと言ってきましたが、もはや実在が疑いえないものとなって再調査を命じたとのこと。官邸が読売新聞と結託して前川前事務次官を必死にディスった挙句のこの成り行き。みっともないすね。

※6月29日の拙稿最終段落を訂正します。
×町衆文化の振興の”よ”うなもの→◯町衆文化の振興の”や”うなもの
・ツリー全体表示

Re(10):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/7/5(水) 14:11 -

引用なし
パスワード
   >バジル二世さん:
>ちなみにけふ見てアゼンとした記事。↓
>headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170703-00000077-sasahi-pol&p=2
>「ところが、今年3月31日に加計学園が申請した申請書では、それより32億円多い96億円だった。つまり、補助金のすべてを市が負担することになっていたのだ」と書いといて市の負担が32億円増えたのを騒ぎながら、「市は、8月末の設置審で認可が出た後、県に正式に32億円の補助金を申請すると説明している」って(笑)。何だか解らねえよ。週刊朝日の西岡千史、今西憲之の両氏説明してくれよ。まさか「正確に書いたとか訣の解らないこと答へるんぢゃないだらうな?

はて、バジル二世さんは何が分からないのか、それが私には分かりません。

ご紹介の記事によれば、今治市は市議会には市の負担額は64億円だよと説明していたのに、その後加計学園からの申請額96億円を即日決済している。差額の32億円はどうなるのかというと、8月の獣医学部認可を待って「県」に補助金申請すると今治市は説明している、ということですよね。

記事の事実性は知りませんが、内容理解は簡単だと思います。どこが「何だか解らねえよ」なのでしょう?
・ツリー全体表示

Re(9):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/5(水) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ちなみにけふ見てアゼンとした記事。↓
headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170703-00000077-sasahi-pol&p=2
「ところが、今年3月31日に加計学園が申請した申請書では、それより32億円多い96億円だった。つまり、補助金のすべてを市が負担することになっていたのだ」と書いといて市の負担が32億円増えたのを騒ぎながら、「市は、8月末の設置審で認可が出た後、県に正式に32億円の補助金を申請すると説明している」って(笑)。何だか解らねえよ。週刊朝日の西岡千史、今西憲之の両氏説明してくれよ。まさか「正確に書いた」とか訣の解らないこと答へるんぢゃないだらうな?

ここの新聞部門も文科省怪文書で論点逸らしたりってJosefさんと同じだしね。
・ツリー全体表示

Re(8):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/7/2(日) 8:46 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

最初にまとめると、この件で「スクープ」かましたどっかの新聞レベルですなあ。嘆息。

>加計学園の問題からどんどん話が逸れていってますが、まいいか。

当て付けですか。本題を外れてないのに。

>>>>それらの全事業を、たとひ個々にであるにせよ、私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。それなのに何故「現実を個々に見てい」かうなんて提案なさるのかがまづもって判りません。前川さんにせよ
>>>門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。
>>一面的に騒ぐのを問題視してゐるんです。例へば派遣労働ならば、賃金の安さばかりが言はれるんですが、労働時間はキチンとしてゐたのでそれもアリかなと云ふのが印象です。それを格差だと云ふのが正しいんですか。
>>さう云ふ不確実だったり論理が不十分だったりの情報ばかりが流れる中で、
>一人の人間には限界があるから、色んな人が意見を言って全体として多面的になればいいのではないかと。

御回答が「逸れていってます」ので「不確実だったり論理が不十分だったりの情報ばかりが流れる」と繰り返しておきます。

>派遣労働の拡大はすでに確固たる現実となっています。批判なんてその現実の巨大さ強大さに比べれば微々たるもの。「賃金の安さばかりが言はれる」という認識は木を見て森を見ていないのではないでしょうか。

「現実」「巨大」「認識」など定番の単語や諺を駆使されゐますが、何一つ具体的な事実がありません。修辞がダメなのはかう云ふことです。そんなこんなで正当化なさる反加計、反安倍、反特区、「反グローバリズム」ですか。

>「縁故主義」でOKというなら、まずは憲法改正して法の下の平等規定をなくすことを主張すべきでしょう。それはありえないから官邸は事実解明から逃げるという道を選んでいるのです。

まあ、憲法論ですし「国民」的に「色んな人が意見を言って」「多面的」な喧喧囂囂(「侃侃諤諤」ではありません)のブラックボックスに参加されればいいんぢゃないですか? 私ごときと話し合はれるまでもないでせう。

他の御質問ついては御想像・解釈にお任せいたします。
・ツリー全体表示

Re(4):村田だ!
 バジル二世  - 17/6/30(金) 18:03 -

引用なし
パスワード
   rakusyunnさん、

>みんな見なかったでしょうね「100分de名著」。見なくて良かったですよ。
>思った通り超下らなかった。
>もし見た人がいれば申し訳ございません。私のせいで貴重な時間とエネルギーを浪費させてしまって。

浪費しましたよ、責任とってください(∴`┏ω┓´)/コラァー!!
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?サッパリわからなかった
・ツリー全体表示

Re(7):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/6/29(木) 16:36 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

加計学園の問題からどんどん話が逸れていってますが、まいいか。

>一面的に騒ぐのを問題視してゐるんです。例へば派遣労働ならば、賃金の安さばかりが言はれるんですが、

一人の人間には限界があるから、色んな人が意見を言って全体として多面的になればいいのではないかと。加計学園の問題でも官邸を擁護する「文化人」(私からみれば御用文化人)もたくさんいるじゃないですか。

派遣労働の拡大はすでに確固たる現実となっています。批判なんてその現実の巨大さ強大さに比べれば微々たるもの。「賃金の安さばかりが言はれる」という認識は木を見て森を見ていないのではないでしょうか。

>縁故主義ではあるけれどそれは罪ではないんぢゃないか。つまり、首相の人脈に商才のある人間がゐるのなら使へばよからうと思ふんですがね。

「縁故主義」でOKというなら、まずは憲法改正して法の下の平等規定をなくすことを主張すべきでしょう。それはありえないから官邸は事実解明から逃げるという道を選んでいるのです。

国家戦略特区についてですが、バジル二世さんが仰っているのは「構造改革特区」のことではないではないでしょうか。構造改革特区について内閣府は次のように説明しています。

>実情に合わなくなった国の規制が、民間企業の経済活動や地方公共団体の事業を妨げていることがあります。
>構造改革特区制度は、こうした実情に合わなくなった国の規制について、地域を限定して改革することにより、構造改革を進め、地域を活性化させることを目的として平成14年度に創設されました。
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/

今問題となっている加計学園獣医学部新設は、「国家戦略特区」に基づくもので、こちらは前回私が言ったように、国際競争力を強化し国際的経済拠点を作ることを目指して国家主導で行われます。
・ツリー全体表示

Re(6):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世@百貫デブ  - 17/6/29(木) 7:42 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。

一面的に騒ぐのを問題視してゐるんです。例へば派遣労働ならば、賃金の安さばかりが言はれるんですが、労働時間はキチンとしてゐたのでそれもアリかなと云ふのが印象です。それを格差だと云ふのが正しいんですか。

さう云ふ不確実だったり論理が不十分だったりの情報ばかりが流れる中で、自分なりの道徳観を培って動いて損をして、あとから誤報だって判ったって、言ひ振らした奴は責任取らず一番守られるポジションを占めてゐたりします。自衛したくもなります。

>義理というより義務でしょう。国民の多くが「説明が足らない」と言っていることに対して政府が「理屈は不要」と応えたら独裁政治です。さすがに政府はそんなことは言えないから逃げ回っているのが現状ですが。

政府にも私は要求致しませんね。つまり、彼らはそれで何はともあれ最後には選挙結果に響く政治家であり、最終的な責任は取る仕組みになってゐるんで、むしろ答へるべきではないとすら、それも民主主義や立憲主義の範囲内で独裁とは言へないと考へます。

>>特区法は自治体破綻の心配が小さいやうに見える点です。その地方に特徴的、個性的な産業を育て投資回収が比較的容易だと推測できます。国家・官吏が失った企業家精神を地方に見出したとも言へ、
>
>私の理解と違いますね。国家戦略特区とはグローバル化を前提に国際競争力増大のための拠点を作ることを標榜する、と理解しています(そのココロはアメリカ資本の歓心をかい、総理のお友達に利益を供与するため、と私は勝手に解釈していますが)。国家戦略特別区域法第一条には

工場が出て行ったりなんてのはアメリカの所為ばかりぢゃないし、そのお陰で生活コストが下がったってのもあるので、そんなに彼の国の要求が酷い影響ばかりもたらしたとも言へないと思ふのですね。そして縁故主義ではあるけれどそれは罪ではないんぢゃないか。つまり、首相の人脈に商才のある人間がゐるのなら使へばよからうと思ふんですがね。

>「国が定めた国家戦略特別区域において、経済社会の構造改革を重点的に推進することにより、産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な経済活動の拠点を形成することが重要であることに鑑み、…」

これを分解すると、場所は「特別区域」で@「産業の国際競争力を強化する」A「国際的な経済活動の拠点を形成する」の両方またはいづれかの遂行をうたふ条文となる。「その地域に」とはなるのだけれど、「特徴的、個性的」となるとは限らないと云ふことですか?

今治のがかなりそれに近くて、ほかにも町衆文化の振興のようなものがあったのでさう纏めましたが、金太郎飴的なものがあるんですかね? しかし、そこに限ってその活動の足場となる設備ほかが置かれる土地の国際競争力に寄与するとするなら、それでいいのでは?
・ツリー全体表示

Re(4):村田だ!
 rakusyunn  - 17/6/28(水) 20:36 -

引用なし
パスワード
       ジャック・下痢ダ!

            ラク φ


顔文字のサンプルが無くなった 涙
・ツリー全体表示

Re(5):金正恩はひきこもりでは?
 rakusyunn  - 17/6/28(水) 20:25 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>ロシアは北朝鮮を狙っていますね。米だけでなく中国との関係も悪化してロシアに頼らざるをえなくなっている今がロシアにとっては大チャンスで、今のうちに太いパイプを作ろうとしているでしょう。

ここについても、私の考えが取り越し苦労なのかjosefさんの読みが甘いのか知りませんが、私としては中北ロが裏でタッグを組んでいる可能性の方が気になります。敵に分裂したように思わせることによって転がり込んでくるメリットというヤツもある訳でしてね。

>太いパイプとは軍事・経済関係のことだけではなく、いつの日か軍隊を即時投入できる通路のことです。

ここは当然でしょう。

>北が南に吸収される形の朝鮮半島統一はロシアがいちばん警戒していることだから、これまでも北朝鮮を経済的・軍事的に支援してきたわけですが、金王朝が崩壊する可能性も常に頭に入れているでしょう。

ここも。

>崩壊したときどうするか。理由をつけて(「北朝鮮側の要請により」とか「食糧支援のため」とか状況に応じて理由はいろいろつけられる)、軍隊を投入し、半島北部を確保する。今こそ、そのルートを作っておくチャンスなのです。

ここもアリでしょうね。
いざとなればロシアは何でもするイメージがありますからね。
しかし北が南に吸収よりも、南が北に吸収というシナリオも結構(という不思議な言葉)と言うか割とありそうな気がしますど。
・ツリー全体表示

Re(3):村田だ!
 rakusyunn  - 17/6/28(水) 20:22 -

引用なし
パスワード
   >(…)公表するかしないかも二項対立だし(…)

公表するのが「善か悪か」の二項対立でも。


いや〜まいったまいった。
みんな見なかったでしょうね「100分de名著」。見なくて良かったですよ。
思った通り超下らなかった。
もし見た人がいれば申し訳ございません。私のせいで貴重な時間とエネルギーを浪費させてしまって。


しかし思った通りだけどアレはないワ〜〜って思いました。

例えば私のイメージだけど

近所でお婆さんが、「大変だ大変だ、振り込まないと、エーティーエムで200万円。」と騒いでいたとしますね。で、話を聞いてみるとどうも振り込め詐欺の可能性が高いと判断するとしますよね。
しかし維磨経や色即是空の教えの、この世の全ては実体のない空だ!(心配する気持ちこそが空から外れている証拠だ!)という思想に支配されている人なら、むしろその送金を手伝って、犯罪者のアシストをしても可笑しくないんですよ。
で、自分の悟りの境地を高級シャンパンで祝ったとしても。
あえて言えば、これが私の中の「色即是空」のイメージ。

そして他方では

これはマズい事態だという判断のもとで、警察に通報するなり何なりで犯人が逮捕されたとしますよねえ。
で、その人が貧乏な人だった場合wは、いつもならアルコールなんか滅多に飲まないのに、その日に限っては、低価格でしかもアルコール度数の高い氷結ストロングを3本買って来て、自分の善行とお婆さんの幸福を祝った、
こちらが「空即是色」のイメージです。

仏教はどこかでこの二つの立場を共食いしている感じかな。
だからこうした「二項対立の解体」の先にこそ「不二の法門」(悟りの境地)がある、なんて逃げてんのよ。
悟りの世界は現実界ではないはずです。

釈のヤツは語るよねぇ〜。
伊集院は忖度し過ぎ。
アウフヘーベンにもなってないような気が…
・ツリー全体表示

Re(4):金正恩はひきこもりでは?
 Josef  - 17/6/28(水) 16:33 -

引用なし
パスワード
   rakusyunnさん、

>最近では、北朝鮮はロシアとの蜜月関係にあるようで、それに伴ってというか、ミサイルの精度が飛躍的に高まっているでしょう。

rakusyunnさんがロシアに言及していることを見逃していました。
ロシアは北朝鮮を狙っていますね。米だけでなく中国との関係も悪化してロシアに頼らざるをえなくなっている今がロシアにとっては大チャンスで、今のうちに太いパイプを作ろうとしているでしょう。

太いパイプとは軍事・経済関係のことだけではなく、いつの日か軍隊を即時投入できる通路のことです。北が南に吸収される形の朝鮮半島統一はロシアがいちばん警戒していることだから、これまでも北朝鮮を経済的・軍事的に支援してきたわけですが、金王朝が崩壊する可能性も常に頭に入れているでしょう。崩壊したときどうするか。理由をつけて(「北朝鮮側の要請により」とか「食糧支援のため」とか状況に応じて理由はいろいろつけられる)、軍隊を投入し、半島北部を確保する。今こそ、そのルートを作っておくチャンスなのです。
・ツリー全体表示

Re(5):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 Josef  - 17/6/28(水) 13:52 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>それらの全事業を、たとひ個々にであるにせよ、私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。

門外漢が判断するのは乱暴と言い出したら、ほとんどの案件について国民はモノが言えないことになりますよ。
もちろんバジル二世さんが慎重居士であらんとするのは自由ですが。

>>獣医学部の新設が必要だという理屈がないまま新設するわけだから、そりゃ無理を通して道理を引っ込めさせなければできないよな、と私なんかは思います。
>
>お役所などのお手盛りの作文だったり将来をちゃんと考へてはゐなかったりしさうな不要論に、さうした「理屈」を出さないといけない義理がありますか。

義理というより義務でしょう。国民の多くが「説明が足らない」と言っていることに対して政府が「理屈は不要」と応えたら独裁政治です。さすがに政府はそんなことは言えないから逃げ回っているのが現状ですが。

政府は少なくとも次の2点について十分な説明が必要です(「十分な説明」とは関心を持つ国民の大半が納得する説明のこと)。

1. なぜ獣医学部の新設が必要なのか。
2. なぜ加計学園なのか。

>特区法は自治体破綻の心配が小さいやうに見える点です。その地方に特徴的、個性的な産業を育て投資回収が比較的容易だと推測できます。国家・官吏が失った企業家精神を地方に見出したとも言へ、

私の理解と違いますね。国家戦略特区とはグローバル化を前提に国際競争力増大のための拠点を作ることを標榜する、と理解しています(そのココロはアメリカ資本の歓心をかい、総理のお友達に利益を供与するため、と私は勝手に解釈していますが)。国家戦略特別区域法第一条には

「国が定めた国家戦略特別区域において、経済社会の構造改革を重点的に推進することにより、産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な経済活動の拠点を形成することが重要であることに鑑み、…」

つまり、バジル二世さんの仰るような「その地方に特徴的、個性的な産業を育て」云々とは性格が違うものだと思います。

上の「1.なぜ獣医学部の新設が必要なのか」という問いには、この特区法との整合性についての説明も必要とされます。
・ツリー全体表示

Re(4):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/6/25(日) 6:57 -

引用なし
パスワード
   Josefさん、

>国家戦略特区というのは、現行法に縛られない「特区」を指定して、様々な事業を特例的に可能にし、現行法の諸規制(岩盤規制)に風穴を開けていこうとするものですよね。

それならば、以前仰ってゐた「規制緩和」への賛成者、「アメリカン・グローバリズム」「新自由主義」信奉者とやらで追放なさりたい「グローバル屋さん」が百だかの特区事業の中核になってゐることは論理必然的ですね。

>こうした特区の良し悪しを理念のレベルだけで一律に判断するのは難しい。そこで実際のところどのように特区が使われているかという現実を個々に見ていく必要があります。これまでのところ、外国人家政婦や外国人就農や民泊等を可能にしたり水道事業を民間(外資含む)にやらせたりするなど、私からみればクエスチョンマークがいくつも付くようなことにばかり使われているという印象で、ここに来て加計学園問題がようやく大きな話題となった、という感じです。

それらの全事業を、たとひ個々にであるにせよ、私たちみたいな門外漢が判断するのは乱暴です。それなのに何故「現実を個々に見てい」かうなんて提案なさるのかがまづもって判りません。前川さんにせよ読売新聞にせよ勝ち馬に乗らうとするが如き、政治闘争に根を持つ個別の情報に乗ってするのは不当である可能性が高く、事情に詳しくない以上、せいぜい「理念のレベル」でしかできません。

>が、これらの事例について「いいじゃん、何の問題があるの?」という人には、価値観が違うと申し上げるしかありません。

が、一方的情報に乗っかって仰るなら、こちらにも考へがあると申し上げるしかありません。

>しかしながら、官邸側の当事者たちは「いいじゃん」とは言わず、出てきた文書を無いと言ったり怪文書と言ったり、否定しきれないとなると文科省役人が勝手に作ったもので官邸は関係ないと言ってみたり、とにかく隠蔽や否定によって官邸の責任からひたすら逃れようとしているところを見ると、やはり疚しいところがあるのだろうと推測せざるをえません。

この貶め方もさうで、政策そのものへの判断に、関係がない事柄の感想を絡め、大事な面から衆目を逸らします。特区法は自治体破綻の心配が小さいやうに見える点です。その地方に特徴的、個性的な産業を育て投資回収が比較的容易だと推測できます。国家・官吏が失った企業家精神を地方に見出したとも言へ、リゾート法などが金太郎飴みたいな集客力の無い施設を公共事業よろしく大量に生んだのと異なります。

>獣医学部の新設が必要だという理屈がないまま新設するわけだから、そりゃ無理を通して道理を引っ込めさせなければできないよな、と私なんかは思います。

お役所などのお手盛りの作文だったり将来をちゃんと考へてはゐなかったりしさうな不要論に、さうした「理屈」を出さないといけない義理がありますか。

>マキャベリズムについては抽象的すぎて私にはよく分かりません。

それで結構です。読めてゐる方だけに伝はるやう言葉は尽くしました。
・ツリー全体表示

Re(2):村田だ!
 rakusyunn  - 17/6/24(土) 23:37 -

引用なし
パスワード
   月曜の「100分で名著」の番組概要を見ると
::::::::::::::::
「あらゆる枠組みを疑えよ!」
「不二の法門とは何か」ときかれて、何と黙ったまま一言も発しない維磨。「維磨の一黙、雷の如し」と呼ばれたこの沈黙が意味するものとは?その奥深い思想に迫る。
::::::::::::::::

って、ぜんんぜん奥深くないし。みんな普通にやっていることでしょ。


:::::::::::::::::
「不二の法門」とは相反するものが一になる世界のこと。菩薩たちはその答えとして「善と悪」「悟りと迷い」「身体と精神」「自分と他者」「光と影」といったあらゆる二項対立の概念を語りながらその構造が解体された世界こそが不二の法門であると述べる。同じ質問を問い返された維磨はどう答えたか? なんと黙ったまま一言も発しないのだ。 「維磨の一黙、雷の如し」と呼ばれたこの沈黙が意味するものは?  
:::::::::::::::::

めちゃくちゃ臭い芝居だなあ。
あらゆる二項対立なら 「違う違うー! 違うだろーーー!!!」「鉄パイプで〜〜」等と代議士に暴言を浴びせられた上に顔面を七発殴られてもそれを公表するかしないかも二項対立だし(3日間で7度の暴力なら単純計算で49発)、とにかくそんな二項対立や葛藤はすべての人の日常茶飯事なわけでしてぇ。
なにが「維磨の一黙、雷の如し」だ! 気取ってんじゃねーぞ!
中身が空なクセに。
所詮空でしかありえないんだから勿体つけるなよと。

この番組の太ったタレントもそうだけど、Eテレの他の宗教番組でも司会者が一瞬「エッ」っと言葉を発する瞬間があるんだけど、そこに宗教の胡散臭さが滲み出ていると思う。

なので私としては、宗教についてもっともらしい雰囲気で語っている人を見ると殆ど詐欺師に見えてしまうわけ。
・ツリー全体表示

Re(3):あるべき反グローバリズム(加計学園獣医学...
 バジル二世  - 17/6/20(火) 20:54 -

引用なし
パスワード
   訂正)
×決定的な証拠は持っていやしない
      ↓
○決定的な証拠は持ってゐやしない

仮名遣ひの誤りが私の前回投稿にありました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
12 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82789
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.