newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 96 ページ ←次へ | 前へ→

初の女性首相、初の改憲阻止?
 バジル二世  - 17/11/1(水) 20:08 -

引用なし
パスワード
   山尾志桜里も総理大臣もディスってすっかり渡り政談師になったバジル二世ですが、あまり見てゐる人がゐなくて静かなこの潟は大好きです! 眉根を寄せてイデオロギー言ってる連中は兎に角セクシーぢゃありません。

散々な評判の小池百合子さんですけどまだ芽はありますね。取り敢へず、今や護憲へ左旋回しつつある党の創設者、共同代表なんだから。「発議」国会で反対すれば与党の離反組を合はせて1/3を超えられるかも知れません。

直後の解散・総選挙で勝てば、初の改憲手続きから現条文を死守した、しかも女性初の総理として確実に歴史に名を残せます。それには日共ほか「リベラル」のものでない真っ当な現憲法への理解を明示しないといけません。

このところの自民のでもないそれって案外手近にありません? 今更どんな守らないといけない節操とかイメージがあるんでせう? 空想平和主義でもフェミニズムでも何でも利用するのが、政界遊泳巧者の勝負師の身上ですよ。

こんなことを書くと逆を張られて女性党首の女性首相へのキャリアアップの手段として改憲賛成を選びさうな百合子氏なのではありますが、現在の安倍さんの心証は自身の後継者に認めるほど穏やかなものではない気がします。

早く連立協定書を他党にもっていくのを望みます。ま、セクハラおやぢの私としては立憲民主から追放された辺りに先に示して欲しいのは冗談として、渡り鳥が女優ではなく無党派の観客なのを前提にした台本をです。

改憲賛成に回ると独自性を出せないのは見えてゐます。さっさと次の国政補選に出馬してせっせと女性票を集めるべし。掻き回した張本人では纏まる豊洲・築地も纏まらくなるので、発つ後を濁さないで後継知事に一任してです。

野党共闘が続いてゐたらいい線行けてたってのは、一連の騒動が変へた風向きの中ででせう。日共が綱領を見直したからと云って十分だとは思へませんし、彼らが中軸の護憲には支持の広がりの限界を感じましたから。

その感想が私の左翼・フェミニスト嫌ひの性格だけからだと言ひ切ることがどうしてできるのでせう。それをあれでいいんだ、共産落選候補への宮根氏の質問は性差別だとかね、全然納得がいかないんですよ。

ま、それでも政治なんて道徳的なものでは全くないでせう。そんな諦観の中でしか、行動主義的に捉へるしか、ないんぢゃなからうか。だからこそ、オポチュニズムの希望の党の行方に注目するのです。
・ツリー全体表示

Re(1):男の美学!? はっ?
 バジル二世  - 17/10/23(月) 21:36 -

引用なし
パスワード
   >rakusyunnさん:
>山尾志桜里議員が、不祥事をおこした自民党の男性議員を批判するときに、「最近悪いことをしておきながら、涙目で潔くすれば男の美学みたいなことが、ちょっと続いているのかなあというところに違和感があって…」、とどこかのテレビ番組の中で発言していたようですね。

いや、山尾志桜里の不倫云々をマスコミが騒ぐのはよくないって主張は二つの理由からされますよね? 一つは部内者の話ってこと、もう一つは事実が確定されてゐないってこと。けれどセクハラだってさうです。言及するのがセクハラは良くて、不倫はダメってのが変な基準です。
・ツリー全体表示

投開票前夜
 バジル二世  - 17/10/21(土) 23:30 -

引用なし
パスワード
   けれど、それでも「リベラル」に投票する気はありません。改憲が再び戦争を招来するのならば甘んずるのであり、とにかく彼らに協力するのが厭はしいのです。私が誰からも擁護されず、強権の餌食にならうとです。

今回彼らが勝っても私には同じ未来しかありますまい。経済政策で選ばれる政権の下で蔑ろにされてゐると野間易通さんなんかが告発する正義や人権だって、革新側はどれだけ大事にしてきたでせうか?

今回の選挙の新党騒動もコップの中の嵐でせう? どう好く見ても彼らの内部でチョンボが起こり、是正されただけに過ぎません。さう評価して、日本を取り巻く情勢に処するしかありません。

開票の結果がどうなるかは知りません。結局、各政党へのあることないことへの理だったり非だったりの世の評価こそが力を持つのであって、それに真っ当に向き合へてきたかでせう。その中の一人の考へが以上です。
・ツリー全体表示

Re(3):「真のリベラル」wwwダメさ全開
 バジル二世  - 17/10/21(土) 12:39 -

引用なし
パスワード
   だめだ、また前の消しちまった。今回はバックアップなし。今回は9条改憲が最大焦点なんで、条文大事と思ふのなら全てを変へないと云ふ決意表明が必要だってことです。何かの要求と取引で加憲とか何とかオkとか裏切るの?

いや全く異なる憲法観を持つ身としちゃ言ひたいことは色々あるけど、この人みたいに、あっちこっちに切り崩しの糸口を見せびらかして「話し合いに応じる用意はある」なんてのぢゃ、何一つ守れやしないので。
・ツリー全体表示

アベ・ユリノミクスへの疑問
 バジル二世  - 17/10/16(月) 4:17 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

> うちの選挙区、前原たんが候補なのだけど、党首決定後に小池新党勢い増したとき、うっかり行きそこねたな、と思ったものです。

市内に面白い商店街がありますよ。食品、日用品が主の通りは細くお世辞にも大商圏の四条河原町や心斎橋の様に綺麗で立派とは言へません。しかし、客を雨から守るアーケード代はりの頑丈な生地は店舗組合が特許を持ちます。

そして何と今ではどこの流通大手もが採用するI Cポイントカードを日本で初めてつくったのです。電子マネーの走りでもあります。クレジット、プリペイド付きでスーパーに浮気しかけた近所のお客たちを繋ぎ止めました。

有名電機メーカーにシステム開発を委託して国からも補助金を貰ったのかな? 7、80年代の大規模店の規制緩和に危機感を持った商店主たちに決済端末を置かせました。焚き点けたのが共産党傘下の民主商工会でした。

だから安倍さんが公約する「生産性革命」なんてのは、与党や役人、政治家だけがしてきたことではありません。そして、見栄えのするAIとかばかりを前面に出すのが彼がよく選挙演説で強調する「愚直」な姿勢でせうか?

三浦瑠麗氏がこれを「イノベーションや経済成長の主体は民間である」と質したくなる気分を、「市場重視派として」私は大変よく解ります。主体が政府だけの、法の強制力による政策を淡々と列挙する共産党を好感します。

でも安倍さんの言葉が全てハッタリなのではなく、「新党ブームが混乱をもたらした」と云ふのは真の面もあります。継続的で全国的な民商のやうな相談事業は生まれては消える政党には不向き、不可能ですから。

もうご存知かもしれませんが、その壬生の商店街の名前は関連語でヤフるとヒットするはずです。よかったら選挙区内から脚を延ばして散策してみてください! 人定されたくないので名を挙げられないこと、お赦しくださいね。
・ツリー全体表示

Re(2):「真のリベラル」wwwダメさ全開
 バジル二世  - 17/10/13(金) 8:45 -

引用なし
パスワード
   >「リベラルが排除される社会はおかしい」

なんてのをくっちゃべる山尾候補こそがちゃんちゃら「おかしい」のです。それだったら「一文字でも変えたくないか、変えたいか。そんな物差し」を持つ人々をひっくるめて嗤ふなんてできませんから。

言葉尻を捉へてゐる様に見えるかも知れません。けれど、これは選挙でせう? 一人一人有権者が受け入れられるものとさうでないものを選り分ける場で、そんな生っちょろい話をしやがるんです。

山尾候補が使ふ「リベラル」ってのが、正に自身が言ふ「自分をブランディングするための記号」に成り下がってゐるのですね。だったら自任する「真のリベラル」からの具体案を頂きたいものです。

今からでも遅くはありません。改憲案を示すなりの、成り行きに抗する誠を身をもって示さなければいけない局面ですよね? 昨日の眼鏡をかけずにした再投稿で意味は大体変はらないと思ひますが、誤操作を断るついでに。
・ツリー全体表示

Re(1):山尾さんダメさ全開
 バジル二世  - 17/10/12(木) 11:31 -

引用なし
パスワード
   m.youtube.com/watch?v=uxS4-vxyxkY#action=share

なんかでも2分過ぎ位から提案されてますが、行政府が民意を反映すべしと云ふ価値に合ひさうなチャレンジルール、解散権を弄るのには注意が要ります。悪代官や死の商人や軍国結社ではなく議院への立脚が前提だからです。

これ9条護憲側が公約に追加したとしても、そもそも参院の勢力事情が実現を許しません。もっとありさうな改憲側の党のどこかが盛った場合も、負けさうなまでに追ひ詰められないとなささうだから、発議できるか疑問です。

ま、幸ひ今回争点にはなりさうにはありません。もう解散を所与として各党走っちまってますから、その大前提を問ふことは少なく、それよりも訴求力がありさうな政策論争が中心になるっぽいんぢゃないかと。

ああ、あと護憲各党に期待するのは最低賃金引き上げですね。私みたいな株屋にも儲けさせてくれってことです。今全部高すぎて手が出ないので、企業淘汰と株価冷却ヨロってことです。失業者が自殺しようが知りません。
・ツリー全体表示

「性が逆だったら」?
 バジル二世  - 17/10/5(木) 0:59 -

引用なし
パスワード
   >この板にも居るじゃん、いまだに秘書が悪いって言い張る豊田(とヤザワ)のシンパが。
>単純に考えて、これ代議士と秘書の性が逆だったらどうなると思ってる???

昨日も羽鳥モーニングショーで「性別が逆だったら」って話をしてゐました。ま、ぶっちゃけ、ブサ男を笑ひのネタにして女性に売り込む内容のロハス製薬の製品TVCMの炎上の件。

しかし、前世紀、臭いをぢさんと爽快な匂ひの青年の呼気を対照して「息爽やか!」とやったガムのCMは問題視なんかされなかったんだね。ってか、今回複雑だったのはそれにも内心穏やかではないぐらゐ体臭と外見に負ひ目があるからか。

うーん、同じく叩かれてゐた養鰻が盛んな九州の自治体のふるさと納税のネット広告とか引き合ひに出してこのタイトルみたいなことを言ってゐましたが、それを理由にしたメディアの規制ってどうも厭はしい。

てか、ガムも今なら炎上してたんだらうかw?
・ツリー全体表示

訂正です。
 バジル二世  - 17/10/3(火) 7:51 -

引用なし
パスワード
   >その常識さへ辯へてゐない

“辯“ではなく“辨”を用ゐるべきでしたね。国語改革の皺寄せの最たるもので、基礎力を疑はれかねません。「辨別」「辯護」…。当用漢字で「弁」一字に統合された「止水瓣」「辮髪」も併せたの同音(音符)異義字の一つ。

当時文部省内にゐた漢字制限派が押し切りました。使へなくなる漢字の部分を平仮名で例へば「がう(毫)も同意しない」と書くのが難しいから、仮名遣ひも玉突きで発音通りにして「ごう」と書けるやうにしました。

国会議決は経てゐません。必ずしも議決が必要な性質の事柄ではありませんが、官僚の案を丸呑みする閣議決定の後、教育と行政、活字コストを減らしたい新聞を中心に済し崩し的に広がったことには言及しておきます。

漢字・仮名遣ひ両方についてさうした閣議決定群をすべて廃止するのを求めてゐます。両体系一体での復元以外不可能と愚考します。同省がGHQに強調した「封建制の残滓」みたいなものではないのです。
・ツリー全体表示

山尾さんダメさ全開
 バジル二世  - 17/10/2(月) 12:07 -

引用なし
パスワード
   headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000167-dal-ent

>「護憲か改憲か、一文字でも変えたくないか、変えたいか。そんな物差しだとしたら、古い古い物差しだと思う」

で、その「物差し」を捨てて何をしようと云ふの? てか「一文字でも変えたい」などと云ふ考へで改憲を言ってゐる人はゐないだらうから、何でこの人かう云ふ設問をしてゐるのかが、皆目解りません。

>「憲法は選挙の道具ではない」

改憲派は憲法が障害になった問題がありと云ふ認識に出るものだからです。で、自分が何らかの件でそれがあると思ふなら、改憲ってことだらうし、何言ってんの。「道具」にしてゐるのが自分だ自覚できないヌルい人。
・ツリー全体表示

編集の失敗
 バジル二世  - 17/10/2(月) 10:27 -

引用なし
パスワード
   headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170930-00000003-wordleaf-sctch&p=1

↑専門分野での常識を述べた後置の但し書き、「雄雌の定義にペニスは直接含まれてない」の個所を最初に出して「雄雌の概念に一石を投じる」は弱めた方が冷静な解説になってゐたはずが、残念なことです。

編集者が専門家のインタヴュアを十二分に生かし切れないほどに事情に疎いのでせう。読者が知りたい発見の核心を折角バランスよく深掘りできてゐる筆力の浪費と云ふべきです。

その常識さへ辯へてゐない感がある凡百の売文ばかりの中、良心的な筆致が光ったはずなのにです。記者に断りを後ろに置く提案をしてしまったのか、それとも前に出すそれを怠ったのか、いづれにせよ不見識は否めません。
・ツリー全体表示

Re(4):今回の解散総選挙への批判的疑問(3)
 Josef  - 17/9/29(金) 19:23 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

前原さんが日本のトップだったら、ある日突然日本人全員を中国籍にすると言い出すかもしれませんね。

尖閣問題一発解決!

でも中国に思想検査されて無国籍者となる元日本人多数。
・ツリー全体表示

Re(3):今回の解散総選挙への批判的疑問(3)
 しゅう  - 17/9/28(木) 21:15 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
 うちの選挙区、前原たんが候補なのだけど、党首決定後に小池新党勢い増したとき、うっかり行きそこねたな、と思ったものです。
 まさか自然解党とは笑
 その日寄った馴染みのバーでは、言うだけ番長の話題で持ちきりでした笑
・ツリー全体表示

Re(2):今回の解散総選挙への批判的疑問(3)
 Josef  - 17/9/27(水) 18:59 -

引用なし
パスワード
   3. プレビシットとの近似について

いったん総選挙から離れて「国民投票」に目を向けてみます。

国論を二分するような政策問題について国民の意を直接問う方法として「国民投票」(referendum)がありますが、その中で、政権の維持拡大を目的とした国民投票は特に「プレビシット」(plebiscite)と呼ばれ、フランスやドイツの苦い経験から、近代民主主義においては避けるべきものとされています。参考までに「衆議院欧州各国国民投票制度調査議員団報告書」(2007年)から引用してみます(277頁、人名のアルファベット表記等は省略)。

>フランスでは、ナポレオン・ボナパルトによる第一帝政期及びルイ・ナポレオンによる第二帝政期において、皇帝が国民投票を通じ、形式的には人民に直接依拠しながら強権を発動するかたちでの統治(bonapartisme)が行われた経験から、権力者とその統治を正当化するための人気投票・信任投票を「プレビシット」と呼んで通常の国民投票と区別し、警戒を強めてきた。
ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/toku/report2005.pdf/$File/report2005.pdf

ナチス政権においても政権・政策の正当性を示すためにこの「プレビシット」が繰り返されたことは、以前芥屋さんも指摘していた通りです。

もちろん、今、私が疑問を呈している衆議院解散・総選挙は国民投票とは別物です。しかし今回の総選挙は(前回もですが)、上掲引用にある「権力者とその統治を正当化するための人気投票・信任投票」 に近似しているのではないでしょうか。そうであるならば、総選挙は国民投票とは違うと言って思考停止するよりも、悪しき国民投票「プレビシット」との内的同質性に着目し批判する方が有意義でしょう。

今回の総選挙の目的として安部総理は2019年の消費税増税について増税分の使用目的を変更する考えである旨を明らかにし、「約束した増税分の使用用途を変更することであるので国民の意思を尋ねなくてはならない」と述べました。しかしそれならまず、その案をしっかりと練って具体化し、国会に提出して議論すべきでしょう。何のために国会があるのか。総理のこの姿勢には、代議制民主主義を軽視し、議会の頭越しに、権力者が人民の信を得たという形をとって権力行使を恣にするという「プレビシット」の性格が端的に現れています。

安部総理はもう一つの解散・総選挙の理由として、北朝鮮危機を取り上げ、「選挙で信任を得て強力な外交を推進する」と述べました。しかし「信任」はまずもって国会から得るものです。そのための方法として「信任投票」というものが憲法に規定されています。総理大臣は国会で選ばれるのだから当然のことです。国会をすっ飛ばして「選挙で信任を得て・・・」という安部総理の言葉もまた実に「プレビシット」的であるといえるでしょう。

このように、今回の解散・総選挙には必然性がありません。おそらく臨時国会で普通に政策審議をやれば、森友・加計問題を追求されてまた支持率が落ちるのは目に見えている、自民党内に蠢いている「安部降ろし」も気になる、そこで延命を図るためには北朝鮮問題のおかげで少し支持率が回復した「今」しかない、という判断なのでしょう。

どうやら安部内閣ももう長くなさそうです。
・ツリー全体表示

Re(1):今回の解散総選挙への批判的疑問(2)
 Josef  - 17/9/27(水) 17:27 -

引用なし
パスワード
   2. 天皇の「政治利用」について

衆議院解散が総理大臣の「専権」と言われるようになったのがいつからかはっきりしませんが、根拠となっているのは日本国憲法第七条(第三項)のようなので、いまさらですが、見ておきます。

*第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
*一  憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
*二  国会を召集すること。
*三  衆議院を解散すること。
*四  国会議員の総選挙の施行を公示すること。
*(以下略)

挙げられている国事行為は日本国憲法下の代議制民主主義政治の遂行に不可欠なことが並んでいます。それを、神事は別として、内閣が実質面を担い、日本国の象徴である天皇が形式面を担う、という形になっていると考えられます。

これらの国事行為のうち、第三項「衆議院を解散すること」が内閣による解散権の最大の根拠のようです。内閣は総理大臣が組閣するものだから、実質的には総理大臣の「専権事項」である、という解釈でしょう(解散に反対する大臣がいれば罷免すればいい)。

しかし、今回のような(前回もですが)「勝てそうな時期」を狙った解散がはたして憲法の意図の範囲内にあるといえるでしょうか。衆議院解散について、任期満了以外で憲法が明確に規定しているのは第六十九条「内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。」だけです。

おそらく憲法は第七条において自由な解散権の行使を想定していません。むろん、当初は想定されていなかったことであっても、必要に迫られれば行わねばならないことはあるでしょう。しかし、憲法第七条の主体が天皇であることが示すように、衆議院解散は天皇を担ぎ出す行為なのだから、少なくとも天皇に敬意を抱く者であれば、その行使には極力慎重であろうとするでしょう。でないと、ある意味、天皇の政治利用になってしまいます。

総理大臣の解散権を「専権」とする言い方が広まったのは比較的最近のような気がしますが、ずっと前から「伝家の宝刀」とは呼ばれていました。「伝家の宝刀」ならまだ分からなくはありません。「伝家の宝刀」はみだりに抜くべきものではありませんからね。対して、「専権」という言葉には、自分だけがいつでも行使できる当然の権利、といった独裁的な思い上がりが感じられます。ここ20年ほどの構造改革、トップダウン志向の強まりとセットになっているのではないでしょうか。

衆議院解散が総理大臣の「専権事項」であるとは、天皇は総理大臣の恣意に従うロボットであれ、という思い上がりではないでしょうか。
・ツリー全体表示

今回の解散総選挙への批判的疑問(1)
 Josef  - 17/9/27(水) 16:27 -

引用なし
パスワード
   明日、臨時国会の冒頭で安部総理が衆議院解散を宣言すると言われています。このような形の解散についてさまざまな批判がなされていますが、私の観点から疑問を3つにまとめておきます。

1. 臨時国会召集について

すでに今年6月に野党が憲法第53条に基づく臨時国会開催要求を提出しているにもかかわらず、内閣は無視し続け、やっと開催と思ったら冒頭で衆議院解散を宣するとのこと。野党、特に共産党は、これを憲法違反であると批判しています。憲法53条は次の通り。

*第五十三条  内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。

憲法に従うなら臨時国会を開かなくてはなりません。それを3ヶ月以上も無視し続けているのは、条文に期限が記されていないからです。ゆえに、野党の開催要求に対してあからさまに拒絶すれば憲法違反ですが、事実上、無期限延期できるというのが内閣の憲法解釈のようです。そして明日、臨時国会を召集するのだから、ちゃんと野党要求に応えたことになる、何の問題もありませんよ、ということ。

要するに、憲法の上っ面には違反しないが、可能な限り骨抜きにするということで、批判はありながらも概ね国民は許容しているようにみえます。こんなんでいいのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re(1):男の美学!? はっ?
 バジル二世  - 17/9/22(金) 22:25 -

引用なし
パスワード
   >とりあえず、山尾さん自身はどうだったのか・・・

まともな経済プラン出してくれたらよいんだけど、彼女らには無理でせう。おんぶに抱っこの税金の配分先しか頭にないんだから。
・ツリー全体表示

大サービス出血中ながら訂正
 バジル二世  - 17/9/22(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ま、あまり喋ると突っ込みどころ提供すんだけど、ついでですね。え? それを言ふと裏目?

>>>あの録音の中の行動の奇矯さってのはなるほどビックリはするんだけど、それと録音の必要性ってのはまた違ふんで、
>>
>>どう違うんですか? 録音してはいけない理由がまったく理解不能ですよ。
>
>歌だって笑ってやり過ごす人もゐる内容だし、殴る蹴るだって女の力です。

何だか「通り魔が娘を強姦して殺しても」云々って言ったって話なんだけど、それに怒らないのは親に非ずみたいな前提のどこかの記者の代議士への質問て、きれい事過ぎて虫酸が走りますなあ。

いや、それなり、それに共感せぬのは親の心知らずなら、私を人外の扱ひにしてもらった方がましです。仕事での自己実現を犠牲にしてまでの偏向した非暴力と家族優先までをも迫られかねない試され方です。ま、クビになったけど。

そんなのに同意して、怖ろしくて身動きがとれなくなった経験があります。家族が公的な福祉や医療の世話になってゐるのはザラで、居所も知れてゐる以上、勤め先の調査力をもってすればその邪魔をできるのが今の世です。

けど、「娘を強姦」ではなく「会社の介護支援もしにくくなる」とかそれを匂はせつつの「損するのは自分」なんてのに問題提起するのは、したら世間が回りませんから無い。決まった方向への指向しか見えませんなあ、この記者には↓。
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2017/09191731/?all=1&page=1

仕事で戦闘不能にするなら上3つ全部の場合にして欲しいから、私は「強姦」云々もOKにすべきだと思ふんですね。職場の長が娘がゐる第一の受け手の労働者に言へなくなるからこそ第二、第三の言葉の対象になり得る人間が割を食ひますから。

「ハゲ」が人権侵害とか云ふのも、流行のアンチ・ルッキズムのお定まりがプンプン臭ひます。容姿を馬鹿にしたとか性暴力を喩へに使ったとか、フェミっちい(誰の造語だっけか)理窟に元秘書が乗っかってゐるだけですよ。

>何だか判らないことを喚いていりゃいい。

ここの仮名遣ひは誤りで、正しくは「喚いてゐ≠閧痰「い」です。

女性達が不快に思ふ仕事での君の活躍は差し控へないと親が困ることになる、と暗に言はれた者の気持ちが解ります? 退職願ひ出したんで病院行きは免れましたが、これに疑義を呈したら、精神科嘱託医との面談が待ってゐましたよ。
・ツリー全体表示

イグ・ノーベル賞
 バジル二世  - 17/9/22(金) 19:44 -

引用なし
パスワード
   >芥屋@やはりビールさん:
>>しゅうさん:

>古典にもある男女の「とりかへばや」は、あるいは日本人好みの芸能の一つのジャンルかもしれません

その段でいくと全然話は変はりますが、今年の「トリカヘチャタテ」の研究はドストライクっぽいですね。いや、命名が歴仮名なのは措いて。
・ツリー全体表示

Re(2):「一目」
 バジル二世  - 17/9/22(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

> 日本が9条を改正したところで、中国やロシアが、現状よりも日本に一目置いてくれるというビジョンが浮かばないです。

投稿が裏目に出ないことを祈りますが、改正するまいが改正したのと同じ事をするだけでせう。現状と云ふか麻生内閣時代に敵基地破壊作戦が合憲である旨、国会答弁してゐた記憶があります。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 96 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82788
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.