大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
50 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3097】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ビタミン  - 06/4/19(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ういんださん:
>▼masunobuさん:
>masassann2003さんの光ファイバー加入促進のためには?の問いかけに私なりに答えたつもりが、内容が変わってきました。
>ちょっと深くなりそうですし、私とmasunobuさんとでは相容れない点が多いようですね。
>この際、違うスレッドを立ち上げられることをお勧めします。
>私の意見はもう述べましたし、ここで堂々巡りするつもりもありません。
>他の方々の意見も聞いてみましょうよ。


私は特に小学校にはパソコンは必要ないと思います。昔の人が言ったように、読み  
書きそろばんが第一だと思います。教師による基礎学力のなまの指導だけは徹底的

に落ちこぼれがないようにして欲しいものです。私は漢字の書き順を正確に習って

いないのでいまだに間違います。成人になってパソコンを買った私の子供たちは独

学で結構うまく利用しています。


高齢者にとってのパソコンはメールが出来て、インターネットで検索などが出来

るようになれば充分だと思います。
・ツリー全体表示

【3096】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 masassann2003  - 06/4/19(水) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人Aさん:
>▼あすかさん:
>>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>>だって政治ですから。
>
>
>そうかもしれませんね。
>
>これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。
>
>議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?
>
>議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。


交通対策特別委員会報告。

 「平成17年4月から燃料油価格の急激な高騰により航路の収支状況が大幅に悪化しております。
 このため弊社は、最大限のコスト削減に努めてまいりましたが、航路の安定的サービスを維持するために、下記航路の減便および運賃の改定の申請をいたすべく準備いたしております。」山陽商船より

 とのことですが、中身では実施予定日、平成18年5月1日予定、(注)海運局認可次第、となっています。

 減便は竹原から大長、三原から大長航路、それぞれ1便減、運賃改定(明石/小長航路、明石/今治航路も含む)は旅客、フェリー運賃の全便です。なおフェリーの旅客運賃竹原/垂水は据え置きとのことです。

 これからは、高速艇の利用が運賃値上げと、便数減のため乗客数減の悪循環に向かわねばと思います。

 島の環境は、一段と厳しくなってきます。海上交通による本土との格差の悪循環を、なんとかして断ち切りたいものです。
・ツリー全体表示

【3095】Re:光ファイバ加入促進策
 hiraxy  - 06/4/16(日) 19:47 -

引用なし
パスワード
   素朴な疑問なのですが、なぜ加入促進を目指しているのでしょうか?
普及したら何をするのか、次のステップはお考えでしょうか?
普及することで料金が安くなるからでしょうか?
それともネットの活用で島の地域的な不利を克服しようとお考えなのでしょうか?
それとも単に便利で楽しいからみんなで使おうよ!という事でしょうか?
普及させる理由があり、非加入者がそれを納得しないと普及はしませんよね。

前にも書きましたが、こんな便利の良いモノ、行政が促進しなくてもやりたい人はやるし、やりたくない人はやらないでしょう。やらないからと言って、それで困る人も居ません。
しかし、加入料の5万少々は問題です。廃止してもらわないとやりたい人ができなくなってしまう。都市部では加入料は事実上ゼロ円です。ネットを基本インフラと捉えるなら、このような地域格差を埋めるのは行政が積極的に介入すべきだと思います。

私、てっきり○月△日まで加入料□円、というのは単なる営業文句で、その後も「ゴネれば安くなる」というようなグレーゾーンで継続しているのかと思っていました。
ホントに5万円取るなんて都市部に住む人間から見ると冗談のような話です。

教育については結果でしか成果が判断できないから何とも言えないけど、
できれば正しいタイピングを教えて欲しいと思います。
エクセルやワードをいくら教えても独占企業の一つのアプリケーションに過ぎません。
基本的なタイピングはキーボードが消えない限りずっと使えます。
その一方で、興味を持たせないと習熟しないのも理解できるのですが、ここからは教える人の技量ですね。
もちろん先生が出来ないと話になりません。がんばって欲しいと思います。(^^;
・ツリー全体表示

【3094】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ういんだ  - 06/4/16(日) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
masassann2003さんの光ファイバー加入促進のためには?の問いかけに私なりに答えたつもりが、内容が変わってきました。
ちょっと深くなりそうですし、私とmasunobuさんとでは相容れない点が多いようですね。
この際、違うスレッドを立ち上げられることをお勧めします。
私の意見はもう述べましたし、ここで堂々巡りするつもりもありません。
他の方々の意見も聞いてみましょうよ。
・ツリー全体表示

【3093】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 masunobu  - 06/4/16(日) 16:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ういんださん:
>▼masunobuさん:
>
>>パソコンをインターネットにつなげば、何でも検索してすぐに知ることができる便利な百科事典のようなものですが、
>
>パソコンは受信するためだけのものではありません。
>発信能力も兼ね備えています。
>ただでさえ狭い島に四つの小学校、三つの中学校を持つこの町。
>われわれが育った時代とは違います。
>各学年一クラス、あるいは複式学級です。
>子供には多くの友達が必要ではないでしょうか?
>一足飛びに統合はしないようですね。
>ですから、他の学校、児童とのコミュニケーションを取らせ、数多くの友達を持たせることもいいことではないでしょうか?

 パソコンを介したコミュニケーションを否定するつもりはまったくありません。
私も遠方に住みながら、こうやってこの掲示板に参加させていただいております。また、数々のブログを楽しんでおります。
 学校でパソコンを利用して、遠く離れた友人と結ばれ、共感ができるのであれば、それは素晴らしいことだと思います。
 大人が上手にリードしてあげ、インターネットでのコミュ二ケーションに付き物の危険性を教えながら、有効活用ができれば、どんなによいことかと思います。
 しかしながら、それが小中学校で行うべき教育かと問われると、私は疑問に思います。

>パソコンをするから読書をしない、辞書を引かないとは必ずしもイコールではないと思います。

 読書の方がパソコンよりも優れた時間のすごし方などとは私も思ってはおりません。必ずしもイコールではなく、たとえば、TVゲーム世代の子どもは、攻略本の隅々まで読んでいました。興味の無い偉人の伝記を読むより、どれだけ頭に入ったことでしょう。

>それはあくまで各学校、各家庭の問題でしょう。

 こう言われると、最近図書館での調べものや、かけない漢字を辞書で引くことをしなくなった私は、つくづく横着になったと反省するしかありません。

 ネットの即時性、双方向性(あと一つは忘れてしまいました)は、大きなメリットです。その便利さゆえに、それと比べてパソコンを介さない生の手段が劣るわけではないということを、大人であっても忘れてしまいがちですね。 

 大人が思っているよりも子供は賢明だから、自然と見極めるものでしょうか。それとも、無邪気におもちゃとして楽しむから、携帯電話やパソコンを介してネット社会とつながっても大丈夫なのでしょうか。私には、わからないし、自分の子供に上手に教える自信もありません。したがって、私は、小中学校では教えてほしくないと考えています。
・ツリー全体表示

【3092】Re:小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 ういんだ  - 06/4/16(日) 13:42 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:

>パソコンをインターネットにつなげば、何でも検索してすぐに知ることができる便利な百科事典のようなものですが、

パソコンは受信するためだけのものではありません。
発信能力も兼ね備えています。
ただでさえ狭い島に四つの小学校、三つの中学校を持つこの町。
われわれが育った時代とは違います。
各学年一クラス、あるいは複式学級です。
子供には多くの友達が必要ではないでしょうか?
一足飛びに統合はしないようですね。
ですから、他の学校、児童とのコミュニケーションを取らせ、数多くの友達を持たせることもいいことではないでしょうか?
パソコンをするから読書をしない、辞書を引かないとは必ずしもイコールではないと思います。
それはあくまで各学校、各家庭の問題でしょう。
・ツリー全体表示

【3091】小中学校にパソコンは必要ないと思う。
 masunobu  - 06/4/16(日) 11:33 -

引用なし
パスワード
   いささか保守的かもしれませんが、小中学校で、便利な電化製品の使い方を学ぶことよりも、ほかに学ぶことがあると思います。
パソコンをインターネットにつなげば、何でも検索してすぐに知ることができる便利な百科事典のようなものですが、小中学生に必要なことは、便利な百科事典を持つことではなく、ぶ厚い事典(辞典)を苦労して引くことではないでしょうか。
時間はかかりますが、それはけっして無駄ではありません。

小中学校では、現時点での流行りのことを教える必要はあまりないと思います。学校の外で、かぶれない程度に触れさせてあげれば十分ではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【3090】Re:光ファイバ加入促進策
 ういんだ  - 06/4/15(土) 4:16 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 060414_大画面パソコン.jpg
・サイズ : 25.5KB
   ▼masassann2003さん:
気がつきましたので追記させてください。

よくこの島のパソコン教室などのことを聞きます。
ワード、エクセル、ブラインドタッチ等々。
私はこれが普及の妨げになっていると思っています。
まるで学校の授業です。
こういった技術は必要ならあとからでも十分習得できます。

まずパソコンを好きになることでしょう。

一番手っ取り早いのが動画です。
聞くにK中学校では生徒の生活ぶりをDVDにして卒業式に流されたとか。
これです!
デジタルムービーとパソコンさえあればこれが可能です。
「○○ちゃん、おじいちゃんですよー^^。」
こんなDVDを島外の家族に送ってみましょう。
お孫さんの学校行事のビデオを待つのではなく、こちらから発信するのです。
○スコムさんならこんなパソコン教室できますよね。
スカイプで電話も結構でしょうが、このほうが単刀直入で面白いと思います。
必ず興味を持たれるでしょう。

今日電気屋さんで見てきました。
プラズマTVとどっちが安いでしょうか?

添付画像
【060414_大画面パソコン.jpg : 25.5KB】
・ツリー全体表示

【3089】Re:光ファイバ加入促進策
 masassann2003  - 06/4/14(金) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼spec espaceさん:
>>城さんの指摘にあったように、若い人でも光ファイバにつないでない人が多いようです。何か良い加入促進策はありませんか。
>
>加入が少ないのは,加入時の初期費用52500円が掛かるからです。
>PCを持っていても初期費用の高さから光ファイバを繋げないという知人が数人います。
>
>福祉メニューを募集する時に一般の光ファイバも加入料1万円にすれば良かった思います。
>52500円払って加入した人に申し訳ないからでしょうか?
>工事するのに業者を頼むのだから,この際に加入率を上げようと思わないのかね?
>
>ネットにどっぷりはまった人でなければ52500円も払おうと思いませんよ(ーー;)
>
>私の場合,PCはネットに繋げなければ,ただの箱ですから(^_^;)
>
>何年かに一度,初期費用1万円キャンペーンを希望します!


 皆さんの希望に添えるよう、粘り強く取り組みたいと思います。何事も、諦めたらそのときが終わりだと考えます。
・ツリー全体表示

【3088】光ファイバ加入促進策
 spec espace  - 06/4/13(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   >城さんの指摘にあったように、若い人でも光ファイバにつないでない人が多いようです。何か良い加入促進策はありませんか。

加入が少ないのは,加入時の初期費用52500円が掛かるからです。
PCを持っていても初期費用の高さから光ファイバを繋げないという知人が数人います。

福祉メニューを募集する時に一般の光ファイバも加入料1万円にすれば良かった思います。
52500円払って加入した人に申し訳ないからでしょうか?
工事するのに業者を頼むのだから,この際に加入率を上げようと思わないのかね?

ネットにどっぷりはまった人でなければ52500円も払おうと思いませんよ(ーー;)

私の場合,PCはネットに繋げなければ,ただの箱ですから(^_^;)

何年かに一度,初期費用1万円キャンペーンを希望します!
・ツリー全体表示

【3087】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 ういんだ  - 06/4/13(木) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
そうですね。
まずパソコンを楽しむことだと思います。
遊ぶことですね。
これからTVが地上波デジタルになりますが、デジタル対応のTVチューナー付きパソコンを買えば、TVは要らなくなります。
ヤフーメッセンジャー、MSNメッセンジャー(動画・会話OK)、ブログ、mixiなどで自分を売り込むことが出来ます。
まあ、本人のやる気次第ですが、島だけの世界観が大きく変わることでしょう。
新しい友達もたくさん出来ます。
せっかく光ファイバーが来ているのですから、これからは一家に一台ではなく、ひとりに一台欲しいものです。
そのためにも小中学校のパソコンは最新型でなくてはなりません。
フロッピーでは話になりません。
子ども自身にデジカメやCGでブログを作らせ発信させるとか、「パソコンてこんなに楽しい機械なんだ。」ということを、じわじわ浸透させることが大事です。
月々の使用料も、複数台使って同値段ですから安いものですよ。
とにかく何かとお硬く考えすぎです。
パソコンは言わば無限の可能性を秘めた「おもちゃ」ですから、「プラズマのTV買うなら代わりにパソコンを」感覚でいいんじゃないでしょうか?
電気屋さんに悪いかな?
・ツリー全体表示

【3086】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 masassann2003  - 06/4/12(水) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ういんださん:
>▼masassann2003さん:
>
>あの19号台風で全部枯れ、豊の農家の手によって見事に再生された、大串〜明石の急傾斜地。
>この間の18号台風で再び大打撃を受けました。
>今度は逆に放任された畑が多いようです。
>それだけ農家も高齢化した証拠でしょう。
>台風の塩水もすぐに洗い落とせば、かなりの確率で樹は再生するそうです。
>大串は確かに風が強いでしょう。
>スピードスプレーヤーっていうらしいですね、あの機械。
>これさえあれば、台風直後にすぐ対処できるんじゃないでしょうか?
>軽トラックがそのまま入るような、農道を持つ農地。
>これこそこの島に求められています。
>町単位で推し進めるべき農政だと考えています。
>あと5年、10年長く農業をやっていくにはこれしかありません。
>若い農家なんていないじゃないですか?
>素人考えですが、どうでしょう?


 色々ご指摘ありがとうございます。

  本来あれだけの面積があれば、いろんなところから(農業、商工会、NPO−色々提言されています−などなどの関係者)利用についての提言があっても不思議がないはずです。

 今この町は限界集落一歩手前です。あらゆる手立てを考たいと思います。

 ところで,ういんださん、パソコンには精通しているのではとお見受けしますが、島のパソコン普及について何かよい方法はありませんか。

 城さんの指摘にあったように、若い人でも光ファイバにつないでない人が多いようです。何か良い加入促進策はありませんか。
・ツリー全体表示

【3085】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 ういんだ  - 06/4/11(火) 21:36 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : SS.gif
・サイズ : 21.6KB
   ▼masassann2003さん:

あの19号台風で全部枯れ、豊の農家の手によって見事に再生された、大串〜明石の急傾斜地。
この間の18号台風で再び大打撃を受けました。
今度は逆に放任された畑が多いようです。
それだけ農家も高齢化した証拠でしょう。
台風の塩水もすぐに洗い落とせば、かなりの確率で樹は再生するそうです。
大串は確かに風が強いでしょう。
スピードスプレーヤーっていうらしいですね、あの機械。
これさえあれば、台風直後にすぐ対処できるんじゃないでしょうか?
軽トラックがそのまま入るような、農道を持つ農地。
これこそこの島に求められています。
町単位で推し進めるべき農政だと考えています。
あと5年、10年長く農業をやっていくにはこれしかありません。
若い農家なんていないじゃないですか?
素人考えですが、どうでしょう?

添付画像
【SS.gif : 21.6KB】
・ツリー全体表示

【3084】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 masassann2003  - 06/4/11(火) 19:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ういんださん:
>▼masassann2003さん:
>木江町の農業委員会会長だったmasassann2003さん。
>あの農道工事って何とかならんのですか?
>利用しない道路をいくら作っても無駄でしょ?
>どかちんのための農業予算ですかね?
>どうせなら広大な大串の町有地をユンボで改造して、機械が走り回るみかん畑にできんもんですかね?
>農薬なんかも乗ったままできる機械があるんでしょ?
>機械操作はオペレーターを雇えばいいし、何より段々畑に登れなくなった高齢農家対策にもなる。
>農業委員会や農林水産課は一体どこで何を研修してるんでしょうね?
>先進地を見に行ったんなら、即実行すればいいだけなのに・・・。
>JAゆたか管内の農家年齢は平均で70を超えたそうです。
>もう間に合わないかな・・・。


 道路が出来るまでは頑張って、出来たらやめると言う声も出ているようですね。


 急傾斜地農業の崩壊はこの島にとって大変な問題を起こしていると考えています。たとえば、島の景観を含めた観光的要素への影響、山火事、いのししの山際での歯止めの役目、利用(耕地)面積の少ない島の有効活用などを考えたとき、本当に利用されるのなら大いに促進すべきだと思います。

  ただ、現状はかならずしもそのようになっていないようですね。これからは、将来続けて利用するとの条件を今まで以上に厳密にすべきだと思います。

  大串干拓の利用については、とても風が強いところと聞いていますが、その点どのようにお考えですか。
・ツリー全体表示

【3083】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 とくめい  - 06/4/10(月) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼浦島太郎さん:
>▼読者さん:
>>▼かんのみねさん:
>>>某議員さんが町長をつこーて動かした人事じゃゆうはなしを聞いたで
>>
>>確度はどれくらいですか?
>
>わしも聞いたで
>みんな分かっとても言わんのじゃ
>賢いもんはみんな黙っとるんじゃ
>どうも議員さん方は自分らは何でも知っとって
>一番偉いと思っとるんじゃろうな
>わしら小学校のときに「三権分立」ゆうのを習おたけど
>ありゃ どお言う意味じゃったかの
>
>町民の声は議員からじゃ届かん
>議員は町民の代表じゃないんじゃからの
>そこを間違えたら さびしい気持ちんなるだけで
>4年にいっぺん一週間ほど頭を下げてぺこぺこして
>「わしらを4年間食わしてください」ゆうたら すむんじゃ
>それだけしかないで
>
>企画課の交通係もなくしたらしいの
>「おと姫バス」もこれからもっともっと町民のために
>検討していかにゃいけんのじゃなーんかい
>やってしまやぁ それですむんかい
>予算組んで補助金出して バカじゃろ
>民間企業にゃ まねできん 大したもんじゃ
>
>人事も自分で決められんで 自らやめることもよーせんのじゃろうなぁ
>
>NPOいう団体がどれほどのもんか分からんが
>こいつらにやらしたほうがましかもしれんで....
>議員よりは住民のことを考えとるようじゃ
>
>ほんまにもう また龍宮城へでも遊びに行ってくるかのー
>見とられんわい
>
>旧K町のいいなりになっちゃあ いけんで
>あれら「なあなあ」じゃけん こりゃ体質じゃけん死なにゃ直らんで

何故、NPOと言う団体にやらした方がましなのか教えて欲しい。

ボランテアでやってくれるのか、それとも大崎バスのかわりをNPOの団

体がやリたいのか、どっちだろうか。  
・ツリー全体表示

【3082】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 ういんだ  - 06/4/10(月) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
木江町の農業委員会会長だったmasassann2003さん。
あの農道工事って何とかならんのですか?
利用しない道路をいくら作っても無駄でしょ?
どかちんのための農業予算ですかね?
どうせなら広大な大串の町有地をユンボで改造して、機械が走り回るみかん畑にできんもんですかね?
農薬なんかも乗ったままできる機械があるんでしょ?
機械操作はオペレーターを雇えばいいし、何より段々畑に登れなくなった高齢農家対策にもなる。
農業委員会や農林水産課は一体どこで何を研修してるんでしょうね?
先進地を見に行ったんなら、即実行すればいいだけなのに・・・。
JAゆたか管内の農家年齢は平均で70を超えたそうです。
もう間に合わないかな・・・。
・ツリー全体表示

【3081】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 masassann2003  - 06/4/9(日) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼横道それるさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼通行人Aさん:
>>>▼あすかさん:
>>>>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>>>>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>>>>だって政治ですから。
>>>
>>>
>>>そうかもしれませんね。
>>>
>>>これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。
>>>
>>>議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?
>>>
>>>議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。
>>
>>
>>  民主主義はいい制度だと言われていますが、制度を生かすも殺すも住民力によると言われています。
>>
>> お互いに島のあり方、町の現状をきっちり見据えて、積極的に関わっていく姿勢を磨きたいものです。
>>
>>  この島の最重要課題と思われる交通問題、光ファイバの利活用、大串干拓地問題などトーンダウンしているように感じられますが。
>
>masassann2003さんの書かれる内容は確かにあたりなのですが、
>
>しかし大崎選出の議員さんでないmasassann2003さんが、色々と
>違う区域のことを心配されても、
>偏狭な島の住人はそれに対して評価しませんよね。
>まったくばかげている。
>
>大串干拓地問にしても地元の人は知らないとか?
>
>ほんとに人を食った話ですよ。
>
>島は全体的に頭が可笑しい連中ばかり住んでいるのかと疑います。
>
>いくら色々と正論を述べても彼等はなによりクリーンなことより偏狭が好きだし
>格好つけだから、難しい問題はすべて他人まかせ。
>
>masassann2003さんは島の議員だから区域よりも全体の問題と考えて色々と行動されても、結局はね。
>
>地元選出の動かない議員が多いのにも関わらず、所詮人事なんですよ。
>
>こんなふざけた島なら最後にいくつくとこまでいけばいいと思います。
>
>難しい問題は、平気で逃げて、楽できれいなことならどんどん食いついてくる
>人(とくに大人)が多くないですかね。
>
>そろそろちゃんとした評価軸を持たないとね。
>
>と書いても手遅れだろうけど。
>
>以前 この掲示板は文化レベルが低いとか書かれたことがあったけれど、
>いえいえ、この掲示板こそ 島の縮図です。
>
>けちをつけたければつければいいし、逆に批判する人は何を具体的に調べたんですかね?
>悪口ばかりでちゃんと評価する人もいないといけない。
>
>結局 面倒だから だんまりを決めるのがいつもの慣わしでしょう。
>
>違いますか?


 ご指摘ありがとうございます。住んでいる地区がよくなって欲しいのは誰にも負けないつもりです。

 でも、この島の現状を考えたとき、一地区のことだけ考えてうまく行く状態ではないと思います。島全体を、島外にどのように売り出すことが出来るかが、この島の生きる道だと思います。

 予算づけはもちろんですが、人事についてもこの島の現状にとって、今何が必要かを見定め、そのことをやり遂げる人的な配置が欠かせないと思います。

 当然のこと、このような考えのもとに人事は行われていると信じています。
・ツリー全体表示

【3080】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 読者  - 06/4/9(日) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼おらが町さん:
>来年は町長選ですね、現職は引退するようだし、後任選びはぜひとも
>噂通りにならないことを願います。

現職が引退する!びっくりです。
確度はどのくらいですか?

後任選びの噂って、もしかしてまた木江の方が町長になられるのですか?
・ツリー全体表示

【3079】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 読者  - 06/4/9(日) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼横道それるさん:
>ここで書かれている人の大多数が恐れているであろう
>次期町長もまんざらでもありませんよ。
>
>しかも選挙権は地元住民にあるのですから、恥の上塗りは避けてもらいたいですね。

次期町長がきまっているのですか?
理解不能・・・*
・ツリー全体表示

【3078】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 横道それる  - 06/4/8(土) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼通行人Aさん:
>>▼あすかさん:
>>>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>>>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>>>だって政治ですから。
>>
>>
>>そうかもしれませんね。
>>
>>これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。
>>
>>議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?
>>
>>議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。
>
>
>  民主主義はいい制度だと言われていますが、制度を生かすも殺すも住民力によると言われています。
>
> お互いに島のあり方、町の現状をきっちり見据えて、積極的に関わっていく姿勢を磨きたいものです。
>
>  この島の最重要課題と思われる交通問題、光ファイバの利活用、大串干拓地問題などトーンダウンしているように感じられますが。

masassann2003さんの書かれる内容は確かにあたりなのですが、

しかし大崎選出の議員さんでないmasassann2003さんが、色々と
違う区域のことを心配されても、
偏狭な島の住人はそれに対して評価しませんよね。
まったくばかげている。

大串干拓地問にしても地元の人は知らないとか?

ほんとに人を食った話ですよ。

島は全体的に頭が可笑しい連中ばかり住んでいるのかと疑います。

いくら色々と正論を述べても彼等はなによりクリーンなことより偏狭が好きだし
格好つけだから、難しい問題はすべて他人まかせ。

masassann2003さんは島の議員だから区域よりも全体の問題と考えて色々と行動されても、結局はね。

地元選出の動かない議員が多いのにも関わらず、所詮人事なんですよ。

こんなふざけた島なら最後にいくつくとこまでいけばいいと思います。

難しい問題は、平気で逃げて、楽できれいなことならどんどん食いついてくる
人(とくに大人)が多くないですかね。

そろそろちゃんとした評価軸を持たないとね。

と書いても手遅れだろうけど。

以前 この掲示板は文化レベルが低いとか書かれたことがあったけれど、
いえいえ、この掲示板こそ 島の縮図です。

けちをつけたければつければいいし、逆に批判する人は何を具体的に調べたんですかね?
悪口ばかりでちゃんと評価する人もいないといけない。

結局 面倒だから だんまりを決めるのがいつもの慣わしでしょう。

違いますか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
50 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板