大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
51 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3077】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 masassann2003  - 06/4/8(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人Aさん:
>▼あすかさん:
>>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>>だって政治ですから。
>
>
>そうかもしれませんね。
>
>これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。
>
>議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?
>
>議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。


 民主主義はいい制度だと言われていますが、制度を生かすも殺すも住民力によると言われています。

 お互いに島のあり方、町の現状をきっちり見据えて、積極的に関わっていく姿勢を磨きたいものです。

 この島の最重要課題と思われる交通問題、光ファイバの利活用、大串干拓地問題などトーンダウンしているように感じられますが。
・ツリー全体表示

【3076】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 通行人A  - 06/4/8(土) 16:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
>しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
>だって政治ですから。


そうかもしれませんね。

これは、町議会および議員が、手ぬるいということを暗示していると思います。

議会だよりをみても、漠然とした質問が多いと感じられませんか?

議会における、クリティカルな質問はご法度なのかと思われてやみません。
・ツリー全体表示

【3075】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/8(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼浦島太郎さん:
>▼読者さん:
>>▼かんのみねさん:

なかなか過激な話題で盛り上がっていますね(^_^;)
変にイニシャル使わなくてもいいじゃないですか。
今の行政は明らかに旧木江町よりの政策を行っていますよね。
しかし旧木江町の町長が現町長なのですから、それは仕方ないんだと思いますよ。
だって政治ですから。
それにもし島民全員がそれぞれ旧町を愛していたなら、現町長は旧大崎町長になっていたはずなのですから。

噂が噂を呼ぶこともあるかもしれませんが、ここに書き込むこと自体みなさんこの街の将来の心配をしている証拠だし、行政に対して個人の希望を伝えようとしていることですから。

みなさんの本音の書き込み、これからもよろしくお願いしますね。
・ツリー全体表示

【3074】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/8(土) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>> 
>>>>旧東野町の小頃子地区の人に会いました。バスがやってきてとても喜んでいるそうです。
>>>>旧木江町の沖浦と明石地区の人は不満らしいです。役場へは、町民のこえが届いているのでしょうか。
>>>>
>>>>停留所に矢印がないので反対に乗って大回りした失敗談も聞きました。
>>>>
>>>>暖かくなったら一度試乗してみたい声も聞きます。
>>>
>>>
>>> 東野のめばる地区の老人に会いました。土曜日にときや医院へ行けるので嬉しい
>>>と言ってました。一日も早く、平日も沖浦や明石に行くバスが走って欲しいです
>>>ね。
>>
>>高齢者以外の大半は自家用車を持っているでしょうから、こういう小さな声を大切にして欲しいですね。
>>一日も早いダイヤの見直しを期待したいですね。
>
>
> 交通問題協議会での話し合いの報告
> 
> 町営おと姫バス、昨年11月に月間利用者784人で出発しましたが、3月の利用者は月間1000人を超すようです。
>
> 5月からおと姫バスのダイヤが変わります。皆さんの声をなるべく取り入れるように頑張ったものです。新たに沖浦から大崎を結ぶ路線を新設、また大崎バスのダイヤも木江明石側が少し変わります。時間表の表示、皆さんの判りにくいとの声を受けて「行き先」別の表示に変えます。
>
> おと姫バスは皆さんに乗っていただくことによって成り立っています。これからもご利用と、遠慮のない声を寄せてください。
>
> おと姫バスは、原則どこでも乗り降りが出来るようになっていますが、交通渋滞の起きそうなところや、交通量の激しい場所は危険防止のため止まりませんので、ご協力ください。みなさんのそのようにお伝えください。
>
> つぎに燃料高騰等の理由で、フェリーを含めた運賃の値上げ案が出そうです。交通問題協議会としては、値上げ反対で一致しています。
>
>              
フェリーの値上げ案、またですね。
つい最近、同じ理由で便数を減したんじゃなかったんですかね
ここまでくるともう言った者勝ちみたいに見えて仕方ありませんね。

おとひめバス、すれ違うたびに必ずと言っていいほど誰か乗っています。
町民みんなの声を聞けば聞くほど乗る人が増えるのですから、こんなやりがいのある事業も少ないですよね。
・ツリー全体表示

【3073】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/8(土) 15:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼あすかさん:
>>▼masunobuさん:
>>財政的に楽な自治体など全国探してもないでしょう。
>>皆ゼロからのスタートと考えたとしても、あまりにもこの島が背負っているハンデは大きすぎます。
>>悲観的かもしれませんが、日本全国探しても、離島で人口が増えているところはありません。
>>私個人の意見としては「全島福祉の島」として日本でも最大規模の福祉施設を作る等で東広島だけでなく全国からリタイア組を受け入れるべきだと考えています。
>>そういう施設ができればそこで働く若い人も必然的に増えてくるんじゃないでしょうか。
>>軌道に乗れば商船にも海星高校にも福祉学部を作れると思うんです。
>>
>>反論、意見を待ちます。
>
> 現在、島にいない若年層を新たに島に呼び寄せるというのは、非常に困難であると思います。競争相手が日本全国の自治体となってしまいます。
>
> 私も方向性は「全島福祉の島」、これしかないと思います。でも、福祉施設を作るのであれば、ありきたりのものではなく、65歳以上が楽しめるレジャー複合型滞在型施設を提案します。温泉あり、ゲートボールあり、卓球あり、囲碁・将棋・麻雀あり、カラオケあり、昼間から酒が飲めるバーありといった施設ですね。今はインターネットがあるから、映画も楽しめますね。少し歩けば、釣りもできて、畑仕事も楽しめる。近くに申し訳程度に、グループホームとか診療所をくっつけて、福祉施設だと言い張り国庫補助をつけてもらう。(笑) 
>多分、これだけの娯楽施設になると、老人たちがお金を使いすぎることになるので、施設内に地域通貨を導入し、安心して、一勝負握れるようにするとかどうでしょう。若い世代も通いたくなるような施設にすれば、お互い楽しめますね。
> 
> 現実に戻って、島で余生を過ごしたいと考える人々が求めているものは、いわゆる介護老人ホームのようなものではないと思います。昔からの相互扶助のあたたかい地域社会のなかでゆっくりと自分のやりたいことをしながら暮らすということではないでしょうか。そういう意味では、大きな病院がないということもたいしたことではないと思います。島に住んでいる人には失礼な表現ではありますが、施設に金をかけずとも、島全体が、人間味のあるグループホームになれば、島外からやってくる人は少なからずいると思います。
>
> 福祉学部の件、よいアイデアであると思います。地元雇用に関連したものであれば、効果は高くなると思います。木江工業高校は造船不況以降、効果が薄くなったようですが、福祉関連産業は、当分の間、成長産業ですね。
> 私の意見は、安易ですが、大崎海星高校にドラゴン桜を咲かせたいですね。春が来れば、いつでも桜は咲きそうですが、現場の先生、生徒自身、そしてご両親も、本当にたいへんなのでしょうね。教育の観点では、島から若い人をどんどん外へ送り出してほしいです。

まず「リタイヤ組」という言葉を使うのは止めることにしようと思います(^_^;)
今日の中国新聞に島内に耳鼻咽喉科ができたということですね
第2第4土曜日の夕方に開いているそうです。
みなさん知ってました???
私は新聞で見たのが初耳だったというお粗末な状態です。
私が知らないからといってアピール不足ではないかと感じるのはわがままでしょうか(^_^;)
・ツリー全体表示

【3072】Re:一般質問より
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/8(土) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> ごみ収集方法の変更
>
>  これまでは多くのゴミを燃焼させないと、ダイオキシンの発生を少なくすることが出来ないとの説明でした。
>
>  しかし、これは間違いで、ゴミの減量、再生利用および適正な処理ををすることによって、資源の再利用、ゴミ処理のコスト削減、結果としてダイオキシンの削減にもつながります。
>
>  4月からのゴミ収集方法の変更について町民の皆さんに案内していますが、早急に出向いての説明会を開くべきです。合わせてゴミ減量について、生ごみの処理に対して助成制度を検討すべきでは。
>
>  町の説明では、ゴミの出し方について、住民の協力は欠かせない。2月25日から順次説明会を行っている。
>
>  生ゴミの処理に対する助成については、環境問題があるので考えていない。

ゴミ収集が4月から激変しましたね。
妻も子供と家庭会議をひらいてもめておりました(^_^;)
これだけ変わったということは処理場が変わったんでしょうか、それとも処理方法が変わったんでしょうか?

masassannの情報提供いつも感謝しています。
これからもよろしくお願いしますね(^_^;)
・ツリー全体表示

【3071】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 おらが町  - 06/4/7(金) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>▼浦島太郎さん:
>>▼読者さん:
>>>確度はどれくらいですか?
>>
>>わしも聞いたで
>>みんな分かっとても言わんのじゃ
>>賢いもんはみんな黙っとるんじゃ
>
>言うのが怖いっていうことですか?
>
>
>>人事も自分で決められんで 自らやめることもよーせんのじゃろうなぁ
>
>この一文は非常に重く感じます。
>最高責任者についての町民の代表的な評価(印象)ですか?
>
>
>>旧K町のいいなりになっちゃあ いけんで
>>あれら「なあなあ」じゃけん こりゃ体質じゃけん死なにゃ直らんで
>
>どう贔屓目に考えても、やりすぎの感は否めませんね。
>旧O町、旧H町にはご気分を害している方が多々おられると思います。
>
>
>君子は和して同せず、小人は同して和せず。
>
>合併前の旧町の方が良かった。

来年は町長選ですね、現職は引退するようだし、後任選びはぜひとも
噂通りにならないことを願います。
しかしそろそろ幹部も、町の職員出身者以外の人が就任しないと、改革
や合理化、活性化なんて夢のまた夢ですね。
石の上にも3年、お〜4年目突入でしたね。
・ツリー全体表示

【3070】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 横道それる  - 06/4/7(金) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>▼浦島太郎さん:
>>▼読者さん:
>>>確度はどれくらいですか?
>>
>>わしも聞いたで
>>みんな分かっとても言わんのじゃ
>>賢いもんはみんな黙っとるんじゃ
>
>言うのが怖いっていうことですか?
>
>
>>人事も自分で決められんで 自らやめることもよーせんのじゃろうなぁ
>
>この一文は非常に重く感じます。
>最高責任者についての町民の代表的な評価(印象)ですか?
>
>
>>旧K町のいいなりになっちゃあ いけんで
>>あれら「なあなあ」じゃけん こりゃ体質じゃけん死なにゃ直らんで
>
>どう贔屓目に考えても、やりすぎの感は否めませんね。
>旧O町、旧H町にはご気分を害している方が多々おられると思います。
>
>
>君子は和して同せず、小人は同して和せず。
>
>合併前の旧町の方が良かった。

せっかく人事異動の内容が大崎上島公式ページのっているのですから
資料は皆さんの手元にあるわけですから、
具体的にどういった趣旨でこのような移動になっているのか
それとなく教えてくれませんか?
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/hp_addnew/cgi_bin/shintyaku/img/A10120060331185811.dat_1144046896.jpg

仮に町のお上の人にとってそれが事実で目の上のたんこぶであって
それがもとでこの掲示板が廃止になったとしてもちゃんと役割を果たしていると
思いますので。

それと、旧××町なんって事書かなくてもいいのではないかと思います。
あまりたいした町はこの島の以前の町にも皆無なのは事後の事実です。
前歴 すべてある旧3町ですよ。

しかし、選挙の結果は情けなかった。

ここで書かれている人の大多数が恐れているであろう
次期町長もまんざらでもありませんよ。

しかも選挙権は地元住民にあるのですから、恥の上塗りは避けてもらいたいですね。


有権者の多い旧大崎町には期待してきましたが、判断を誤りました。

私の予想では、結局 悪い方向にいくと思います。

今後 合併も無理だと思います。

書くだけ無駄か。
・ツリー全体表示

【3069】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 読者  - 06/4/7(金) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼浦島太郎さん:
>▼読者さん:
>>確度はどれくらいですか?
>
>わしも聞いたで
>みんな分かっとても言わんのじゃ
>賢いもんはみんな黙っとるんじゃ

言うのが怖いっていうことですか?


>人事も自分で決められんで 自らやめることもよーせんのじゃろうなぁ

この一文は非常に重く感じます。
最高責任者についての町民の代表的な評価(印象)ですか?


>旧K町のいいなりになっちゃあ いけんで
>あれら「なあなあ」じゃけん こりゃ体質じゃけん死なにゃ直らんで

どう贔屓目に考えても、やりすぎの感は否めませんね。
旧O町、旧H町にはご気分を害している方が多々おられると思います。


君子は和して同せず、小人は同して和せず。

合併前の旧町の方が良かった。
・ツリー全体表示

【3068】Re:お花見 どころじゃないんじゃ!
 浦島太郎  - 06/4/7(金) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>▼かんのみねさん:
>>某議員さんが町長をつこーて動かした人事じゃゆうはなしを聞いたで
>
>確度はどれくらいですか?

わしも聞いたで
みんな分かっとても言わんのじゃ
賢いもんはみんな黙っとるんじゃ
どうも議員さん方は自分らは何でも知っとって
一番偉いと思っとるんじゃろうな
わしら小学校のときに「三権分立」ゆうのを習おたけど
ありゃ どお言う意味じゃったかの

町民の声は議員からじゃ届かん
議員は町民の代表じゃないんじゃからの
そこを間違えたら さびしい気持ちんなるだけで
4年にいっぺん一週間ほど頭を下げてぺこぺこして
「わしらを4年間食わしてください」ゆうたら すむんじゃ
それだけしかないで

企画課の交通係もなくしたらしいの
「おと姫バス」もこれからもっともっと町民のために
検討していかにゃいけんのじゃなーんかい
やってしまやぁ それですむんかい
予算組んで補助金出して バカじゃろ
民間企業にゃ まねできん 大したもんじゃ

人事も自分で決められんで 自らやめることもよーせんのじゃろうなぁ

NPOいう団体がどれほどのもんか分からんが
こいつらにやらしたほうがましかもしれんで....
議員よりは住民のことを考えとるようじゃ

ほんまにもう また龍宮城へでも遊びに行ってくるかのー
見とられんわい

旧K町のいいなりになっちゃあ いけんで
あれら「なあなあ」じゃけん こりゃ体質じゃけん死なにゃ直らんで
・ツリー全体表示

【3067】Re:お花見
 読者  - 06/4/6(木) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼かんのみねさん:
>某議員さんが町長をつこーて動かした人事じゃゆうはなしを聞いたで

確度はどれくらいですか?
・ツリー全体表示

【3066】Re:お花見
 ビタミン  - 06/4/5(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼かんのみねさん:
>>まぁようわからんが迷惑を受けるのは町民かいの?
>>
>>予算がよぉけなぁんなら人口に合わして
>>議員・職員・学校の数・・・もちーと減しゃぁ?
>>ITが導入されて仕事も少ない人数でできょーが
>>数ばっかりおっても仕方がなかろーにのぉ
>
>言いたりんけぇもう一言。
>
>今じゃ世間一般にリストラをされとる人もよーけおる
>今の大崎上島町みよったら
>職員・議員を適正な数にすりゃーその給料分町民のために
>使えようがゆーことよ
>職員・議員のための行政かぁのぉ?
>ちがおーが、行政とは誰のための機関か、小学生に聞いても分かるで。
>
>あとは学校よ。島外から来る先生がよーけじゃとのぉ
>近くの子どもに聞いたらみんな往復車で出勤じゃそーな。
>よーけ旅費も出さんにゃいけんことよのぉ。
>
>学校をまとめりゃ島内の先生ですもーが、
>給食センターなんぞも適正な数になろうがのぉ。
>
>無駄じゃ。
>無駄遣いはせんほうがええゆーて
>子どもにはゆうじゃけどの。
>町がこれじゃ、家の息子に帰ってこいってよーいわん
>まったく帰ってくる人はおらんなるでのぉ


かんのみねさんのぼやきを真剣に受け止めて考える町民が何人いるでしょうか。

町に対して不満を持っている住民は一杯いるけど役場には届きません。人事も旧O 
町出身の方がほされている声が聞こえてきましたが、如何ですか。

たとえ今流行の団塊世代が島に帰ったとしても、後継ぎが帰らない大崎上島町の未

来はあるのでしょうか。

  
  
・ツリー全体表示

【3065】Re:お花見
 かんのみね  - 06/4/5(水) 12:29 -

引用なし
パスワード
   >まぁようわからんが迷惑を受けるのは町民かいの?
>
>予算がよぉけなぁんなら人口に合わして
>議員・職員・学校の数・・・もちーと減しゃぁ?
>ITが導入されて仕事も少ない人数でできょーが
>数ばっかりおっても仕方がなかろーにのぉ

言いたりんけぇもう一言。

今じゃ世間一般にリストラをされとる人もよーけおる
今の大崎上島町みよったら
職員・議員を適正な数にすりゃーその給料分町民のために
使えようがゆーことよ
職員・議員のための行政かぁのぉ?
ちがおーが、行政とは誰のための機関か、小学生に聞いても分かるで。

あとは学校よ。島外から来る先生がよーけじゃとのぉ
近くの子どもに聞いたらみんな往復車で出勤じゃそーな。
よーけ旅費も出さんにゃいけんことよのぉ。

学校をまとめりゃ島内の先生ですもーが、
給食センターなんぞも適正な数になろうがのぉ。

無駄じゃ。
無駄遣いはせんほうがええゆーて
子どもにはゆうじゃけどの。
町がこれじゃ、家の息子に帰ってこいってよーいわん
まったく帰ってくる人はおらんなるでのぉ
・ツリー全体表示

【3064】Re:お花見
 masassann2003  - 06/4/4(火) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼かんのみねさん:
>▼masassann2003さん:
>>> また今は人事の季節でもあります。町のホームページに退職、移動が載っていますが、全体はどのように変わるのでしょう。一年に一度、課の案内と陣容を発表すべきと思います。
>>
>> 人事を見ると予算とは違った点からの、町の方向性(どこに重点を置いているか)がうかがわれると思います。
>
>のんきなもんよのぉ
>某議員さんが町長をつこーて動かした人事じゃゆうはなしを聞いたで
>
>人に聞いたら介護保険が変わる年に担当が移動したり
>情報の担当が突然移動したり・・・
>
>まぁようわからんが迷惑を受けるのは町民かいの?
>
>予算がよぉけなぁんなら人口に合わして
>議員・職員・学校の数・・・もちーと減しゃぁ?
>ITが導入されて仕事も少ない人数でできょーが
>数ばっかりおっても仕方がなかろーにのぉ
>
>宴会や研修旅行がすきじゃの。
>花見でよいよいしょーる場合じゃろか。
>
>ゆうとくけど事は重大で。


 どんな政策を考え、それに対応する人事がどのように取り組まれているのか、そんな意味で書いたのですが、いろんな見方があるものですね。
・ツリー全体表示

【3063】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/4/4(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   沖浦木越住宅一帯の環境改善

 この一帯は道路が狭く救急車や消防車の進入が難しく、火災など緊急時に迅速な対応が出来ません。また、低地のため台風時には浸水します。今、思い切って取り組まないと環境改善は難しいと思います。

 三里浜沖に完成間近になった造成中の住宅用地の活用と関連して検討するとのことだったのですが。


 町営住宅の分譲も含め、地域全体について関係者と話し合って行きます。とのことです。

 町内にはこのような老朽町営住宅があちこちにあります。今後どのような形で進めていくのか、分譲を含め入居者と積極的な話し合いが欠かせないと思います。
・ツリー全体表示

【3062】Re:お花見
 かんのみね  - 06/4/4(火) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>> また今は人事の季節でもあります。町のホームページに退職、移動が載っていますが、全体はどのように変わるのでしょう。一年に一度、課の案内と陣容を発表すべきと思います。
>
> 人事を見ると予算とは違った点からの、町の方向性(どこに重点を置いているか)がうかがわれると思います。

のんきなもんよのぉ
某議員さんが町長をつこーて動かした人事じゃゆうはなしを聞いたで

人に聞いたら介護保険が変わる年に担当が移動したり
情報の担当が突然移動したり・・・

まぁようわからんが迷惑を受けるのは町民かいの?

予算がよぉけなぁんなら人口に合わして
議員・職員・学校の数・・・もちーと減しゃぁ?
ITが導入されて仕事も少ない人数でできょーが
数ばっかりおっても仕方がなかろーにのぉ

宴会や研修旅行がすきじゃの。
花見でよいよいしょーる場合じゃろか。

ゆうとくけど事は重大で。
・ツリー全体表示

【3061】お花見
 masassann2003  - 06/4/4(火) 16:57 -

引用なし
パスワード
    お花見の季節が来ました。テレビでは連日、都市部の花見報道でにぎやかです。
島の開花は遅れているようですね。でも自生の山桜は満開のようです。

 株価の上昇、雇用情勢改善の声が新聞、テレビをにぎわしている(一方では格差社会)この頃ですが、皆さんいかがお過ごしですか。

 日差しもずいぶん強くなり、花の季節を向かえると、なんとなく和む気持ちになります。

 また今は人事の季節でもあります。町のホームページに退職、移動が載っていますが、全体はどのように変わるのでしょう。一年に一度、課の案内と陣容を発表すべきと思います。

 人事を見ると予算とは違った点からの、町の方向性(どこに重点を置いているか)がうかがわれると思います。
・ツリー全体表示

【3060】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/4/2(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
   身寄りのない方の不時の事故に対する対応

 これまでは都会でこのようなことがまま起こっていましたが、今まで人間関係のつながりの深いかった田舎でも今後は予測されます。
 
 身寄りのない方が、本人に自己決定能力のない状態で、不時の事故(入院、怪我、また死亡など)が起きた場合、町としてどのように対応しますか。

 
 本人の自己決定力でしていただくのが一般的ですが、その能力がない場合は、町の責任で対応します。とのことです。
・ツリー全体表示

【3059】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 masassann2003  - 06/3/30(木) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼ビタミンさん:
>>> 
>>>旧東野町の小頃子地区の人に会いました。バスがやってきてとても喜んでいるそうです。
>>>旧木江町の沖浦と明石地区の人は不満らしいです。役場へは、町民のこえが届いているのでしょうか。
>>>
>>>停留所に矢印がないので反対に乗って大回りした失敗談も聞きました。
>>>
>>>暖かくなったら一度試乗してみたい声も聞きます。
>>
>>
>> 東野のめばる地区の老人に会いました。土曜日にときや医院へ行けるので嬉しい
>>と言ってました。一日も早く、平日も沖浦や明石に行くバスが走って欲しいです
>>ね。
>
>高齢者以外の大半は自家用車を持っているでしょうから、こういう小さな声を大切にして欲しいですね。
>一日も早いダイヤの見直しを期待したいですね。


 交通問題協議会での話し合いの報告
 
 町営おと姫バス、昨年11月に月間利用者784人で出発しましたが、3月の利用者は月間1000人を超すようです。

 5月からおと姫バスのダイヤが変わります。皆さんの声をなるべく取り入れるように頑張ったものです。新たに沖浦から大崎を結ぶ路線を新設、また大崎バスのダイヤも木江明石側が少し変わります。時間表の表示、皆さんの判りにくいとの声を受けて「行き先」別の表示に変えます。

 おと姫バスは皆さんに乗っていただくことによって成り立っています。これからもご利用と、遠慮のない声を寄せてください。

 おと姫バスは、原則どこでも乗り降りが出来るようになっていますが、交通渋滞の起きそうなところや、交通量の激しい場所は危険防止のため止まりませんので、ご協力ください。みなさんのそのようにお伝えください。

 つぎに燃料高騰等の理由で、フェリーを含めた運賃の値上げ案が出そうです。交通問題協議会としては、値上げ反対で一致しています。

                     
・ツリー全体表示

【3058】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 masunobu  - 06/3/29(水) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masunobuさん:
>財政的に楽な自治体など全国探してもないでしょう。
>皆ゼロからのスタートと考えたとしても、あまりにもこの島が背負っているハンデは大きすぎます。
>悲観的かもしれませんが、日本全国探しても、離島で人口が増えているところはありません。
>私個人の意見としては「全島福祉の島」として日本でも最大規模の福祉施設を作る等で東広島だけでなく全国からリタイア組を受け入れるべきだと考えています。
>そういう施設ができればそこで働く若い人も必然的に増えてくるんじゃないでしょうか。
>軌道に乗れば商船にも海星高校にも福祉学部を作れると思うんです。
>
>反論、意見を待ちます。

 現在、島にいない若年層を新たに島に呼び寄せるというのは、非常に困難であると思います。競争相手が日本全国の自治体となってしまいます。

 私も方向性は「全島福祉の島」、これしかないと思います。でも、福祉施設を作るのであれば、ありきたりのものではなく、65歳以上が楽しめるレジャー複合型滞在型施設を提案します。温泉あり、ゲートボールあり、卓球あり、囲碁・将棋・麻雀あり、カラオケあり、昼間から酒が飲めるバーありといった施設ですね。今はインターネットがあるから、映画も楽しめますね。少し歩けば、釣りもできて、畑仕事も楽しめる。近くに申し訳程度に、グループホームとか診療所をくっつけて、福祉施設だと言い張り国庫補助をつけてもらう。(笑) 
多分、これだけの娯楽施設になると、老人たちがお金を使いすぎることになるので、施設内に地域通貨を導入し、安心して、一勝負握れるようにするとかどうでしょう。若い世代も通いたくなるような施設にすれば、お互い楽しめますね。
 
 現実に戻って、島で余生を過ごしたいと考える人々が求めているものは、いわゆる介護老人ホームのようなものではないと思います。昔からの相互扶助のあたたかい地域社会のなかでゆっくりと自分のやりたいことをしながら暮らすということではないでしょうか。そういう意味では、大きな病院がないということもたいしたことではないと思います。島に住んでいる人には失礼な表現ではありますが、施設に金をかけずとも、島全体が、人間味のあるグループホームになれば、島外からやってくる人は少なからずいると思います。

 福祉学部の件、よいアイデアであると思います。地元雇用に関連したものであれば、効果は高くなると思います。木江工業高校は造船不況以降、効果が薄くなったようですが、福祉関連産業は、当分の間、成長産業ですね。
 私の意見は、安易ですが、大崎海星高校にドラゴン桜を咲かせたいですね。春が来れば、いつでも桜は咲きそうですが、現場の先生、生徒自身、そしてご両親も、本当にたいへんなのでしょうね。教育の観点では、島から若い人をどんどん外へ送り出してほしいです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
51 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板