大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
|
masassann2003
- 06/3/28(火) 20:40 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼三四郎さん:
>>▼あすかさん:
>>
>>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>>>これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
>>>合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
>>>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
>>>昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
>>>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
>>>各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
>>>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
>>>
>>>これ読んで皆さんどう思います?
>>
>>
>>中国新聞をとっていないので、非常に助かりました。
>>あすかさん、ありがとうございます。
>>虫唾が治まらず、乱筆お許しください。
>>
>>この新聞記事の文責は、誰にあるのでしょうか?
>>もし、現在の執行部が、新聞でこのようなことを吐露したとすれば、
>>なんと情けないことやら・・・。
>>この記事を額面通り受け取れば、現在の執行部は、
>>「自分たちには能力がありません!」、と公表したようなもので、
>>こんな記事を町民に読ませたら、政情不安を起すことくらい、容易に理解できます。
>>執行部は、疲れているのでしょうか? 正直、キャパを超えているのではと考えます。
>>
>>まず、なぜ、リタイヤ組を受け入れる等と記すのですかね?
>>リタイヤ組って誰らのこと?って思いました。
>>還暦を越えた私は、何組?
>>
>>合併しないならば、内需拡大を図る必要があると考えますが、
>>その青写真の片鱗も見えません。
>>全国平均的な自治では全ての能力が共倒れになり、赤貧を招来するでしょう。
>>研ぎ澄まされた投資能力をもつ最高責任者が指揮する会社は、
>>業績を改善しております。おとひめバスで喜んだり、建設事業しか
>>行われていないようでは、どうかと思います。
>>
>>合併前にかけ込みで行った工事の維持費が大変って、理解できません。
>>工事の仕様変更を容認しているのかしら?
>>
>>預金を6億円取り崩したとのことですが、これって、大串の裁判での
>>出費でないかと思います。20億円の6億円ですか・・・。
>>この30%って、木江も東野もかぶっているんですよねぇ。。。
>>いまだ、納得がいきません。この件の説明責任はどこにあるの?
>>結局、うやむやになっております。
>>
>>行政職員が多すぎて困るというのは、これまたひどい話です。
>>執行部の旗本をこんな風に扱うなんて・・・。
>>
>>この記事をよんで思うことは、町民のアクティビティーを高める努力が
>>執行部に欠如していると感じます。
>>もっと町民が活動しやすい基盤を構築していただきたいです。
>>いまだ、3地区の垣根が存在しているように感じます。
>>執行部の構成に偏りがあるのもその一因でないでしょうか。
>>山内一豊も、土佐の統治に苦戦したとのことですし・・・。
>
>
> 今日、『大崎上島町行政改革計画書』が届きました。 案内文を転記します。(正確くをきすため本文の記載は差し控えます)
>
> この計画の公表は、直ちにホームページに掲載するとともに、町広報には5月号から連載していく予定でございます。
>
> 全職員が一丸となりまして、住民の理解と支持が得られますよう、計画実行に向けて邁進する所存でございます。とのことです。
>
> すぐに公表とは行かないようです。
失礼しました。
案内文には上記のように書かれていましたので、そのように転記しましたが、 念のため、町のホームページを見ますと、本文が町の概要に公表されています。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/28(火) 19:37 -
|
|
|
| |
▼三四郎さん:
>▼あすかさん:
>
>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>>これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
>>合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
>>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
>>昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
>>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
>>各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
>>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
>>
>>これ読んで皆さんどう思います?
>
>
>中国新聞をとっていないので、非常に助かりました。
>あすかさん、ありがとうございます。
>虫唾が治まらず、乱筆お許しください。
>
>この新聞記事の文責は、誰にあるのでしょうか?
>もし、現在の執行部が、新聞でこのようなことを吐露したとすれば、
>なんと情けないことやら・・・。
>この記事を額面通り受け取れば、現在の執行部は、
>「自分たちには能力がありません!」、と公表したようなもので、
>こんな記事を町民に読ませたら、政情不安を起すことくらい、容易に理解できます。
>執行部は、疲れているのでしょうか? 正直、キャパを超えているのではと考えます。
>
>まず、なぜ、リタイヤ組を受け入れる等と記すのですかね?
>リタイヤ組って誰らのこと?って思いました。
>還暦を越えた私は、何組?
>
>合併しないならば、内需拡大を図る必要があると考えますが、
>その青写真の片鱗も見えません。
>全国平均的な自治では全ての能力が共倒れになり、赤貧を招来するでしょう。
>研ぎ澄まされた投資能力をもつ最高責任者が指揮する会社は、
>業績を改善しております。おとひめバスで喜んだり、建設事業しか
>行われていないようでは、どうかと思います。
>
>合併前にかけ込みで行った工事の維持費が大変って、理解できません。
>工事の仕様変更を容認しているのかしら?
>
>預金を6億円取り崩したとのことですが、これって、大串の裁判での
>出費でないかと思います。20億円の6億円ですか・・・。
>この30%って、木江も東野もかぶっているんですよねぇ。。。
>いまだ、納得がいきません。この件の説明責任はどこにあるの?
>結局、うやむやになっております。
>
>行政職員が多すぎて困るというのは、これまたひどい話です。
>執行部の旗本をこんな風に扱うなんて・・・。
>
>この記事をよんで思うことは、町民のアクティビティーを高める努力が
>執行部に欠如していると感じます。
>もっと町民が活動しやすい基盤を構築していただきたいです。
>いまだ、3地区の垣根が存在しているように感じます。
>執行部の構成に偏りがあるのもその一因でないでしょうか。
>山内一豊も、土佐の統治に苦戦したとのことですし・・・。
今日、『大崎上島町行政改革計画書』が届きました。 案内文を転記します。(正確くをきすため本文の記載は差し控えます)
この計画の公表は、直ちにホームページに掲載するとともに、町広報には5月号から連載していく予定でございます。
全職員が一丸となりまして、住民の理解と支持が得られますよう、計画実行に向けて邁進する所存でございます。とのことです。
すぐに公表とは行かないようです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
>合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
>昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
>各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
>
>これ読んで皆さんどう思います?
中国新聞をとっていないので、非常に助かりました。
あすかさん、ありがとうございます。
虫唾が治まらず、乱筆お許しください。
この新聞記事の文責は、誰にあるのでしょうか?
もし、現在の執行部が、新聞でこのようなことを吐露したとすれば、
なんと情けないことやら・・・。
この記事を額面通り受け取れば、現在の執行部は、
「自分たちには能力がありません!」、と公表したようなもので、
こんな記事を町民に読ませたら、政情不安を起すことくらい、容易に理解できます。
執行部は、疲れているのでしょうか? 正直、キャパを超えているのではと考えます。
まず、なぜ、リタイヤ組を受け入れる等と記すのですかね?
リタイヤ組って誰らのこと?って思いました。
還暦を越えた私は、何組?
合併しないならば、内需拡大を図る必要があると考えますが、
その青写真の片鱗も見えません。
全国平均的な自治では全ての能力が共倒れになり、赤貧を招来するでしょう。
研ぎ澄まされた投資能力をもつ最高責任者が指揮する会社は、
業績を改善しております。おとひめバスで喜んだり、建設事業しか
行われていないようでは、どうかと思います。
合併前にかけ込みで行った工事の維持費が大変って、理解できません。
工事の仕様変更を容認しているのかしら?
預金を6億円取り崩したとのことですが、これって、大串の裁判での
出費でないかと思います。20億円の6億円ですか・・・。
この30%って、木江も東野もかぶっているんですよねぇ。。。
いまだ、納得がいきません。この件の説明責任はどこにあるの?
結局、うやむやになっております。
行政職員が多すぎて困るというのは、これまたひどい話です。
執行部の旗本をこんな風に扱うなんて・・・。
この記事をよんで思うことは、町民のアクティビティーを高める努力が
執行部に欠如していると感じます。
もっと町民が活動しやすい基盤を構築していただきたいです。
いまだ、3地区の垣根が存在しているように感じます。
執行部の構成に偏りがあるのもその一因でないでしょうか。
山内一豊も、土佐の統治に苦戦したとのことですし・・・。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/27(月) 20:38 -
|
|
|
| |
この島の進路をどう考える
町のHPの「テーマを決めて町長へ」の題で、今回のテーマは「合併4年目、大崎上島町に望むこと」です。平成15年4月に3町が合併して誕生した大崎上島町。住民の方々から見て、合併後3年間の状況をふまえ、誕生4年目の町に望むことを聞かせていただきたいと思います。と書かれています。
町民からよく聞かれることは、合併から3年が経過し、3町合併後の評価、検証の出来る状態に来ている。
また、大崎上島を取り巻く環境は、周辺部の町が合併により無くなり、激変した。
そして、小泉改革の国の地方に対する対応の仕方、財政状況の流れも方向として予測できる状況にある。
この島をこれからどのような方向に持っていこうとしているのか、町の最高責任者として町長のビジョンが聞きたい。と言われます。
以前この問題に触れて質問しましたが、そのときは、周辺の町の動きを見て判断するとの答えでした。
この島をこれからも単独町で進めていくのか、更なる合併を進めていくのかの判断は町民にとっての最大の関心事です。また町の事業を進めていく上でも島の方向づけは欠かせないと思います。
町長として島の置かれている現状をもとに、任期中に進路について話し合いを持つべきと思いますが、どのようにお考えですか。
町長の答えは、現在のところ合併は考えていない。島の現状について、資料の公開には努めるが、話し合いはもたない。とのことです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 06/3/27(月) 15:59 -
|
|
|
| |
▼masunobuさん:
>▼hiraxyさん:
>>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>>立派です。独自にやっていけるならどちらでも良いですよね。
>独自路線に賛成です。
>
>>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>地域を的に絞る発想よりも、釣り好きや今流行のロハス生活に憧れる人を対象にしてはどうでしょうか。
>
>>素朴な疑問。
>>例えば9割の人が定年リタイヤ組として、財政的にやっていけるのでしょうか?
>
> 子育ての終わった自宅所有の厚生年金受給者の方が、30歳前の妻子あり賃借住まいよりはるかに自由に使えるお金が多い時代ですから、それほどでもないのかと思います。病院嫌いの頑固なおじさんおばさんであれば、大丈夫なのかなあ?
>
>>福祉は重要です。でも、それを担うのは生産人口じゃ無いですか?
>>私は若い人の島離れをいかにくいとめ、出ていった若い人を呼び戻すかが
>>重要なテーマだと思うのですが、全く触れられていないようで少し残念。
>
>島で暮らしている20歳〜40歳代の若い世代の方々が、がんがん稼ぐか、または、都会ではいくらお金を出しても得ることのできない充足感のある生活を送ることが必要だと思います。
>
>>もしも若い人の住みよい環境づくりを軽視して、外部の定年組受け入れの
>>施策をすすめるとしたら本末転倒じゃありませんか?(違う事を祈る)
>
>今、島だけではなく日本で希少な乳幼児を育てている家庭に、たくさんお金をつぎ込んでほしいと思います。島においても、若い世代にしっかりとしたサポートをしてほしいですね。反対する人は少ないと思うのですが。
>
>日本の将来の先取りしている大崎上島町で、多数の老世代と少数の若者の間に深刻な軋轢が生じるようであれば、日本の将来も危ういものと思います。
>
>単にお金だけの話で言えば、年金や賃金の問題で、世代間の格差・不公平はひどいですね。現在の20代と60代では、雲泥の差です。やっと国策も是正の方向に動いているようですが、穏やかに進んでほしいですね。
他町との合併はしない。
私も個人的には賛成ですよ。
ただ自給自足でやっていけるのであれば、という前提です。
財政が良くなって住みやすい町になるから若い人が集まるのか、それとも若い人が集まるから活気のある町になるのか?
後者は無理ですよね。
だって今と何も変わらなければ、若い人が移住してくるはずがありませんから。
財政的に楽な自治体など全国探してもないでしょう。
皆ゼロからのスタートと考えたとしても、あまりにもこの島が背負っているハンデは大きすぎます。
悲観的かもしれませんが、日本全国探しても、離島で人口が増えているところはありません。
私個人の意見としては「全島福祉の島」として日本でも最大規模の福祉施設を作る等で東広島だけでなく全国からリタイア組を受け入れるべきだと考えています。
そういう施設ができればそこで働く若い人も必然的に増えてくるんじゃないでしょうか。
軌道に乗れば商船にも海星高校にも福祉学部を作れると思うんです。
反論、意見を待ちます。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/26(日) 20:39 -
|
|
|
| |
西野小と中野小の統合に対する取り組み
西野地区の住民の方と話し合いを進めるとのことでしたが、どのようになりましたか。
今後どのように取り組んでいく予定ですか。
よりよい教育環境づくりについて十分に納得のいく話し合いを積極的に持つことと同時に、結論を出す時期についても設定すべきと考えますが、どのようお考えですか。
今年の12月までには結論を出すよう、出来るだけ納得のいくよう話し合いを進めていく。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/25(土) 1:05 -
|
|
|
| |
ごみ収集方法の変更
これまでは多くのゴミを燃焼させないと、ダイオキシンの発生を少なくすることが出来ないとの説明でした。
しかし、これは間違いで、ゴミの減量、再生利用および適正な処理ををすることによって、資源の再利用、ゴミ処理のコスト削減、結果としてダイオキシンの削減にもつながります。
4月からのゴミ収集方法の変更について町民の皆さんに案内していますが、早急に出向いての説明会を開くべきです。合わせてゴミ減量について、生ごみの処理に対して助成制度を検討すべきでは。
町の説明では、ゴミの出し方について、住民の協力は欠かせない。2月25日から順次説明会を行っている。
生ゴミの処理に対する助成については、環境問題があるので考えていない。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masunobu
- 06/3/24(金) 1:34 -
|
|
|
| |
▼hiraxyさん:
>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>立派です。独自にやっていけるならどちらでも良いですよね。
独自路線に賛成です。
>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
地域を的に絞る発想よりも、釣り好きや今流行のロハス生活に憧れる人を対象にしてはどうでしょうか。
>素朴な疑問。
>例えば9割の人が定年リタイヤ組として、財政的にやっていけるのでしょうか?
子育ての終わった自宅所有の厚生年金受給者の方が、30歳前の妻子あり賃借住まいよりはるかに自由に使えるお金が多い時代ですから、それほどでもないのかと思います。病院嫌いの頑固なおじさんおばさんであれば、大丈夫なのかなあ?
>福祉は重要です。でも、それを担うのは生産人口じゃ無いですか?
>私は若い人の島離れをいかにくいとめ、出ていった若い人を呼び戻すかが
>重要なテーマだと思うのですが、全く触れられていないようで少し残念。
島で暮らしている20歳〜40歳代の若い世代の方々が、がんがん稼ぐか、または、都会ではいくらお金を出しても得ることのできない充足感のある生活を送ることが必要だと思います。
>もしも若い人の住みよい環境づくりを軽視して、外部の定年組受け入れの
>施策をすすめるとしたら本末転倒じゃありませんか?(違う事を祈る)
今、島だけではなく日本で希少な乳幼児を育てている家庭に、たくさんお金をつぎ込んでほしいと思います。島においても、若い世代にしっかりとしたサポートをしてほしいですね。反対する人は少ないと思うのですが。
日本の将来の先取りしている大崎上島町で、多数の老世代と少数の若者の間に深刻な軋轢が生じるようであれば、日本の将来も危ういものと思います。
単にお金だけの話で言えば、年金や賃金の問題で、世代間の格差・不公平はひどいですね。現在の20代と60代では、雲泥の差です。やっと国策も是正の方向に動いているようですが、穏やかに進んでほしいですね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
dady
- 06/3/23(木) 20:14 -
|
|
|
hiraxy
- 06/3/23(木) 19:46 -
|
|
|
| |
>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
立派です。独自にやっていけるならどちらでも良いですよね。
>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
素朴な疑問。
例えば9割の人が定年リタイヤ組として、財政的にやっていけるのでしょうか?
>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
財政を圧迫して将来の財源枯渇を承知で維持していかなければならない工事って何なのでしょうね。
>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
費用が掛かるので辞めてくれ、とは言えませんよね。
合併前から分かり切っている話で、いまさら泣き言を言っても仕方ない事。
一般企業と同じく、そのうちに若返りが進んで人件費が軽減するのかな、
と思うのですが、行政職員の年齢バランスってどうなのでしょうね。
これについては将来予測が可能ですよね。
>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
問題は、どの世代が減ったか、ですよね。
福祉は重要です。でも、それを担うのは生産人口じゃ無いですか?
私は若い人の島離れをいかにくいとめ、出ていった若い人を呼び戻すかが
重要なテーマだと思うのですが、全く触れられていないようで少し残念。
皆がみんな、好きで出ていったわけじゃ無いのにね…。
島に残って(帰って)がんばっている若い人が、都会に出ていった同級生に
「おまえも帰って来いよ」って言えるような島にはならないものでしょうか。
もしも若い人の住みよい環境づくりを軽視して、外部の定年組受け入れの
施策をすすめるとしたら本末転倒じゃありませんか?(違う事を祈る)
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 06/3/23(木) 17:59 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>3月21日(火)中国新聞の呉・東広島版に大崎上島町の事が大きく載っていまし
>た。いろいろ考えさせられました。読んでみてください。
記事読みました。
読んでいない人のために、要点をかいつまんで説明します。
まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
これ読んで皆さんどう思います?
まずおとひめバス。
3町別々の時には不可能だった、合併したからこそできた。と町長は胸を張っているそうです。
できたことは確かにいいことです。
これで便利になった人、助かっている人もたくさんいるでしょう。
しかしよく考えて下さい。
町内にバスひとつ走らせるのに3年かかってるんですよ?
このペースで他の問題にも取り組むつもりなんでしょうか。
それと最も心配な財政状況ですが、このペースで行けばいくら節約しても3〜5年のうちには預金がなくなってしまうことでしょう。
それから先どうするんでしょうか?
そんな先のことは考えてないんでしょうか。
職員についてもそうです。
補助金はカットしても身内はかばうようです。
私はこの記事を見て、今の町長では外部圧力がないとこの島を変えることはできないなと率直に思いました。
ずっと前にこの掲示板で誰かが言っていた、国指導での強制合併が現実になるかもしれないと真剣に考えてしまいました。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
大変貴重な情報ありがとうございます。
是非チェックしてみます。
大崎上島で思うことはあまりに
政治行政に無関心な人が多い---ということです。
島である特異な環境なのか権力の構図が世襲制を
基盤にしているのか、非常に残念です。
そういったルールをはずせば、本来もっている
自由な発想とか行動とかできる可能性がある。
人々の価値基準の中心がそういった団体意識に縛られると
「正しいこともいえなくなる」環境になってしまいます。
FTTHの恩恵は自律的な精神構造を獲得する手段にもなります。
島の財政は危機的状況であること
それにたいして住民はちゃんと監視しないといけないと思います。
既存の圧力に負けてはいけません。
正しいことは発言すべきだと思います。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
| |
ヤフーメッセンジャーでTV電話のように使えるとかなり前に紹介しましたよ。
最近FTTHの老人向け福祉について盛んにやっておられるようですが、
普及してないのは若い世代のほうが深刻です。
もっと町長、町議会に啓蒙してください。
光ファイバーが泣いていますよ。
活用次第では、若いカップルも増え、人口も・・・
とにかく税収なくして福祉なしです。
がんばってください。
期待しています。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/22(水) 16:16 -
|
|
|
| |
▼dadyさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>大崎上島町のホームページをほとんど毎日見ています。
>>>
>>>先日、財政比較分析表が掲載されていましたが,小さすぎて理解できません。印刷
>>>
>>>しても読めません。非常に大切な事なので、もっと大きく読みやすくして欲しいで
>>>
>>>すね。
>>>
>>>余談ですが、町長さんの予定表がなくなったのは、残念です。
>>
>>
>>すみません。町長さんの予定表は掲載されていました。確認せずごめんなさい。
>
>私もさっそくみせてもらいました。
>
>一度 聞いてみたいことがあります。
>大崎上島町の類似団体は具体的にどこになるんでしょうか?
>役場で聞けば教えてくれるはずだけど、類似団体がわかると
>財務諸表を比較するとはっきりわかるから、
>
>それと給与所得のページもみせてもらいました。
>まさに行政職員および関連の人たちにとって楽園だと思います。
>生産性のない場所でこれだけのお金が捻出できるなんて。
>
>薄給の造船マンは夏は暑い鉄板の上で溶接をしているのに
>
>福祉事務所で経費増加となっていますが、そんな余裕あるのでしょうか?
>町民にいずれつけがまわり高額負担に耐え切れず人口流出
>最後は利権のど真ん中の人が残ることになるじゃないかな。
全自治体の財政HPで公開―総務省―共通指標で比較可能に
総務省のホームページを通じて3月31日から、全国共通の指標に基づいて各自治体の財政状況が閲覧できるようになる。
それぞれの自治体は、各指標の数値を、グループの平均値などとともに図示する。類似の町村の中でどの辺に位置しているか、一目で分かる仕組みだ。
総務省は、分かりやすく開示することにより、財政健全化への理解と協力が住民から得られやすくなると期待している。(3月22日―読売新聞より)
周辺から同じような規模の町がなくなり比較、競争が出来なくなりました。今後の比較の参考になると思います。
また合併して無くなった、豊町、安芸津町、瀬戸田町、大三島町などのその後の状況、住民の動向にも注目したいものです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ビタミン
- 06/3/21(火) 21:33 -
|
|
|
| |
3月21日(火)中国新聞の呉・東広島版に大崎上島町の事が大きく載っていまし
た。いろいろ考えさせられました。読んでみてください。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/20(月) 20:58 -
|
|
|
| |
佐組島への建設残土の持ち込み
メバル沖の佐組島に大量の建設残土が持ち込まれている。一般常識としてなぜ遠くからわざわざもって来るのだろうと疑問に感じても不思議がないと思う。
1.良いものなら大串干拓の埋立に使うように働きかけ、一日でも早く大串干拓地を完成させ、利活用に向けて取り組むべきである。
2.持ち込まれる土砂の安全性を確認出来る手立てをきちっとすべきである。
町長の答弁は、目的が違うので、大串干拓地には利用出来ない。土砂の土質調査については、そのつど調査報告をするとの、県の回答を得ているとのことです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/19(日) 20:45 -
|
|
|
| |
『村』消滅ラッシュ−交付税削減で困窮―
財政の優遇措置を盛り込んだ合併特例法の適用期限が切れるこの3月には、一挙に30の村が「消滅」する。
福井県南端の名田庄村(人口約2700人)の下中昭治元村長は『国が交付税などを減らす中、地域を存続していくには合併しかなかった』と振り返る。
佐賀県北東部の背振村(人口約1900人)山口三喜男村長は、『交付税が減れば、工場もない村は立ち行かない。新市に大きな夢と目標を託したい』とも。
京都府で唯一残った南山城村(約3500人)は他町との財政力の格差から合併がまとまらなかった。橋本洋一村長は、基金を取り崩して何とか予算を組んできたが、『このままでは07年度の予算は組めないかもしれない」と嘆く。
大阪府唯一の村千早赤坂村(約6500人)松本昌親村長は言う。『ライフラインの交付税がきられたら、その時点で村は終わりだ』
岡山県北東部の西栗倉村(約1700人)道上正寿村長は交付税に頼らない行政を進めるため、予算規模を将来的に半減させる目標を掲げた。目標達成には住民サービスの切り詰めは欠かせない。『住民参加型で、村民が満足できる地域社会を低コストで作りたい』
−3月19日(日)朝日新聞より
この紙面は村にポイントを置いていますが、大崎上島もよそ事ではないと思います。今のうちから町民みんなで考え、町の将来の選択を誤りのないようにしたいものです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/18(土) 16:56 -
|
|
|
| |
▼dadyさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>大崎上島町のホームページをほとんど毎日見ています。
>>>
>>>先日、財政比較分析表が掲載されていましたが,小さすぎて理解できません。印刷
>>>
>>>しても読めません。非常に大切な事なので、もっと大きく読みやすくして欲しいで
>>>
>>>すね。
>>>
>>>余談ですが、町長さんの予定表がなくなったのは、残念です。
>>
>>
>>すみません。町長さんの予定表は掲載されていました。確認せずごめんなさい。
>
>私もさっそくみせてもらいました。
>
>一度 聞いてみたいことがあります。
>大崎上島町の類似団体は具体的にどこになるんでしょうか?
>役場で聞けば教えてくれるはずだけど、類似団体がわかると
>財務諸表を比較するとはっきりわかるから、
>
>それと給与所得のページもみせてもらいました。
>まさに行政職員および関連の人たちにとって楽園だと思います。
>生産性のない場所でこれだけのお金が捻出できるなんて。
>
>薄給の造船マンは夏は暑い鉄板の上で溶接をしているのに
>
>福祉事務所で経費増加となっていますが、そんな余裕あるのでしょうか?
>町民にいずれつけがまわり高額負担に耐え切れず人口流出
>最後は利権のど真ん中の人が残ることになるじゃないかな。
類似団体とは、市町村の財政状況を分析するために、自治省が人口、産業構造の2点から同じような市町村を類型化したものです。
大崎上島町(9238名)は人口8000〜13000人の類型に入ります。広島県内では合併が進み坂町(12400人)神石高原町(11591人)安芸太田町(8237人ーいずれも17年度国勢調査より)だけのようです。ただ坂町の場合は産業構造の点では異なると思います。
ここで表されているのは、あくまでも平均値を示すものだと思います。ちなみに職員数について見ると、目安としては人口100人に1人が適当だということも言われています。
いずれにしてもご指摘のように地方分権とは、耳障りのいい言葉ですが、現実は今以上に厳しさの速度が増すことを覚悟しなければならないようです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 06/3/18(土) 16:33 -
|
|
|
| |
▼hiraxyさん:
>電話よりも音質は良いし、通話料はかからないし、skypeは便利ですよ。(^^)
>最初は音声の「遅れ」が気になりましたが、いつの間にか慣れてしまいました。
>使い始めて1年以上になりますが、最近はPCのスピーカとマイクで使う事が多いです。少々エコーが気になりますが、両手が空くので仕事でも重宝しています。その場合は電話する、というよりは、繋ぎっぱなしにしておいて、用事があるときに声を掛けるような使い方をしています。
>
>PLANTRONICSのBLUETOOTHワイヤレスヘッドセット510
>http://www.plantronics.com/japan/jpn/index.jhtml
>も時々使っていますが、こちらは音質があまり良くないです。
>
>先日のバージョンアップでカメラにも対応しましたね。ますます便利になりそうです。
>ウチはやっていませんが、SkypeOut(有料)で一般電話にも繋がるようになりましたし、
>一般電話からのSkypeInもフュージョン・コミュニケーションズが対応を発表しています。
>そのうち固定電話(特に企業)は要らなくなるのかな、と思ったりしています。
>
>利用方法といってもビデオ電話以上の使い方は思いつきませんが、無料っていうのはすごいことですよね。
早く紹介して欲しかったですね。
ヘッドセットは娘がElecom, Buffaloの2メーカーのを買ってきました。いずれも1000円以下ですが,電話に比べてはるかに聞こえは良好です。これにWevカメラ(Buffulo4000円程度)を付ければ画像つきで話がで来るようです。
今後は器具の値下げも加わってどんどん普及していくのでは。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
hiraxy
- 06/3/18(土) 11:18 -
|
|
|
| |
電話よりも音質は良いし、通話料はかからないし、skypeは便利ですよ。(^^)
最初は音声の「遅れ」が気になりましたが、いつの間にか慣れてしまいました。
使い始めて1年以上になりますが、最近はPCのスピーカとマイクで使う事が多いです。少々エコーが気になりますが、両手が空くので仕事でも重宝しています。その場合は電話する、というよりは、繋ぎっぱなしにしておいて、用事があるときに声を掛けるような使い方をしています。
PLANTRONICSのBLUETOOTHワイヤレスヘッドセット510
http://www.plantronics.com/japan/jpn/index.jhtml
も時々使っていますが、こちらは音質があまり良くないです。
先日のバージョンアップでカメラにも対応しましたね。ますます便利になりそうです。
ウチはやっていませんが、SkypeOut(有料)で一般電話にも繋がるようになりましたし、
一般電話からのSkypeInもフュージョン・コミュニケーションズが対応を発表しています。
そのうち固定電話(特に企業)は要らなくなるのかな、と思ったりしています。
利用方法といってもビデオ電話以上の使い方は思いつきませんが、無料っていうのはすごいことですよね。
▼masassann2003さん:
> Skypeと言うソフトをご存知だと思いますが、IDとパスワードの登録でどこでも(国内、国外を問わず)、プロバイダーに関係なく通話料無料で話が出来ますね。最近教えてもらいました。
>
> IP電話(一般的ですが)とは違った形での電話料の節約が出来るようです。その外にもまだあるようですね。
>
> 接続料の値下げと合わせて、利用方法を考えたいものです。情報をお寄せください
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|