大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
54 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【3017】Re:円山医院前の県道
 masassann2003  - 06/3/2(木) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>先日久しぶりに郵便局に行く途中に円山医院の前を通ったところ、車が数台立ち往生していました。
>よく見てみると、意味不明の路側帯(?)ができていました。
>あれは何か意味があるんでしょうか?
>どうみても交通渋滞をわざと作っているようにしか見せませんが(;^_^A
>あの道幅だと大崎バスが通ったら通行止め状態になります。
>もっとお金をかけるところが他にあると思うんですけどね。


 全くですね。私も地元の人からの指摘を受けて、見てきました。

 何のためにやったのか分かりません。通り一遍の形式でしたのだと思いますが、しないことによって利用価値も上がり、要らない金が助かります。

 一般常識の通らない独特の行政の感覚でしょうか。良く聞いてみましょう。
・ツリー全体表示

【3016】円山医院前の県道
 あすか E-MAILWEB  - 06/3/2(木) 11:35 -

引用なし
パスワード
   先日久しぶりに郵便局に行く途中に円山医院の前を通ったところ、車が数台立ち往生していました。
よく見てみると、意味不明の路側帯(?)ができていました。
あれは何か意味があるんでしょうか?
どうみても交通渋滞をわざと作っているようにしか見せませんが(;^_^A
あの道幅だと大崎バスが通ったら通行止め状態になります。
もっとお金をかけるところが他にあると思うんですけどね。
・ツリー全体表示

【3015】Re:2006(平成18)年度当初議会
 あすか E-MAILWEB  - 06/3/2(木) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 3月定例議会は、8日(水)開会と決まったようです。
>>>
>>> 8日9時開会「町長所信表明」で始まり、それを受けて13日に一般質問の提出を締め切り、15日に一般質問、16日から町長提案の議案審議に入るという順序で予定されています。
>>
>>初歩的な質問ですが、定例議会って年に何回あるんでしょうか?
>>臨時議会とかもあるんですか?
>>それと町長提案というのは行政が町長に提案した議案を町長が議会に提案すると言うことでしょうか?
>>質問ばかりですが、教えてもらえればと思います。
>>
>>そういえば以前話題に上っていた、議会ビデオの貸し出しはできることになりそうですか?
>
>
> 定例議会は年に4回で、普通の年ですと、3月、6月、9月、12月に開かれます。通常、3月はその年度の骨格予算を審議し、他の3回はその時々に補完していくものです。
>
> 臨時議会は、特定のの問題について必要に応じて開かれます。必要があればということで、回数に制限はありません。
>
> 議会の放映ですが、光ファイバによるもので、ビデオの貸し出しは考えていません。

なるほど、議会中継というやつですね。
当然町の公式ホームページからのアクセスになるのでしょうね。
中継がないと傍聴人しか見ていませんが、中継されると不特定多数の人が見ているという緊張感があるでしょうね。
各公民館に光ファイバーのパソコンを設置すれば、そこで議会中継を見ることができて、見に来る人もいると思うんですけどね。
・ツリー全体表示

【3014】Re:2006(平成18)年度当初議会
 masassann2003  - 06/3/1(水) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>> 3月定例議会は、8日(水)開会と決まったようです。
>>
>> 8日9時開会「町長所信表明」で始まり、それを受けて13日に一般質問の提出を締め切り、15日に一般質問、16日から町長提案の議案審議に入るという順序で予定されています。
>
>初歩的な質問ですが、定例議会って年に何回あるんでしょうか?
>臨時議会とかもあるんですか?
>それと町長提案というのは行政が町長に提案した議案を町長が議会に提案すると言うことでしょうか?
>質問ばかりですが、教えてもらえればと思います。
>
>そういえば以前話題に上っていた、議会ビデオの貸し出しはできることになりそうですか?


 定例議会は年に4回で、普通の年ですと、3月、6月、9月、12月に開かれます。通常、3月はその年度の骨格予算を審議し、他の3回はその時々に補完していくものです。

 臨時議会は、特定のの問題について必要に応じて開かれます。必要があればということで、回数に制限はありません。

 議会の放映ですが、光ファイバによるもので、ビデオの貸し出しは考えていません。
・ツリー全体表示

【3013】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 masassann2003  - 06/2/26(日) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼浦島太郎さん:
>>おと姫バスは不思議なバスです
>>いわゆる「80条バス」と言われながら
>>既存の民間事業者によるバスの運行は継続されています
>>聞くところによると 既存バスと路線が重複しないような運行経路の設定しかできない
>>と言うことも聞きます
>>このような状況の下で住民の利便を取り入れた運行形態が確保できるんでしょうか?
>>2/25の交流会の情報はNPOさんにもお願いして公開していただきたいものです。
>>まだまだ疑問はたくさんありますが
>>運行しているから....決まったことだからと言わず
>>立ち止まって考えてみることも大切だと思いますよ
>>
>>しかし 来年度はもっとたいへんなことが起ころうとしているらしいですね
>>1.木江小あとに建設が予定されている福祉プールの問題
>>2.電子申請システムの問題
>>このあたりになるともう頭がおかしいとしか考えられないのは私だけでしょうか?
>>ここで問題にしても「我関せず」でお上は猪突猛進するだけらしいが....
>>この「つけ」は誰がどのように払っていくのでしょうか?
>>
>>ちょっと関係ないことを書いてしまいましてごめんなさい
>
>大崎バスへの町の補助金って出てるんでしょうか?
>それともおとひめバスは町の補助で大崎バスは国の補助という意味不明なことをしているんでしょうか。
>私の意見ですが、大崎バスの町内循環バスの使命は終わりましたよね。
>ただでさえ狭い道にあれだけ大きな、しかも誰も乗っていないバスを走らせることに非常に大きな疑問を感じます。
>
>初歩的な質問ですが、なぜ沖浦と明石はおとひめバスが走っていないのですか?


 大崎バスには、国、県、町それぞれが補助金(国の第三種生活路線の補助という制度により)を出しています。そのほか町から木江小他のスクールバス補助金ほか、また今回の「おと姫バス」の委託料が出ています。

 今後島内交通全般の収支を洗い出し、町民の本当に利用しやすい形態などあらゆる点で、最小の経費で最大の効果があげられるよう思い切った見直しが必要と思います。

 木江明石間の便数の問題ですが、皆さんの希望されるよう取り組んでいるところです。

 皆さん心配されている旧木江小跡の複合施設についてですが、利活用体制、後年度負担の問題点の解消など十分な検討をした後に結論を出す、という方向で進んでいます。
・ツリー全体表示

【3012】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 あすか E-MAILWEB  - 06/2/25(土) 14:22 -

引用なし
パスワード
   鳥谷くんさん、書き込みありがとうございます。

こういう住民と向かい合って意見を聞くという話を聞く度に思うのですが、島内版国勢調査の「町勢調査」とかってできませんかね。
国レベルの大きなアンケートでなくて、町内レベルのローカルなアンケートならばみなさん気軽に意見を書いてくれると思うのですが。

この掲示板がもっと活用されればこの上ないですが、ネット接続ができる人口を考えるとまだまだ難しいですもんね。
各公民館にネットに繋げるパソコン1台ずつでも設置してもらえないですかね。
公民館の役場職員がパソコンの使い方を指導してあげれば、利用者が増えてくると思うんですけどね。

余談ですが鳥谷くんさん阪神ファンですか?(^_^;)
カープ戦ではあんまり打たないでね(^_^;)
・ツリー全体表示

【3011】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 あすか E-MAILWEB  - 06/2/25(土) 14:15 -

引用なし
パスワード
   ▼浦島太郎さん:
>おと姫バスは不思議なバスです
>いわゆる「80条バス」と言われながら
>既存の民間事業者によるバスの運行は継続されています
>聞くところによると 既存バスと路線が重複しないような運行経路の設定しかできない
>と言うことも聞きます
>このような状況の下で住民の利便を取り入れた運行形態が確保できるんでしょうか?
>2/25の交流会の情報はNPOさんにもお願いして公開していただきたいものです。
>まだまだ疑問はたくさんありますが
>運行しているから....決まったことだからと言わず
>立ち止まって考えてみることも大切だと思いますよ
>
>しかし 来年度はもっとたいへんなことが起ころうとしているらしいですね
>1.木江小あとに建設が予定されている福祉プールの問題
>2.電子申請システムの問題
>このあたりになるともう頭がおかしいとしか考えられないのは私だけでしょうか?
>ここで問題にしても「我関せず」でお上は猪突猛進するだけらしいが....
>この「つけ」は誰がどのように払っていくのでしょうか?
>
>ちょっと関係ないことを書いてしまいましてごめんなさい

大崎バスへの町の補助金って出てるんでしょうか?
それともおとひめバスは町の補助で大崎バスは国の補助という意味不明なことをしているんでしょうか。
私の意見ですが、大崎バスの町内循環バスの使命は終わりましたよね。
ただでさえ狭い道にあれだけ大きな、しかも誰も乗っていないバスを走らせることに非常に大きな疑問を感じます。

初歩的な質問ですが、なぜ沖浦と明石はおとひめバスが走っていないのですか?
・ツリー全体表示

【3010】Re:2006(平成18)年度当初議会
 あすか E-MAILWEB  - 06/2/25(土) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 3月定例議会は、8日(水)開会と決まったようです。
>
> 8日9時開会「町長所信表明」で始まり、それを受けて13日に一般質問の提出を締め切り、15日に一般質問、16日から町長提案の議案審議に入るという順序で予定されています。

初歩的な質問ですが、定例議会って年に何回あるんでしょうか?
臨時議会とかもあるんですか?
それと町長提案というのは行政が町長に提案した議案を町長が議会に提案すると言うことでしょうか?
質問ばかりですが、教えてもらえればと思います。

そういえば以前話題に上っていた、議会ビデオの貸し出しはできることになりそうですか?
・ツリー全体表示

【3009】Re:砂組島の土砂埋立
 あすか E-MAILWEB  - 06/2/25(土) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>佐組島の土砂埋め立て行為について
>
> 1 土砂埋立行為者の住所及び氏名
>  豊田郡大崎上島町東野1363
>  岡本砕石有限会社 宮 脇 邦 行
> 2 土砂埋立区域
>  所在 豊田郡大崎上島町東野字佐組1355−1他8筆
>  地目 (公簿)山林、掘削平場
>  面積 81,069u
> 3 土砂埋立行為の施工を管理する事務所の所在地
>   豊田郡大崎上島町字佐組1362
> 4 現場管理責任者 宮脇 昭
> 5 埋立土砂の数量 1、042,633平方メートル(建設残土)
> 6 埋立期間 平成17年11月30日〜平成23年11月29日(6年間)
> 7 土砂の発生元(取引先)
>   中島組       西宮市西宮浜2丁目42
>  (株)近畿道路資材  尼崎市元浜町1丁目77
>   東方金属(株)   呉市昭和町11番1号
>   丸共産業(株)   尼崎市武庫町2丁目20−13
>   ユウコウ商事    神戸市東灘区住吉浜町1番
> 8 法令等の許可
>   森林法第10条の2に基ずく許可書(森林開発行為の許可) 「広島県知事」
>    許可年月日  平成17年12月2日
>   自然公園法第13条第3項に基ずく許可書
>   (瀬戸内海国立公園特別土地の形状変更の許可)
>    「中四国地方環境事務所 国立公園・保全整備課長」
>    許可年月日 平成17年11月30日
>   広島県土砂の適正処理に関する条例に基ずく許可書 「広島県知事」
>    許可年月日 平成17年11月30日

これは何の資料なんでしょう?
どういう業者が埋立をしているという資料でしょうか?
これは竹原からフェリーで帰る途中左側に見える山を削っている島のことでしょうか?
その前に何をするために埋め立てしているんでしょうか?
わからないことだらけです(^_^;)

もうちょっと内容について教えてくれませんか?
・ツリー全体表示

【3008】Re:自治体『破産法』
 あすか E-MAILWEB  - 06/2/25(土) 14:00 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 自治体『破産法』を検討(竹中総務相の私的懇談会)首長の経営責任重視―1月13日(金)―朝日新聞より
>
> 『破綻法制では、自治体の資産や負債を管理するため、すべての自治体にバランスシートを導入。負債総額や資産評価などが一目でわかるような会計制度に改め、国民がチェック出来る仕組みに変えていく。』と出ています。
>
> このことは、わざわざ国の法制化を待つまでもなく、ただちに町が率先して行い、町民に公開し意見、提案、協力を仰ぐのが当然と考えます。
>
> 特に、豊田郡でただひとつの町となったわがまちの今後を考えたとき、この島の実情の公開と、町民の協力が欠かせないと考えますが、皆さんどうお考えですか。
>
> あすかさんのご意見は。


masassannさんをはじめみなさん、本当にご無沙汰して申し訳ないです(^_^;)
我が家でちょっとした事情があり、ネットに繋ぐことができないでいました、
これからは普通通り復帰しますので、よろしくお願いしますね。

自治体の破産ですが、去年くらいまで「日本初の破産自治体もいいじゃないか」と思っていましたが、これだけは絶対に避けなければいけませんよね。
まず大企業が撤退してしまうでしょう。
想像は付きませんが、我々の暮らしにも様々な面で悪影響が出てくるはずです。
おそらくそうなる前に行政指導でどこかとの合併を勧められるんでしょうけどね。

資産公開なども大切であることは確かですが、それよりも大切なのはこの島の将来のビジョンを行政が考えているかどうかです。
将来のビジョン無しに何のプロジェクトが進められるでしょうか。

行政はあくまでも「合併した他の自治体の様子見」を強調しますが、このままではこの島は様子を見ながらどんどん沈没していくんでしょう。
将来のビジョンに途中変更があったっていいじゃないですか。
この島にとってベストな方策は何なのか、まずそれを考えるべきだと思うんですよ。
もし東広島との合併がそうならば、それを目指せばいいんですよ。
単独で行くのがいいのならば、そう言えばいいんですよ。
目指して行き詰まったり状況が変化したりしたら、変更すればいいじゃないですか。
住民にきちんと説明すればそれでいいじゃないですか。

今のまま何もせずにこの島が沈没していくことが一番の愚策だと信じています。
・ツリー全体表示

【3007】砂組島の土砂埋立
 masassann2003  - 06/2/22(水) 22:37 -

引用なし
パスワード
   佐組島の土砂埋め立て行為について

 1 土砂埋立行為者の住所及び氏名
  豊田郡大崎上島町東野1363
  岡本砕石有限会社 宮 脇 邦 行
 2 土砂埋立区域
  所在 豊田郡大崎上島町東野字佐組1355−1他8筆
  地目 (公簿)山林、掘削平場
  面積 81,069u
 3 土砂埋立行為の施工を管理する事務所の所在地
   豊田郡大崎上島町字佐組1362
 4 現場管理責任者 宮脇 昭
 5 埋立土砂の数量 1、042,633平方メートル(建設残土)
 6 埋立期間 平成17年11月30日〜平成23年11月29日(6年間)
 7 土砂の発生元(取引先)
   中島組       西宮市西宮浜2丁目42
  (株)近畿道路資材  尼崎市元浜町1丁目77
   東方金属(株)   呉市昭和町11番1号
   丸共産業(株)   尼崎市武庫町2丁目20−13
   ユウコウ商事    神戸市東灘区住吉浜町1番
 8 法令等の許可
   森林法第10条の2に基ずく許可書(森林開発行為の許可) 「広島県知事」
    許可年月日  平成17年12月2日
   自然公園法第13条第3項に基ずく許可書
   (瀬戸内海国立公園特別土地の形状変更の許可)
    「中四国地方環境事務所 国立公園・保全整備課長」
    許可年月日 平成17年11月30日
   広島県土砂の適正処理に関する条例に基ずく許可書 「広島県知事」
    許可年月日 平成17年11月30日
・ツリー全体表示

【3006】2006(平成18)年度当初議会
 masassann2003  - 06/2/20(月) 21:51 -

引用なし
パスワード
    3月定例議会は、8日(水)開会と決まったようです。

 8日9時開会「町長所信表明」で始まり、それを受けて13日に一般質問の提出を締め切り、15日に一般質問、16日から町長提案の議案審議に入るという順序で予定されています。
・ツリー全体表示

【3005】議員の仕事
 masassann2003  - 06/2/16(木) 21:13 -

引用なし
パスワード
    本社が公開請求―大阪市、八割は非公開―市議の「御用聞きまざまざ」

 大阪市議の市へ働きかけについて、朝日新聞が情報公開をしたところ、05年度は399件が公文書に記録されていた。「道路の補修を」「落書き消して」など、有権者の要望を市当局に取り次いだ「口利き」が大半で、市議がよろず相談窓口になっている実態が明らかになった。ただ、公開に応じた部局は全体の二割にとどまり、残る八割は「議員からの要望はない」「文書がない」などを理由に非公開。口利きの全体像は不透明のままだ。

 情報公開請求は、市議会など公の場での発言や会派としての要望は対象から除いた市議からの「要望、意見、提案」が記載された文書を求めた。

 大阪市は職員厚遇問題を受けた市政改革の一環として、06年度から、市議の要望、要請をすべて記録する方針を打ち出している。

 大阪市議の口利きをめぐっては、大平光代・前助役が辞職の背景として、「口利き問題に手を付けようとしたら、一部の議員に発言を封じられた」と発言。

 市の口利き記録・公開の方針に対し、与党市議の一部が「議員活動を阻害する」などと反論している。


 朝日新聞2月14日(火)一面より
・ツリー全体表示

【3004】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 ビタミン  - 06/2/14(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> おと姫バス考−浦島太郎―発信元:NPO かみじまの風メールマガジン18号より
>
> 行政が補助金を出して、地元のバス会社が委託を受けて運行しているものらしい。住民の要望は聞いてもらえないそうだ。
> ここでは、今までの『お上(おかみ)』意識が見て取れる。『行政は住民のために、一生懸命考えて、サービスを提供しているのに、それを利用できないのは住民が悪い』といっているようだ。
>
> 通学、通勤、通院、フェリー及び呉線の乗り継ぎ、福祉、お年寄り、買い物等を考慮し島内の交通問題として総合的に考える必要があるのではないでしょうか。
>
> と書かれています。
>
> 
> 「町営バスについて、指摘されているが本当か」、との指摘がありました。どこからの情報で書かれたのか分かりませんが?
>
> 町営バスは、道路運送法第80条により、民間のバス事業者が採算の合わない過疎地域に、公共の福祉のため(町民の利便を図るため)に運行しています(いわゆる『80条バス』と言われています)。このバスは一般のバスと違い、白ナンバーで、現状は町営民間委託です。
>
> 指摘されているように運行経路、時間帯、停留場の位置等、当然ながら島内外の交通事情を考慮して設定しています。バスの大きさについても、商船の生徒のアンケートをとり当初10人乗りの予定を15人乗りに変更するなど町民の利用に主眼において取り組んでいます。
>
> 「今までの『お上』意識で、住民の要望は聞いてもらえない、『利用しないのは住民が悪い』と言っているそうだ。」と書かれていますが、まったく逆で、どのように住民の声を取り入れ、出来るだけ多くの人に利用してもらえるような方法を、バスの運行に生かすよう苦慮しています。
>
> 遠慮なしに、要望、意見を寄せてください。
 
旧東野町の小頃子地区の人に会いました。バスがやってきてとても喜んでいるそうです。
旧木江町の沖浦と明石地区の人は不満らしいです。役場へは、町民のこえが届いているのでしょうか。

停留所に矢印がないので反対に乗って大回りした失敗談も聞きました。

暖かくなったら一度試乗してみたい声も聞きます。
・ツリー全体表示

【3003】Re:自治体『破産法』
 masassann2003  - 06/2/13(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼hiraxyさん:
>>>お久しぶりです。いつも興味深く拝見しております。
>>>
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 特に、豊田郡でただひとつの町となったわがまちの今後を考えたとき、この島の実情の公開と、町民の協力が欠かせないと考えますが、皆さんどうお考えですか。
>>>
>>>破産云々の恐ろしい話は置いておくとして、方向としては仰るとおり公開が原則だと思います。
>>>財源の期待も薄く、人口の減少も止まらないいま、大崎上島には協力が必要です。
>>>情報を集約し、問題意識を共有する事がまず第一歩と考えます。
>>>公開せずに事を進めて失敗すれば当事者責任が問われます。
>>>公開すれば責任の集中を回避できます。行政側にとっても有り難い話のはず。
>>>逆に、公開しなければ、隠蔽する何かの理由が有ると詮索されます。
>>>進んで棘の道を行くのは得策では無いと思うのですが…。
>>
>>
>> 小規模自治体優位性生かすーフォーラム閉会ー
>>
>> 福島県矢祭町で開かれていた『全国小さくても輝く自治体ホーラム』は15日、『小規模自治体の優位性を生かした実践が21世紀の地方自治の主流になる可能性がある』とするアピールを採択し、閉幕した。
>>
>> みんなそれぞれの立場で頑張っていますね。頭が下がります。


 矢祭町で行われた『小さくても輝く自治体フォーラム』どんなことが話し合われたのだろうと、グーグルで検索してみました。
 
 町長の交際費を廃止へ 合併しない宣言の矢祭町 ―山陰中央新報

 合併しない宣言をして自立した町づくりを進める福島県矢祭町(根本良一町長)は3日までに、2006年度予算から町長の交際費を廃止する方針を決めた。3月の町議会に提案する。

 矢祭町は「経費削減と支出の透明性を高めるためで、全国でも珍しいのではないか」としている。

 町によると、05年度の町長交際費は180万円。議員や民生委員などへの香典(1人5000円程度)や行政関係団体の会合での食糧費に使われていた。今後は町予算から支出する香典は廃止し、町長が個人的に公職選挙法で認められる範囲内で支払うという。食糧費は関係団体を担当する課の予算から支出する。

 削減分は保育料や給食費の減額など少子化対策に充てる予定という。
 

 次は神奈川県開成町長露木順一の「町長のまちづくりリポート」―『小さくても輝く自治体フォーラム』の参加報告が出ていました。考えさせられます。

 またこの町では、町長交際費の公開が行われています。


>
>
>  
・ツリー全体表示

【3002】Re:自治体『破産法』
 masassann2003  - 06/2/12(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼hiraxyさん:
>>お久しぶりです。いつも興味深く拝見しております。
>>
>>▼masassann2003さん:
>>> 特に、豊田郡でただひとつの町となったわがまちの今後を考えたとき、この島の実情の公開と、町民の協力が欠かせないと考えますが、皆さんどうお考えですか。
>>
>>破産云々の恐ろしい話は置いておくとして、方向としては仰るとおり公開が原則だと思います。
>>財源の期待も薄く、人口の減少も止まらないいま、大崎上島には協力が必要です。
>>情報を集約し、問題意識を共有する事がまず第一歩と考えます。
>>公開せずに事を進めて失敗すれば当事者責任が問われます。
>>公開すれば責任の集中を回避できます。行政側にとっても有り難い話のはず。
>>逆に、公開しなければ、隠蔽する何かの理由が有ると詮索されます。
>>進んで棘の道を行くのは得策では無いと思うのですが…。
>
>
> 小規模自治体優位性生かすーフォーラム閉会ー
>
> 福島県矢祭町で開かれていた『全国小さくても輝く自治体ホーラム』は15日、『小規模自治体の優位性を生かした実践が21世紀の地方自治の主流になる可能性がある』とするアピールを採択し、閉幕した。
>
> みんなそれぞれの立場で頑張っていますね。頭が下がります。


 自治体破綻法制―『住民の増税で責任を』―11日(土)読売、朝日新聞より

 竹中総務相の私的懇談会『地方分権21世紀ビジョン懇談会』は10日、自治体の破綻法制導入を含む地方財政制度のあり方について、

  1.破綻法制導入前に、地方への権限や税財源の移譲を進めるため10年程度の移行期間を設ける。
  2.自治体が発行する地方債(借金)の償還を政府が事実上保障してきた現状を見直し、自治体の判断と責任で発行する制度に転換する―などで大筋合意し、6月をメドにまとめる報告で提言する。

 財政難に陥った自治体に対し、民間企業と同じような『破綻法制』を導入し、債務圧縮・支払い繰り延べなどの債務調整を行いながら再建を進める一方、首長や増税などで住民の責任を問うことも検討する。とのことです。

 これからは、民間企業の株式総会に準じた年に一度の町政説明会(行政情報の開示)の開催が欠かせないと思いますが。
・ツリー全体表示

【3001】ブログで大崎上島が紹介されてました
 masunobu  - 06/2/12(日) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼I wonder if...さん:
>Please visit a following cite:

 怪しいところへつながるのかと思ってました。
失礼しました。

 
・ツリー全体表示

【3000】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 浦島太郎  - 06/2/11(土) 11:08 -

引用なし
パスワード
   おと姫バスは不思議なバスです
いわゆる「80条バス」と言われながら
既存の民間事業者によるバスの運行は継続されています
聞くところによると 既存バスと路線が重複しないような運行経路の設定しかできない
と言うことも聞きます
このような状況の下で住民の利便を取り入れた運行形態が確保できるんでしょうか?
2/25の交流会の情報はNPOさんにもお願いして公開していただきたいものです。
まだまだ疑問はたくさんありますが
運行しているから....決まったことだからと言わず
立ち止まって考えてみることも大切だと思いますよ

しかし 来年度はもっとたいへんなことが起ころうとしているらしいですね
1.木江小あとに建設が予定されている福祉プールの問題
2.電子申請システムの問題
このあたりになるともう頭がおかしいとしか考えられないのは私だけでしょうか?
ここで問題にしても「我関せず」でお上は猪突猛進するだけらしいが....
この「つけ」は誰がどのように払っていくのでしょうか?

ちょっと関係ないことを書いてしまいましてごめんなさい
・ツリー全体表示

【2999】Thank you
 I wonder if...  - 06/2/10(金) 16:47 -

引用なし
パスワード
   Please visit a following cite:

http://e-blog.24ne.jp/?eid=288779
・ツリー全体表示

【2998】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 masassann2003  - 06/2/9(木) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼鳥谷くんさん:
>どうしてこんな結果になるんでしょうか?
>
>町営バスの運営に関する内容で議員さんと、NPOのメルマガとで、こうも真反対の意見となるのでしょうか?
>
>私が考えるにもっと利便性を上げるために色々な人の意見を取り入れることが最重要なら、
>体を動かし一軒一軒家の訪問するなりアンケートをとっていけばいいだけのことです。
>
>人がもっと動かないといけない
>
>
>それと
>電子掲示板を利用できない人がこの島の大多数ではないでしょうか?
>
>仮に電子掲示板にアクセスする可能な環境にいる人でも色々な事情から
>積極的に意見は書かないでしょう。
>
>
>少数派が書いてもそれはメジャーな意見ではないと思います。
>
>今回の
>おと姫バス考−浦島太郎―発信元:NPO かみじまの風
>に関しては今度
>
>
>「新しい大崎上島を作るために」 おとひめバスが走る
>
> 広島商船高等専門学校 地域交流・共同研究センター主催 かみじまの風共催による交流会が開かれます。
>
> 高齢者、子供にとって欠くことができないまた環境負荷が少ない交通手段としてのバス(コミュニティバス)、おとひめバスが走りました。
>
>今回の交流会ではおとひめバス将来の発展できる可能性の有無について考えます。
>
>     日時:2月25日(土) 12:00〜15:00
>     場所:大崎かみじま文化センター
>
>     講演:「おとひめバスの運行について」 岡村 金盛 企画課係長
>         「地域公共交通としてのコミュニティ・バス」 風呂本 武典 先生
>
>
>交流会とは?
>
>一体何人の人が参加しますか?
>なぜ 参加する人がいつも少ないでしょうか?
>
>住民がわるいんでしょうか?
>それとも主催者側がわるいんでしょうか?
>
>
>もっと具体的に考えてもらうようにどんな策がありますか?
>議員さん、NPOさん。
>
>
>私の意見ではたんなるパネルデスカッションでは時間の無駄になるとおもいますから、
>ちゃんとした3時間の間にどんな内容で話すか議題を具体的に表示する
>傍聴者もそれに関して意見が出るように事前に考えておく
>
>などのプロセスがあってもいいではないでしょうか。
>
>
>また、実際に交流会にいけない人もいますから、ちゃんと情報公開をしないといけない。
>
>かみじまの風のサイトでも単にやったよってぐらいのさわりの内容しかあげないから
>資料として使えない。
>使えないサイトになってしまっている。
>
>議題を明確にして問題意識をもってこの島にいきることは大切だと思います。
>
>抽象的な記述なり問題提起が多く、また事実の所在さえも住んでいる本人たちがわからないとなると
>これでは、混乱をまねいてしまいます。
>
>
>当人たちは発言の意味がわかっているのでしょうか?
>ちょっと疑問です。
>
>また取り組み方もどうかなと疑問に思います。
>
>ちょっと厳しい内容かもしれませんが、私の意見ですので
>参考までに。


 とても貴重なご意見ありがとうございます。ご指摘のように町がきっちりした情報を、皆さんに提供すべきと考えています。

 町営バス発足については、多額の税金を投入する事業であり、皆さんが利用、参加してもらうことによって成り立つ事業なので、町内何箇所かで説明会、意見交換会を開くべきを提案しましたが実現しませんでした。

 今後もアンケート調査とか意見交換会の開催を提案していきます。

 この島は高齢化の進むなかで、町が皆さんのほうに出向いていくことが、最も大事だと思います。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
54 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板