newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
100 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

ツイッターの小部屋 ラクシュン 10/3/8(月) 23:56
  Re(1):ツイッターの小部屋 ラクシュン 10/3/9(火) 0:14
  Re(2):ツイッターの小部屋 Josef 10/3/12(金) 17:29
   Re(3):ツイッターの小部屋 ラクシュン 10/3/15(月) 23:03
   Re(4):ツイッターの小部屋 Josef 10/5/7(金) 20:06
   Re(5):ツイッターの小部屋 Josef 10/5/9(日) 21:29
  PCウィルス ラクシュン 10/3/15(月) 22:58
  アナログのダイアルアップ! しゅう 10/3/16(火) 0:09 [添付][添付][添付]
   Re(1):アナログのダイアルアップ! Josef 10/3/18(木) 19:04
   Re(2):アナログのダイアルアップ! ラクシュン 10/3/22(月) 0:17
   Re(3):アナログのダイアルアップ! Josef 10/3/22(月) 17:16
   Re(4):アナログのダイアルアップ! ラクシュン 10/3/23(火) 0:33
   「自然」の話1 芥屋 10/3/23(火) 22:27
   Re(1):「自然」の話1 Josef 10/3/24(水) 20:16
  見ましたか! 驚きの新事実 人間の再生能力は肝臓だけではなかった!! ラクシュン 10/3/29(月) 21:08
  Re(1):見ましたか! 驚きの新事実 人間の再生能力... Josef 10/4/3(土) 16:13
   Re(2):見ましたか! 驚きの新事実 人間の再生能力... ラクシュン 10/4/3(土) 23:42
  Re(1):ツイッターの小部屋 ラクシュン 10/4/9(金) 0:44
  亀田コウキ ラクシュン 10/4/17(土) 1:02
  Re(1):亀田コウキ Josef 10/4/18(日) 19:54
  Re(1):亀田コウキ ラクシュン 10/4/20(火) 19:28
   Re(2):亀田コウキ ラクシュン 10/4/20(火) 22:10
   Re(3):亀田コウキ ラクシュン 10/4/20(火) 22:50
   経済評論 Josef 10/4/22(木) 21:40
  無題 ラクシュン 10/5/2(日) 22:42
   Re(1):無題 ラクシュン 10/5/2(日) 23:43
   Re(2):無題 Josef 10/5/4(火) 14:17

ツイッターの小部屋
 ラクシュン  - 10/3/8(月) 23:56 -

引用なし
パスワード
     政治家がツイッターだってぇ、、死ねゴルァ!

Re(1):ツイッターの小部屋
 ラクシュン  - 10/3/9(火) 0:14 -

引用なし
パスワード
   今日の昼食は議員会館(かなにかの)カレーだ、などという政治家の秒刻みの実況中継など、誰が聞きたい!
アホかコイツ…。
自民党の何とかイチタというやつ?

Re(2):ツイッターの小部屋
 Josef  - 10/3/12(金) 17:29 -

引用なし
パスワード
   みんな「改革」が大好きだから、ツイッターも改革のつもりじゃないですか?
当人は先端を走ってるつもりなんですよ、たぶん。

それと、まともなこと言うと「上から目線」と非難されるから、庶民的に語らなきゃいけない。その結果、「今日の昼食はカレー」みたいに「政治家の日常」とやらをぺちゃくちゃ実況することになるのでしょう。

「改革」はいいから、「復古」を語る政治家はいませんかね。上から目線で。

PCウィルス
 ラクシュン  - 10/3/15(月) 22:58 -

引用なし
パスワード
   最近だとワクチンソフト?を一度も使ったことがない人って珍しいんでしょうね。
おまけにいまだにアナログのダイアルアップ。
したがって当然速度が遅いうえにPCの調子が悪い(=信用できない)ので、ネットを使った「ゆうちょダイレクト」等のサービスにも興味がわくはずもなく(携帯版はアリか)。

しかしヤフーは煩いな。

Re(3):ツイッターの小部屋
 ラクシュン  - 10/3/15(月) 23:03 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
小泉のムスコが「政治家がつぶやきだしたらキリがなくなるからツイッターには興味がない」みたいなことを言っていましたが、私の感覚に近いと思いました。

アナログのダイアルアップ!
 しゅう  - 10/3/16(火) 0:09 -

引用なし
パスワード

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 1437885424_16.jpg
・サイズ : 95.9KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 1437885424_86.jpg
・サイズ : 96.8KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 1437885424_174.jpg
・サイズ : 95.9KB
   あの音が頭に浮かんで,懐かしさのあまり涙が出そうですw
ビゴーン ビゴーン ジジィーーー

写真は週末に宮島へ行ったとき撮った鹿です。
図々しい奈良の鹿どもとは違いとても可愛らしかったです。
世界遺産の原生林のよさは青二才の私にはさっぱりでした。

添付画像
【1437885424_16.jpg : 95.9KB】

添付画像
【1437885424_86.jpg : 96.8KB】

添付画像
【1437885424_174.jpg : 95.9KB】

Re(1):アナログのダイアルアップ!
 Josef  - 10/3/18(木) 19:04 -

引用なし
パスワード
   宮島の鹿は餌をやらないようにしてから小さくなったようですね。

自然状態の鹿は人を見たら逃げるもので、近寄ってくるのは不自然、でも観光地では餌がもらえるものだから(店で売ってた)、人間に近づくようなり、宮島では子供が噛まれたりする事故が時々起こっていました。

不自然といえば鳩もそう。平和のシンボルとやらで大事にされて数が増え、糞害のひどい所がたくさんあります。一方で絶滅に追いやられる種がたくさんある。

人間のせいで一つの場所に一つの生物種が異常繁殖する。よくあることですが、私はその光景が好きではありません。

>世界遺産の原生林のよさは青二才の私にはさっぱりでした。

私もです。ウチの田舎の山と変わらない。でも原生林は何の変哲もないところがいいんでしょう。あれを見て感心する人は(植生の違う異国から来た人ならともかく)、よほど詳しいか、嘘つきか、どちらかでしょう。

Re(2):アナログのダイアルアップ!
 ラクシュン  - 10/3/22(月) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ほんとに「自然」と「不自然」の関係ってオカシいですねえ。
なにが自然なんだかわかったもんじゃない。w

Re(3):アナログのダイアルアップ!
 Josef  - 10/3/22(月) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん、

>ほんとに「自然」と「不自然」の関係ってオカシいですねえ。
>なにが自然なんだかわかったもんじゃない。w

人間を自然の一部と考えれば、
あるいは
すべては自然法則に従っていると考えれば、
人間の行為も人工物も含めて万物が自然であるともいえますね。

また、相対論者がよくやるように、
きれいな境界線が引けないことを捉えて区別自体の社会性や恣意性が言われることもあります。
これはジェンダー論等でおなじみ。

Re(4):アナログのダイアルアップ!
 ラクシュン  - 10/3/23(火) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ビゴーン ビゴーン ジジィーーー

>Josefさん
>人間を自然の一部と考えれば、
>あるいは
>すべては自然法則に従っていると考えれば、
>人間の行為も人工物も含めて万物が自然であるともいえますね。

「原生林」の解釈といった個人的な趣味レベルの話だとそれで解りやすく説明できそうですよね。
しかし問題は、「自然主義の誤謬」などに代表されるような「自然」から「善い」「悪い」といった価値判断を導く思考が絡んでくるとややこしくなってくるのでしょうね。
例えばどこかの(仮名)ネコ氏が「相手に「それは自然なのだ」と言われれば何かそれが善いことだと言われているような気がして納得できない」ということで「自然」という言葉に拘っているようですが、それは自分に内在している自然主義の誤謬に自分自身が反発する単なる一人相撲ではないのか?という疑念をもっている私なのですが…。

…したがって古い話を持ち出しますが、経済的理由により長女より長男の大学進学を優先させるという判断はごく「自然」な判断だということです。

「自然」の話1
 芥屋  - 10/3/23(火) 22:27 -

引用なし
パスワード
   【ラ】
>>ほんとに「自然」と「不自然」の関係ってオカシいですねえ。
>>なにが自然なんだかわかったもんじゃない。w
【Jo】
>人間を自然の一部と考えれば、
>あるいは
>すべては自然法則に従っていると考えれば、
>人間の行為も人工物も含めて万物が自然であるともいえますね。

わたしは、そういう考え方には惹かれるところが少々あります。
有名な(?)ところでは、宮崎駿の漫画版『風の谷のナウシカ』で、
究極の人工物ですら大自然の節理の一部にすぎない(=制御不可能)という、
そのような世界観が後半の主題だったように記憶しています。

ま、そういう個人的な世界観はさておき、
自然科学的な文脈で語られる場合には、
「人手によるものごと」と「人手によらぬものごと」とが、
「人為」と「自然」の境界線と位置付けられているように思えます。

Re(1):「自然」の話1
 Josef  - 10/3/24(水) 20:16 -

引用なし
パスワード
   アニキ、

>自然科学的な文脈で語られる場合には、
>「人手によるものごと」と「人手によらぬものごと」とが、
>「人為」と「自然」の境界線と位置付けられているように思えます。

キリスト教者は特にこの境界線にこだわる傾向が強いですね。
人間もanimalの一つ、というふうな言い方は、相手を選ばないと反発されるか不快感を与える可能性が高いです。日本人が相手なら「人間も動物の一つ」と平気で言えますが。英語のanimalもドイツ語のTierも、訳せば「動物」ですが、通常人間を含んでいないのですね。

NHKで「空撮○○」のような番組が不定期にあります。主にヨーロッパですが、ヘリでゆっくりと海や山や町を上空から映していくだけの番組です。それを見てると、町の部分が、喩えは悪いですが、皮膚にできた固い「出来物」のように、あるいはどこかで見た正常細胞を侵食するガン細胞写真のように見えます。もちろんそれは私の主観です。あれを「美しい」と感じる人もいるでしょうから。

見ましたか! 驚きの新事実 人間の再生能力は肝臓...
 ラクシュン  - 10/3/29(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   人間の切断された指まで再生されるようですね。
なんでも豚の膀胱から細胞を抜き取った組織を粉末にした白い粉(細胞外マトリックス)をキズ口に振りかけるだけで、な、なんとヤモリかイモリと同様に、その切断されたゆ指が、再生されてしまうのですよ!
いやー、ナメック星人のピッコロも驚きの技術ですよねーえ!

ま、個人的にビックリしたーという話でした・・・

Re(1):見ましたか! 驚きの新事実 人間の再生能力...
 Josef  - 10/4/3(土) 16:13 -

引用なし
パスワード
   それの再放送らしきものをNHKで見ましたが、
兵士の、失った指がもこっと盛り上がってきた例は別として、
第二関節まで失われた指が、切断前と見分けがつかないくらいきれいに戻ったという映像はかなり怪しいと思いましたね。裏とってないんじゃないですか。

Re(2):見ましたか! 驚きの新事実 人間の再生能力...
 ラクシュン  - 10/4/3(土) 23:42 -

引用なし
パスワード
   >第二関節まで失われた指が、切断前と見分けがつかないくらいきれいに戻ったという映像はかなり怪しいと思いましたね。裏とってないんじゃないですか。

というか、切断前と見分けがつかなほど再生されたのは、たしか第一関節(指先から数えるとして)から指先の間の何所かで切断された指だったと思います。
兵士のような、根元から切断された指があの技術だけで元通りになるかどうかは半信半疑ですが将来的には可能なんだろうと私は思います。
胸を大きくしたり、乳癌の手術後の凹みの修復などは完璧でしたね。

Re(1):ツイッターの小部屋
 ラクシュン  - 10/4/9(金) 0:44 -

引用なし
パスワード
   最近の私は「二世」を好む日本人の気質がイヤでしょうがありません。
たぶん私はそこに、観客=非当事者でいたがる日本人気質を見ているからなのでしょう。

キ印が疑われる鳩山兄弟とか、イマルとか、どこがイイの???
芸能界の二世なんて数え上げればキリがないけど、イマルなどというエタイの知れないクソ♀が、アッという間に洋服のプロデュースとかしてやんの。
で芸能界の皆でそいつを盛り立ててやんの。
クソがコイツら。

ttp://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-429.html

亀田コウキ
 ラクシュン  - 10/4/17(土) 1:02 -

引用なし
パスワード
   この疑問自体がヤボだろうけど、コウキって強いの?
先日、すっかり忘れていたポンサクレック戦の中継一時間前の私のつぶやきに対して、タクシー運ちゃんが言うには、「アイツ強いのかなぁ? だってアイツのKOシーンを見たことがありませんよ」。
言われてみればたしかに私にはコウキのKOシーンの記憶は出てきませんでした。
出てくるのは寧ろ「恥ずかしい試合をしてしましました」、みたいな言い訳。
公式戦か何か忘れたけど、KOの印象なら内藤の方が強いんです。

そして、コウキは負けた。

Re(1):亀田コウキ
 Josef  - 10/4/18(日) 19:54 -

引用なし
パスワード
   強くないでしょう。

Re(1):亀田コウキ
 ラクシュン  - 10/4/20(火) 19:28 -

引用なし
パスワード
   そして、親亀はボクシング界を追放されてしまったが、子亀はトカちゃんのところで引き取られるしかないのだろう。


で、それはそれとして、いきなりやってくるらしいハイパーインフレが恐いので、少なくとも資産の半分は現物の金のインゴットに替えておくべきだと思っているのは私だけだろうか?

Re(2):亀田コウキ
 ラクシュン  - 10/4/20(火) 22:10 -

引用なし
パスワード
   >>で、それはそれとして、いきなりやってくるらしいハイパーインフレが恐いので、少なくとも資産の半分は現物の金のインゴットに替えておくべきだと思っているのは私だけだろうか?

ちなみに危機は突然やってきます。
私がある商社株を買った時期(ある年の下旬というか年末)は、バブル崩壊のスタートラインと文字通りのイコールです(瞬間的にはほぼ一割上げで、あーアノ時に売っておけばなどという後知恵はあくまでも結果論でカス)。
年を越してしまえば株価はダラ下がりの一方で、あとは言うに及ばないでしょう。
これを切っ掛けにして、僅か数日前まで幅を利かせていたある経済評論家(名前忘れた サイトウエイタ?)は少なくとも電波メディアからすっかり姿を消してしまいました(今思えばコイツは本心からものを語っていたのか?)。

結局、私的には投資金額の60%を失ってしまった訳ですが、まぁしかし私の買い注文はある意味で画期的なタイミングだった訳ですよ。w
で、そこら得られた教訓としては、知らないことには手を出すな、みたいなところですかね。

Re(3):亀田コウキ
 ラクシュン  - 10/4/20(火) 22:50 -

引用なし
パスワード
   とは言え、新興国の脅威などまるで念頭になく、狂喜に憑かれたように日本経済の青天井性を力説する某評論家の主張には異様なものを感じていました。

経済評論
 Josef  - 10/4/22(木) 21:40 -

引用なし
パスワード
   経済、金融アナリストの言論は、客観的な分析と見せて実は自己利益へと誘導する遂行性を狙っているものが多いようですね。学問性を纏った政治・社会運動と一緒で、自己利益のために都合のいいデータをピックアップして巧妙に組み立て、人々の経済行動を一定の方向に動かそうとする。素人にはカラクリが分からないから、ついそれに説得されて、彼らの狙い通りの政治行動、経済行動をとってしまう。

私なんかはドのつく素人だから、個々の分析の妥当性は判断できません。せいぜいできるのは、うまい話には乗らないように、という昔から言われていることを実行するだけ。

あとは、たとえば、株主が儲かって、その会社の労働者の給料は上がらないなんておかしい、というふうな体感を信じることくらいです。傾きかけて株価の下がった会社が大量リストラ(首切り)に踏み切ったら株価が持ち直す、といったことがよくありますが、どんなにもっともらしい理屈を並べられても、そういうリストラは支持しません。これは理屈ではなく体感です。

無題
 ラクシュン  - 10/5/2(日) 22:42 -

引用なし
パスワード
   なんか最近テレビがつまらないな。
お笑い番組全盛期といっても、お笑いのパターンそのものに飽きてきたし。
竜馬にもまったく興味はないし。

そんな私が今ちょこっとだけ興味をもっているのは、「テストの花道」と「ハーバード白熱〜」。
ハーバードはまだまともに見たことはないんだけど(今回は録画したけど始めの方を見たかった)、テストの方は受験に役立ちそうですね。


あーあ、長谷川は負けたし。
採点は全てのラウンドで長谷川がリードしていたのに・・・トホホ

あと、日本人の婉曲表現的体質って何とかならないかな。
何かを断言することに妙に怯えているような気がするし。
気持ち悪いです。
いまだに天下り問題を語るときに笑顔を絶やさない人たち。
一体、誰に媚びているんだろう。

Re(1):無題
 ラクシュン  - 10/5/2(日) 23:43 -

引用なし
パスワード
   例えば、ビートタケシってつまらないですよ。
アイツの言うことで笑ったことはここ数年間ありません。
口を開けばしょーもないことばっかり。
本人は面白い積もりでいるんだうけど、ぜんぜん面白くない。
面白いフリをしなければならない取り巻きの人たちも大変だろうな。w

Re(2):無題
 Josef  - 10/5/4(火) 14:17 -

引用なし
パスワード
   バラエティー番組は子供相手だから、面白くなくなったら年とった証拠ですよ。
もっとも最近は番組作りの安直さが際立っていて、子供たちも面白くないかも。

たけしが面白かったのはツービートの頃限定でしょう。すっかり文化人になってしまいましたね。

長谷川vs.モンティエールは、長谷川が勝つのが難しい試合でした。長谷川は位置取りがうまいので、決定打を食わないでいましたが、相手のパンチには第1ラウンドから充分反応できていないように見えました。歳とって衰えてきたモンティエール
には勝てると長谷川陣営は踏んだのでしょうが、長谷川の方も動きが鈍くなっていましたね。

Re(4):ツイッターの小部屋
 Josef  - 10/5/7(金) 20:06 -

引用なし
パスワード
   >小泉のムスコが「政治家がつぶやきだしたらキリがなくなるからツイッターには興味がない」みたいなことを言っていましたが、私の感覚に近いと思いました。

小泉のムスコはどうでもいいけど、アジアの共同体と言ってた鳩山首相が、「勉強してみたら抑止力としてアメリカの海兵隊が沖縄にいることの重要性が分かってきた」みたいなことを言うようになってしまいましたね。残念です。

政権交代といってもその実は派閥交代にすぎない、という意味のことを以前に書きましたが、それでも鳩山首相のアジア志向にはちょっぴり期待していました。口からでまかせを言ったとは思いませんが、アメリカの圧力に抗するだけの覚悟は持っていなかったようです。

情けない限りです。しかし問題は、鳩山首相がどうこうというよりも、アメリカの意向を異常なまでに忖度してびくびくしている日本人にあるような気がします。首相の情けなさは、そういう日本人の「民意」を正確に反映したものではないでしょうか。「沖縄の人たちは気の毒だから何とかしてアゲたいけれど、アメリカさんを本気で怒らせるわけにはいかないし…」という民意。この民意の行き着く先は、基本は原案のまま、でもほんの気持ちだけ変更を施して(=アメリカ様に変更を了承していただいて)、沖縄の過重な負担にも配慮しましたという形をとる、ということくらいしかありません。この「民意」はあまりにも情けない。その情けなさがよーく分かっているから、誰もそれを我が事として認めようとせず、「民意」を忠実になぞっている首相を他人事のように非難する。

アジア戦略上、沖縄に、日本に自国の基地を置きたがっているのはアメリカです。「要らんから出てけ」と言われたらそれまで。そうならないように、基地がアンタの国の平和にこんなに役立っていますよというおためごかしと、拒否したらどうなっても知らんぞという脅しを組み合わせて柔らかな植民地支配を続けているのがアメリカです。

アメリカを怒らせるのを恐れる前に、日本人こそがもっと怒って然るべきでしょう。米軍出て行けの声が高まれば、アメリカの方が「少しでもいいから置かせてくれ」と頼む立場になります。交渉事はそうやってやるものでしょう。今は(というより戦後日本は)その前提となる「怒り」がアメリカに向かうのではなく時の自国政権に向かう、つまり内攻しているのです。

鳩山政権批判はもちろん結構。思い切り批判すればよい。ただし、「こうすべきだ」という定見を持って批判するのでなければ、だだをこねてるにすぎません。

Re(5):ツイッターの小部屋
 Josef  - 10/5/9(日) 21:29 -

引用なし
パスワード
   普天間問題の5月決着が成らなかったら鳩山辞任、という声がかなりあるようですが、ほんとにそんなんでいいの?と思います。

この流れで鳩山政権が終わりとなったら、次の政権は同じ混乱を繰り返すことのないよう、従来の計画案を踏襲するということになるでしょう。まあ鳩山政権継続でも同じことになりそうな雲行きではありますが。

先月末でしたか、岡田外相がルース大使に従来の移転計画を大筋で了承する意向を示したというワシントンポストの報道がありました。岡田外相はそれを強く否定したから真相は分かりませんが、少なくともアメリカ側はそのように受け取ったのでしょう。
そしてつい先日、トヨタのレクサスの一車種を「購入してはいけない」と評した団体がその評価を撤回しました。普天間移設の従来計画案への収束傾向とともに、トヨタ問題も収束に向かいつつあります。めでたしめでたし?

アメリカの意向を汲んで、アメリカの言う「平和と秩序」を御旗に掲げ、沖縄を、徳之島を説得して歩く。なんという悲しい姿。いったいあなたは誰を、何国を代表しているのか?

 いま こうして郷愁に誘われるまま
 途方に暮れては
 また一行づつ
 この詩を綴るこのぼくを生んだ島
 いまでは琉球とはその名ばかりのように
 むかしの姿はひとつとしてとめるところもなく
 島には島とおなじくらいの
 舗装道路が這っているという
 その舗装道路を歩いて
 琉球よ
 沖縄よ
 こんどはどこへ行くというのだ

獏のこのうたが、琉球から日本列島に広がっていくような心持です。日本とはその名ばかりのように、むかしの姿はひとつとしてとめるところもなく…、日本よ、どこへ行くというのだ。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
100 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82845
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.