newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
102 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

外国人参政権 ラクシュン 09/11/16(月) 21:27
  Re(1):外国人参政権 Josef 09/11/27(金) 19:37
   Re(2):外国人参政権 ラクシュン 09/11/30(月) 0:12
   Re(3):外国人参政権 Josef 09/11/30(月) 19:09
    Re(4):外国人参政権 ラクシュン 09/12/2(水) 21:01
    Re(5):外国人参政権 Josef 09/12/3(木) 19:01
    Re(6):外国人参政権 ラクシュン 09/12/4(金) 20:34
   Re(2):外国人参政権 芥屋 10/2/17(水) 0:33
   Re(3):外国人参政権 ラクシュン 10/2/21(日) 20:50
   Re(4):外国人参政権 Josef 10/2/22(月) 20:10
   Re(5):外国人参政権 Josef 10/2/24(水) 17:38
   Re(6):外国人参政権 ラクシュン 10/2/24(水) 22:19
   Re(7):外国人参政権 Josef 10/2/25(木) 18:07
   Re(8):外国人参政権 しゅう 10/2/25(木) 23:30
   Re(9):外国人参政権 Josef 10/2/26(金) 19:01
    Re(10):外国人参政権 しゅう 10/3/1(月) 22:04
   Re(8):外国人参政権 ラクシュン 10/3/2(火) 23:09
   Re(9):外国人参政権 Josef 10/3/3(水) 18:28

外国人参政権
 ラクシュン  - 09/11/16(月) 21:27 -

引用なし
パスワード
   今日「たかじんのそこまで言って委員会」を見ましたけど、税金なんて、外国人参政権を認めさせる根拠でも何でもないじゃないですかぁ。
で、殆ど全ての諸外国において外国人に参政権を与えている国なんてないそうじゃあありませんか。
やっぱりなぁ〜みたいな感じだけど、何で私が今頃になってこんなことを知らなければならないのかということについて憤りを感じます。

んーなこと今まで誰も言わなかったぞ。
一度たりとも聞いた覚えが無い。
おっこーるでしかし。

Re(1):外国人参政権
 Josef  - 09/11/27(金) 19:37 -

引用なし
パスワード
   私は外国人の地方参政権に反対ですが、賛成する奴らはぶっ殺せ、というほどでもない(当たり前か)。参政権導入のために努力する人たちに敵意なんかさらさらない。

そこで前々から思っていることを書かせていただくと、地方分権化を思い切り進めてほしい。理想的には人口10万くらいがいいけど、まあ100万でも仕方がない。さらに今の都道府県単位くらいまでなら妥協できる。この行政単位を何と呼ぶべきか分からないのでとりあえず「県」と言っておくと、そういう小さな県に区切って(100万もいたら小さいとは言えないが)、地方自治を徹底する。

で、外国人の参政権も、各県で決める。今の中央集権体制だと日本全国遍く適用されるから「反対」と言わなきゃいけなくなるわけで、どこかの県が取り入れるというんだったらわざわざ反対なんかしない。

県によって法律が違うといろいろ不便なことや非効率なことが生じるけど、そこがいい。効率を追求すれば、日本のみならず世界全部同じルールで、ってことになるわけで、確かに効率はよく、便利にもなるだろうが、価値は強国のそれへと一元化し、こけるときはみんないっせいにこける。

日本が一つの国である以上、外交や国防、憲法のレベルでは国家単位で動く必要があるが、下位レベルではもっと地方ごとの自由があっていいのではないか。地方政治への参加意識も高まる。地方の特色が際立ち、多様な日本が生まれる。もろちん格差も生まれる。格差がひどくなりすぎないよう国家は再配分を行う必要があるが、ある程度の格差は仕方がないとする。私は、自分の住む県がどこであれ、カネはなくとも精神的には高貴で誇り高い県にしたい。

Re(2):外国人参政権
 ラクシュン  - 09/11/30(月) 0:12 -

引用なし
パスワード
   >私は外国人の地方参政権に反対ですが、賛成する奴らはぶっ殺せ、というほどでもない(当たり前か)。参政権導入のために努力する人たちに敵意なんかさらさらない。

なんだかなー。
日本人って理想主義すぎませんかねえ?
理想は無限に描けるのですが、それだけでいいんですかねえ?
ハッキリ言えば、言論の自主規制が過ぎる結果として「税金」を払っていても参政権を与えてくれない異質な国としての日本という主張に対して(少なくとも20年間)何の反論も無かったのでしょう。私の認知環境(定点観測)ではそうなっているということですけど。
なんつーか、国民的自主規制の結果としての全体証拠の隠蔽みたいな体質に糞ヘドが出るんですよ。
で後の、話については知識不足でついていけません。


突然大幅に話は変わりますが、普通どうなんでしょうねえ、結婚相手の知能指数とかは問題にならないのですかねえ? ま遺伝子の問題だけど。
私なんかだと、問題にしたくなるんだけど。w
#あーまた酔っ払いレスだ。
#素面でも大差ないとは思うけど。w

Re(3):外国人参政権
 Josef  - 09/11/30(月) 19:09 -

引用なし
パスワード
   >日本人って理想主義すぎませんかねえ?

日本人は割と現実主義な方だと思いますが、「人権」のような外来の価値に関しては理想主義に走る人の率が高くなるかもです。

マルクス思想なんかを見ても、理想に走り、過激になっていったのは、その思想を生み出した西ヨーロッパよりも、遠隔の地のロシアや中国や北朝鮮だったりするではないですか。外来種が入ってきて異常繁殖し、生態系のバランスを崩してしまうということは思想に関しても時々あるのではないかと思います。

外国人参政権についてですが、外国人がその地域にとって欠かせない構成員になっているような所では「認めよう」という機運が出てきてもおかしくないと思います。そこに土壌があって、その土壌から無理なく育ってくる思想や価値観は尊重すべきでしょう。ところが「人権」で突っ走ってしまうと、そういう土壌もないところに特定の権利を認めるべし、と主張する人たちが往々にして出てくるものなんですね。「学問をした馬鹿」というのはこういうところにも当てはまるでしょう。

Re(4):外国人参政権
 ラクシュン  - 09/12/2(水) 21:01 -

引用なし
パスワード
   >外来種が入ってきて異常繁殖し、生態系のバランスを崩してしまうということは思想に関しても時々あるのではないかと思います。

ここは納得ですねえ。
しかしある人(たしか金美麗)が、日本に帰化することに異常な抵抗を示す在日朝鮮人に参政権を与えてしまうことが最大のネックになっているという見解をしめしたのですが、なんだかんだ言ってもこれが全てだと思いますねえ。
でもちろんこれもメディアを通した発言としては初耳でしたけどねえ。
なんだかなぁー…。w

Re(5):外国人参政権
 Josef  - 09/12/3(木) 19:01 -

引用なし
パスワード
   >しかしある人(たしか金美麗)が、日本に帰化することに異常な抵抗を示す在日朝鮮人に参政権を与えてしまうことが最大のネックになっているという見解をしめしたのですが、

この見解は理解できますが、私は帰化に抵抗する気持ちはそれなりに分かるので、別に「異常」とは思いません。また、彼らの多くは参政権を求めてはいないでしょう。少なくとも私の知っている在日の知人たちは「参政権いらね」と言ってます。もらえるものならあえて拒否はしない、という程度。
帰化はしない、だから参政権もいらない----至極真っ当だと思いますね、彼らは。

ただ、一部に変なの(外来種)がいるのですね、在日であれ日本人であれ。

Re(6):外国人参政権
 ラクシュン  - 09/12/4(金) 20:34 -

引用なし
パスワード
   >少なくとも私の知っている在日の知人たちは「参政権いらね」と言ってます。もらえるものならあえて拒否はしない、という程度。

そうだったのですか、私はホントに物を知りませんね。何も今驚くことはないか。
しかしそれも本音かどうだか私には判定できません。

>ただ、一部に変なの(外来種)がいるのですね、在日であれ日本人であれ

「外来種」という言葉からの私の貧困な発想は、韓国の手先としての役割を担っている人たち、みたいな。w
韓国の大統領は参政権を欲しがっているから。

Re(2):外国人参政権
 芥屋  - 10/2/17(水) 0:33 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:ラクシュンさん:

触発されて、あれから少々調べてみました。その中で、私の関心の向くところにすぎないのですが、メモ的に書き留めておきます。

この問題、常に、もっぱら在日コリアンの件と直結されて語られてきました。
が、ひとわたり見てみた印象では、
「現在の焦点は、特別永住者としての在日コリアンを問題にしているのではない」
ということです。

・在日コリアンの特別永住者は帰化などの理由で減少の一途。一方、中国からの新規の在住者が増加の一途。近い将来、両者の人数は逆転する。
・現在、中央から地方への権限移譲を!というのが主流の流れである。
・地方自治体の中には、わずか100票程度が当落のラインであるところも多い。
・小さな市町村の選挙で(本来その権限外の)国政・外交レベルの事項が争点になり、大きな影響を及ぼすことがある。

…これ、つまり具体的には、与那国島のことが例に挙げられているようです。
・与那国島では、尖閣諸島防衛のこともあり、自衛隊誘致論が盛んである。
・先の町長選挙では、100票の「大差(この島では大差だそうです)」で誘致派の人が当選。
・外国人参政権が認められ、この島に、自衛隊or日米同盟に反対的な勢力と中国当局が結びついて、工作員の中国人が100人程度住民登録したら、どうなるの?
・尖閣諸島は中国領だという主張を学校教育で取り上げるべきという意見が、当該市町村で無視できない議席数を得たら、どうなるの?

わたしはこの観点が非常に重要なファクターだと感じたわけです。まぁ、与那国島は非常にわかりやすい一例にすぎない、とも言えますが。

とはいえ、わたしは何も、中国が汚いとか悪いとか怖すぎるとか、そういう風には思ってもおりません。中国が必ずそうしてくるに違いないんだとか、そんな風に断言できるものでもなかろう、とは思います。

ただし中国でもどこでも、自国の国益を第一に追求するのは当たり前。もし隣国に、紛糾する事案について、労せずして合法的に利用できる制度があれば、利用しないでどうするかとすら言えます。それを使わせてもらうのは当たり前だと言えるでしょう。あとはあくまで、実際にそれを利用した場合の損得勘定その他のファクターとの兼ね合いでしょうね。
その打算も、国家百年の計にもとづく深謀遠慮もあれば、短絡的な目先の成果の誇示もあるでしょうし。

なので、必ずや中国が付け込んでくるに違いねぇ!という感情論は抜きにしたいと思います。だけど中国政府の要人が常に冷静かつ賢明な判断をしてくれる保証などどこにもない以上、わざわざ外患を誘うようなことをしないほうが、こちら側の賢明さというものではないかな?と。

あくまで我が国の制度設計の話なのですから、「外国籍にも地方参政権を認めると、具体的に想像しうるどのような懸案事項が発生しうるか」「その想定上の懸案事項は、国内の既存の制度で解決可能なのか」といったシミュレーションは必要だと思います。

なので、わたしの現時点での意見は、以下の2通り。
1.    外国人に地方参政権を認めるのであれば、外交・防衛・教育問題等の国内外で紛糾してきた問題に触れる事案については、一切、地方に権限を与えない。当該地方自治体の選挙で仮にそれが問題になっても、一切、国政には反映させず国の命令に従わない条例や議決は、政令を発して法的に無効とさせる。
2.    地方自治体に大幅な権限移譲を進め、教育なども含め今以上に当該自治体の住民の意向をもって決めて良いこととするのであれば、永住外国人も含めて一切の外国人に、いかなる参政権も認めてはならない。

蛇足ですが、この話、横浜・神戸・長崎といった港町の中華街に代表されるような、何世代にもわたって日本に住んできた華僑の人たちのことではないですよ。また、現在いるほとんどの中国系の留学生やビジネスマンにも関係ないですよ。

要するに、彼らとは何の関係もない話なんだけども、もし「外国籍の住民にも居住地への地方参政権が得られるなら、大都市ではともかく工作員(に雇われた貧民)数百名ほどで、こんなことになりかねないけど、そこんとこどう?」という話なのです。

Re(3):外国人参政権
 ラクシュン  - 10/2/21(日) 20:50 -

引用なし
パスワード
   >芥屋さん

>わたしはこの観点が非常に重要なファクターだと感じたわけです。

同感です。

>ただし中国でもどこでも、自国の国益を第一に追求するのは当たり前。もし隣国に、紛糾する事案について、労せずして合法的に利用できる制度があれば、利用しないでどうするかとすら言えます。それを使わせてもらうのは当たり前だと言えるでしょう。あとはあくまで、実際にそれを利用した場合の損得勘定その他のファクターとの兼ね合いでしょうね。
その打算も、国家百年の計にもとづく深謀遠慮もあれば、短絡的な目先の成果の誇示もあるでしょうし。

中国人民には参政or投票権がナイ!(詳しく知らないけどw)のだからそれを他国に対して声高に要求することはできないというブーメラン効果についてなら納得します。
しかし中国の言論規制やネット規制なんて屁でもないという国柄を考えて甘すぎると思ってしまうのは、根本的に受身過ぎるということだと思います。
外国人参政権を認めている国なんて皆無に近いのだから…。

>なので、必ずや中国が付け込んでくるに違いねぇ!という感情論は抜きにしたいと思います。

ほかにも中国問題を提起する論客もいるようですが、私的に心配なのは韓国の方ですね。

Re(4):外国人参政権
 Josef  - 10/2/22(月) 20:10 -

引用なし
パスワード
   たしか、外国人参政権に対して日本の世論は圧倒的に反対だったと思います。
民主主義の「民」とは誰か(デモクラシーの「デモ」とは誰か)という政治の根幹に関わる問題について、大多数の民が反対する案を無理矢理導入していいわけがありませんね。
(仮に世論が賛成しても私は反対ですが)

Re(5):外国人参政権
 Josef  - 10/2/24(水) 17:38 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

>たしか、外国人参政権に対して日本の世論は圧倒的に反対だったと思います。

と、あやふやな記憶で書きましたが、調べてみると毎日や朝日の世論調査では凡そ6割が賛成なんですね。逆に、あるネット・アンケートでは95%が反対という結果が出ているので、こちらの方が私の記憶に残っていたようです。

この種の世論調査では新聞とネットのどちらが真相に近いか。新聞です。というわけで、私の書いた「日本の世論は圧倒的に反対」という部分は事実誤認として撤回します。

もちろん、先日書いた通り、世論がどっちに傾いても私が反対であることに変わりはありません。

Re(6):外国人参政権
 ラクシュン  - 10/2/24(水) 22:19 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
>と、あやふやな記憶で書きましたが、調べてみると毎日や朝日の世論調査では凡そ6割が賛成なんですね。

それだけ事情を知らない(知らされていない)人たちの意見が多く反映されているということでしょう。もしそうなら一体何のための統計なのか、と。
女天皇問題のときもそうでしたが、私はこういうのが生理的に嫌なんですよ。

Re(7):外国人参政権
 Josef  - 10/2/25(木) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん

>>調べてみると毎日や朝日の世論調査では凡そ6割が賛成なんですね。

>それだけ事情を知らない(知らされていない)人たちの意見が多く反映されているということでしょう。もしそうなら一体何のための統計なのか、と。

はい、普天間基地とか子ども手当てとか、マスコミを賑している問題ならともかく、外国人参政権についてはあまり関心のない人が多いでしょう。関心がなければ「賛成」にマルをつける人が多くなると思われます。とりあえず賛成しとく方が、人権を尊重する「いい人」っぽい、もしくは「国際人」っぽいですから。

本当は問題を整理し、主だった賛成論・反対論を周知させた上でアンケートを行うべきなのでしょうね。

ただ、これまた記憶で書くので間違いかもしれませんが、結構な数の自治体が定住外国人の地方参政権を認めたいという意向を以前から示していたと思います。それがあるから民主党も動こうとしているのでしょう。「世論は反対なのになんで地方から国まで政治家たちは勝手なことをしようとしてるんだ?」と思ってましたが、世論と政治家は仲良く手を繋いでいるのかもしれませんね。一体に、日本は民意が政治に非常によく反映される国ですから。

Re(8):外国人参政権
 しゅう  - 10/2/25(木) 23:30 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>ただ、これまた記憶で書くので間違いかもしれませんが、結構な数の自治体が定住外国人の地方参政権を認めたいという意向を以前から示していたと思います。

wikipediaの「日本における外国人参政権」に纏められているようです。
(URLは長すぎてはじかれました)
広島はともかく滋賀県や岐阜県も賛成とはΣ(´д`ノ)ノ

Re(9):外国人参政権
 Josef  - 10/2/26(金) 19:01 -

引用なし
パスワード
   しゅうさん、ありがとうございます!

これを見ると地方自治体も反対の方がずっと多いですね。ちょっと安心しました。

「これまた記憶で書くので間違いかもしれませんが、結構な数の自治体が定住外国人の地方参政権を認めたいという意向を以前から示していた」と書いたのはまたしても私の記憶違いだった可能性大です。

でも何かで見たんだよなあ、すごく多くの自治体が賛成しているという記事を。ガセネタだったかもしれませんが、それも含めて時間のある時に調べてみます。

Re(10):外国人参政権
 しゅう  - 10/3/1(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>でも何かで見たんだよなあ、すごく多くの自治体が賛成しているという記事を。ガセネタだったかもしれませんが、それも含めて時間のある時に調べてみます。

法的拘束力のない住民投票なら確かにそんな話をよく聞くんですけどねえ(゜゜

Re(8):外国人参政権
 ラクシュン  - 10/3/2(火) 23:09 -

引用なし
パスワード
   Josefさん

>外国人参政権についてはあまり関心のない人が多いでしょう。関心がなければ「賛成」にマルをつける人が多くなると思われます。とりあえず賛成しとく方が、人権を尊重する「いい人」っぽい、もしくは「国際人」っぽいですから。

なんか「関心がない」=「どちらでもイイ」みたいですね。

>本当は問題を整理し、主だった賛成論・反対論を周知させた上でアンケートを行うべきなのでしょうね。

私はこれが言いたかったのです。
見ませんでしたけど昨日TVタックルでやってたみたいですね。

Re(9):外国人参政権
 Josef  - 10/3/3(水) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん、

> なんか「関心がない」=「どちらでもイイ」みたいですね。

そうですね。だから、仮に今「賛成」が多いとしても、ちょっとしたことで簡単にひっくり返ると思います。ネットで意見を書き込んだりアンケートに答えたりするのは関心を持っている人が多いでしょう。その意味では「偏って」いるのですが、知識が広がれば「反対」が多くなる証拠でもあると思います。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
102 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82845
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.