newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
104 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

「国策逮捕」について Josef 09/3/6(金) 21:13
  Re(1):「国策逮捕」について ナナコ 09/3/11(水) 5:05
   Re(2):「国策逮捕」について Josef 09/3/12(木) 20:33
   Re(3):「国策逮捕」について ナナコ 09/3/13(金) 16:13
   Re(4):「国策逮捕」について Josef 09/3/14(土) 16:55
   Re(5):「国策逮捕」について ナナコ 09/6/3(水) 0:29
   Re(6):「国策逮捕」について Josef 09/6/3(水) 20:50
   Re(7):「国策逮捕」について ナナコ 09/6/4(木) 8:27
   Re(8):「国策逮捕」について Josef 09/6/15(月) 19:13
   Re(8):「国策逮捕」について Josef 09/6/19(金) 19:16
   Re(9):「国策逮捕」について ナナコ 09/6/20(土) 1:41
   Re(10):「国策逮捕」について 芥屋 09/6/21(日) 9:16
   Re(11):「国策逮捕」について Josef 09/6/22(月) 19:50
   Re(12):「国策逮捕」について 芥屋 09/6/22(月) 20:59
   Re(13):「国策逮捕」について ナナコ 09/6/23(火) 2:11
   Re(14):「国策逮捕」について Josef 09/6/24(水) 20:29
   Re(14):「国策逮捕」について 芥屋 09/6/25(木) 20:50
   Re(15):「国策逮捕」について ナナコ 09/10/1(木) 4:32
    ネトゲ廃人(なぜこのスレでw) 芥屋 09/10/18(日) 21:50
   Re(14):子どもの貧困 Josef 09/7/4(土) 13:51
   Re(15):アゲ Josef 09/7/16(木) 19:22
   Re(16):アゲ(衆院選挙) Josef 09/7/30(木) 20:30
    Re(17):アゲ(衆院選挙) しゅう 09/8/1(土) 0:43
    Re(18):アゲ(衆院選挙) Josef 09/8/10(月) 19:54
    Re(19):アゲ(衆院選挙) Josef 09/9/14(月) 17:37
    Re(20):新たな大東亜共栄圏 Josef 09/9/17(木) 18:33
    Re(19):アゲ(衆院選挙) ナナコ 09/10/1(木) 4:46
    Re(20):アゲ(衆院選挙) Josef 09/10/1(木) 21:36
    Re(21):アゲ(衆院選挙) ナナコ 09/10/5(月) 6:50
    Re(22):アゲ(衆院選挙) Josef 09/10/16(金) 19:46
    高速道路無料化と諫早湾周辺 芥屋 09/10/18(日) 23:41
   Re(15):子どもの貧困 ナナコ 09/10/1(木) 4:37
   子育て応援特別手当凍結?! しゅう 09/10/15(木) 3:41
   Re(1):子育て応援特別手当凍結?! ラクシュン 09/10/16(金) 23:01
   Re(1):子育て応援特別手当凍結?! 芥屋 09/10/18(日) 22:38
   Re(2):子育て応援特別手当凍結?! しゅう 09/10/19(月) 22:39
   扶養・配偶者控除:住民税も控除廃止で検討 しゅう 09/10/21(水) 5:24

「国策逮捕」について
 Josef  - 09/3/6(金) 21:13 -

引用なし
パスワード
   秘書逮捕に関して小沢民主党代表は「国策逮捕」という言葉を使いました。正しいかどうかは分かりませんが、十分ありうることだし、少なくとも小沢氏の正直な実感だったでしょう。小沢氏はおそらく「クロ」なのですが、「クロ」がうじゃうじゃいる中での逮捕劇に何らかの意図を感じるのはよく分かります。クルマが何十台も制限速度超で流れている時に、一台だけ捕まったようなものですから。

オバマ新政権に日本の首相が真っ先に「呼び出し」をくらったことと関係がありそうな気がしますが、こういうことに詳しい人いませんか?

Re(1):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/3/11(水) 5:05 -

引用なし
パスワード
   ぜーんぜん詳しくありませんが、噂話は色々あるよね。
西松建設が北朝鮮利権と絡んでいて、そのルート潰しだとか、
民主党入ってから、親米路線から反米・反日路線に変わった小沢を
アメリカが制裁に乗り出した、だとか。ロッキードみたいに。
ググるといっぱい出てくるけど、マスコミでは全く報道されてないのかな。
うちにTVがないので、よくわかりません。
検察も公務員だから、勝ち目の無い喧嘩は振らないとは思うけど、
国策逮捕の「国策」って何なのか、ってことなんでしょうね。

ところでよーくん、年賀メール見た?
返事ないから、メールチェックしてないんじゃないかと思ってるんですが。

Re(2):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/3/12(木) 20:33 -

引用なし
パスワード
   あれ、ナナコじゃありませんか。ご無沙汰してます。
ご高察のとおり、メール、今見ました。
元気ですか?お嬢ちゃん、ママに似て可愛いね。
TVがないのはいいことです。

お題へのコメントありがとう。アニキのBBSがスパムで埋め尽くされるのは見るに耐えないので、とりあえず何か書こうと思った次第です。

>国策逮捕の「国策」って何なのか、ってことなんでしょうね。

そうですね。
思うに、戦後日本がとってきた「国策」といえば、アメリカ追随による安全保障と経済繁栄ということになるでしょう。ここから、「アメリカ追随による」を抜いてしまうと、アメリカにとっては由々しき事態だし、日本にとっては「国策」の危機でもある。その意味で、「普通の国」というキャッチフレーズを掲げてきた小沢一郎はずっとアンビヴァレントな要注意人物だったでしょう。つまり、小沢的「普通」は、反共・反左翼という意味では「使える」が、「離米」の意味を強めた時は危ない、と。

クリントン国務長官が来日して小沢党首との会談を望んだのは、次期首相の現実性が増してきた小沢党首に対するいわば「最終面接」の意味があったでしょう。その結果は、おそらく、芳しくなかった。そして、小沢氏の「第7艦隊」発言が出る。1年前ならともかく、「次期総理」の現実性が強まり、米国務長官と会談した後のこの発言は重い。しかも、ちょうど麻生首相が訪米して「日米友好=アメリカ追随」を確認している最中のことです。ここに至って、かねて用意してあった西松建設偽装献金疑惑を使っての小沢失脚シナリオにゴーサインが出た。「民主党政権」はいい(仕方がない)が、「小沢首相」はダメということですね。

Re(3):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/3/13(金) 16:13 -

引用なし
パスワード
   無事受信して頂けたようで、良かった。
おかげさまで親子共々元気にしてます。娘は1歳半検診で、多動に
チェックが入ってしまうくらい元気です。今もテーブルの上に
よじ登って、「おにのパンツ」歌いながら踊っています。
私も一緒に歌わないと怒られます。

あにぃ早く帰ってくるといいねぇ。
私もスパム気になったのもあり、無理やりレスしたクチですが、
野球はどうにもわからなくって、ごめんなさい。
藤川はどうだったのかな?くらいしか思えることが無くて。

>「民主党政権」はいい(仕方がない)が、「小沢首相」はダメということですね。

なるほどー。とってもわかりやすかったです。
小沢一郎って、以前はかなりアメリカべったりなイメージだったんだけど、
ずいぶん変わったんだなぁ。

「民主党政権」に、なるんでしょうかねー。
自民党の、貧困問題に対するびっくりする程の鈍感さにドン引きして、
もういっそ民主党政権になって、色んなものがぐちゃぐちゃに壊されて、
皆がしまった!!って思った方がいいんじゃないのぉ?と思ったことなら、
何度かありますが。

Re(4):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/3/14(土) 16:55 -

引用なし
パスワード
   >娘は1歳半検診で、多動にチェックが入ってしまうくらい元気です。

うぅーむ、血は争えん。

>なるほどー。とってもわかりやすかったです。

信じないで下さい。政治に疎い私がテキトーに書いてるんだから。

小沢一郎はある意味最も自民党的体質を持った人で、という意味はつまり、自分の中に右から左まで抱え込んでいて、良く言えば幅が広い、悪く言えば自信がなくて不安だからどっちにも行ける状態を作っている、そういう人物だと思います。従来、自民党の中には、(1)憲法改正・自主独立路線と、(2)アメリカに守ってもらえる存在でいようという依存型良妻路線、が並存していて、アメリカから見たら、前者は反共に役立つ反面で離米の危険もある、後者は何かと役に立つ反面で軍事的にはすぐ憲法を持ち出して引っ込んでしまう役立たずでもあります。この「幅」の中で、その時々の情勢を見ながら動き、動かされてきたのが戦後の日本だと言っていいでしょう。

裏に回るのが得意でトップの器ではない小沢氏が民主党のトップになり、自民との違いを鮮明にするために「幅」の中から一つの選択肢を選ばなければならなくなった。しかしその選択肢は選挙で勝てる選択肢であった可能性が高く、同時にアメリカにとっては(日本の国策にとっても)危険な選択肢だったのだと思います。

>民主党政権」に、なるんでしょうかねー。

大連立になって、その過程でまた出たり入ったりがある、というふうになるんじゃないかな。

>自民党の、貧困問題に対するびっくりする程の鈍感さにドン引きして、
>もういっそ民主党政権になって、色んなものがぐちゃぐちゃに壊されて、
>皆がしまった!!って思った方がいいんじゃないのぉ?と思ったことなら、
>何度かありますが。

貧困問題はアメリカ型グローバリズムによるもので、「グローバリズムはチョイスの問題ではなくファクトだ」(竹中平蔵)というふうな認識で後追いをしている限り、どこが政権をとっても変わらないと思います。
非効率を是とするような価値観や思想を作れるといいんですけどね。

Re(5):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/6/3(水) 0:29 -

引用なし
パスワード
   >非効率を是とするような価値観や思想を作れるといいんですけどね。

このことについて、ずーっと考えてました。
でも何だか、ちっともうまくまとまりません。
私の今の日常生活は主に子育てですが、その中では、遠回りなことが
結局いちばん近道だということが、しょっちゅうあるんだけれども…。

それから、よーくん、メール送ったから、読んでね。

Re(6):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/6/3(水) 20:50 -

引用なし
パスワード
   たとえばA国は農業が得意、B国は工業が得意な場合、農産物はA国が作ってB国に輸出し、工業製品はB国が作ってA国に輸出する方が効率的ですよね。自由経済はそういう効率によって動くわけですが、そうするとA国の工場は滅びます。B国の農家も滅びます。不作になればA国のみならずB国の人々も飢えます。それよりも、効率は落ちるけれど、A国の工場もB国の農業も生かすような仕組みが作れればと私は思います。それぞれの国や地域に多様性を確保する仕組みが。そのためには、効率を第一としない思想が共有される必要がありますが、現状は遠いですね。

メールありがとう。返信しました。

Re(7):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/6/4(木) 8:27 -

引用なし
パスワード
   ほとんど海外の資源で経済が回ってる日本は、特に難しいんでしょうね。効率を第一としない思想というのは、経済発展を必ずしも是としない思想、ということにもなるのかな。

食料自給率だけでも、もっと上がって欲しいなぁ。

今、趣味で家庭菜園をやっていて、自分ちのベランダと、それから近所の農家の畑を少し間借りして、毎日1時間程時間を作って作業しているのですが、食卓に上がる野菜の8割くらいはそれで間に合わせています。今、農地が一反あたり100万くらいで買えるらしいのですが、一反あれば家族4人が一年で食べる米がとれるんだとか。うちは2人だから、一反の半分で済むなぁ、やってみたい・・・と思いましたが、米作りに手を出すと、他の仕事が出来なくなりそうなので、やってません。味噌も醤油も割と簡単に作れるし、食のカテゴリなら、家庭内自給率を上げるのは、他のことに比べると、案外出来てしまう感じ。

だから、国単位でも、もっと出来るんじゃないかなー、なんて単純に考えてしまいました。でも外食も加工品も食料インフラの為には絶対に必要なものなんだろうし、そんな簡単にはいかないんでしょうね。

日本は他の国と比べても、富の再分配が全然上手く機能してないそうで(社会保障制度や税制度による再分配後所得の貧困率のほうが、再分配前所得の貧困率より高い)現状は程遠いのですね。どうすればいいのか、本当に悩ましいです。

Re(8):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/6/15(月) 19:13 -

引用なし
パスワード
   返事が遅れちゃいましたが、
家庭菜園と近所の農家を借りて自前でいろいろ作ってる、うーむ、すごい。ナナコは簡単に言うけど、普通の人はそんなにできませんよ。だって子育てしながら、かつ、何か仕事もしながらでしょ?多動性のナナコならでは、と言おうと思ったけど、この場合はきっと「母は強し」の方でしょうね。

今、共働きでまあまあお金はある代わりに時間がなくて食事は出来合いの物を買う、という家庭が多いことを思うと、ナナコのやっていることは凄いです。無理しない程度に是非継続してください。

農業はしっかり保護すべきです。ヨーロッパに行ってきた学生なんかがよく「あっちは野菜や果物が安い、おまけに劇場も安い、なのに日本は・・・」と羨ましがったりしてますが、保護(援助)されてることを知らないんですね。

>効率を第一としない思想というのは、経済発展を必ずしも是としない思想、ということにもなるのかな。

はい、たえず発展してなきゃいけないなんて、集団ヒステリー以外の何ものでもありません。先日、なじみの若い車の営業マンに久しぶりに会うと、疲れた顔で「どんなに頑張っても鼻先にニンジンぶらさげられて走らされてる感じ、いつまで続けられるか・・・」と言ってました。どの仕事も似たようなもんでしょう。農業も、集約して会社経営にして生産を合理化しようと言う為政者が多いですが、現場作業は非正規雇用で安くこき使うことは言わない。

タイトルの「国策逮捕」ですが、在留米軍の話がそうであるように、「国策」とは日米の合作です。郵政民営化もその意味での「国策」ですね。超巨額の郵政資産を市場にぶちまけること、これは20年近く前からアメリカが繰り返し要求していたこと(もちろん日本の金融業界も)で、そのためには上場を予定通りに行われなければならない。それに逆行する恐れのある「抵抗勢力は」は力ずくでも切る。
「抵抗勢力」が次の選挙および選挙後の再編過程でどこまで頑張れるのか、私は注目しています。

Re(8):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/6/19(金) 19:16 -

引用なし
パスワード
   >日本は他の国と比べても、富の再分配が全然上手く機能してないそうで(社会保障制度や税制度による再分配後所得の貧困率のほうが、再分配前所得の貧困率より高い)現状は程遠いのですね。どうすればいいのか、本当に悩ましいです。

何となく読み過ごしていましたが、このカッコの中は本当ですか?普通では考えられないことですよね。
これが本当だとすると、税金をはじめとする所得の再分配によって、所得の少ない人から所得の多い人にお金が移動している、ということになります。再分配の理念に逆行する事態です。考えられるとしたら、貧しい若年世代の払った年金が豊かな老人世代に分配されている、といった側面でしょうか。そういう側面は確かにあるでしょう。しかし全体として再分配が全く機能しておらず、それどころか格差を広げる役割を果たしているとすると、それは国家ぐるみの悪辣極まりない搾取です。にわかには信じ難いのですが、情報源はどの辺でしょうか?

Re(9):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/6/20(土) 1:41 -

引用なし
パスワード
   >しかし全体として再分配が全く機能しておらず、それどころか格差を広げる役割を果たしているとすると、それは国家ぐるみの悪辣極まりない搾取です。にわかには信じ難いのですが、情報源はどの辺でしょうか?

全体というか、子育て世帯の貧困率の話でした。ミスリードするような書き方でしたね、すみません。岩波新書『子どもの貧困』安部彩著(リンクが何故か貼れなくなっているので、検索して下さい)に詳しいです。ここでは子どもの貧困世帯について、書かれているのですが、OECDの提示する相対的貧困のデータによると、18ヶ国中日本が唯一、再分配後所得の貧困率が上昇してるようです。ただ判断基準に「税率」が入っていないので、正確ではないのかもしれません。今後消費税も上がりますし、その時どうなるのか注目しています。

それにしても、ひとり親世帯は就業率が圧倒的に高い(他の国と比べても)にも関わらず、貧困率は6割近いんだそうで現状は悲惨です。母子家庭に生まれると、ほぼ半分以上が、ワープアの子供になるんですねぇ。うちも母子家庭なので、真剣に他人事ではないのですが、就労支援は、一部充実してる割に落とし穴も結構ある感じです。まぁ、働け!と国も言って来るわけで、働き手が一人しかいないので勿論働かない訳にはいかないのですが、私の住んでる地域は、保育所の待機児童数がめちゃくちゃ多くて、たとえひとり親世帯でも入れないことが結構あるんですよね。預ける場所が無ければ働くことは不可能ですので、これって、子供もろとも飢え死ね、と言われてるのも等しいなぁと思いました。

畑に関しては、本当に趣味なので、他の人もやればいいのに!とかそういう意図は全くありません。母親達は、就学前は児童館や子育て支援センター等に子供を連れて行きますし、共働きでも休みの日は公園に連れて行ったりしてると思うのですが、そういう時間に畑に連れて行ってる、ってだけです。うちの二歳児も大人のやっていることの真似をしたい盛りなので何でも手伝おうとするし、畑に転がしておくだけで、食べ物が出来て食卓に並ぶまでの過程も学べるし、原種に近い種類の種から育てているせいか市販のものより香りが強くて美味しい気がするし、色々と良いことがあるなぁって。そのうち友達と遊ぶ方が楽しくなるまでの、短い期間だけかもしれません。

野菜などの食料品が高いと言われる日本ですが、それでも実際に作ってみると、かかる手間隙に比べて、単価は安すぎると思います。売ろうなんて、全然思えるような値段じゃない。農家は大変だと思います。遺伝子組み換えや農薬等の技術が農家を助けてるのなら、消費者側の安易で感情的なGM食品の排除は、まずいんじゃないかと思う。有機・無農薬野菜なんて単なる贅沢品とか嗜好品の部類だと思うけれど、これもたいへんな手間と比べたら、単価はとても安いですね。

Re(10):「国策逮捕」について
 芥屋  - 09/6/21(日) 9:16 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです><

>リンクが何故か貼れなくなっているので

一時期、スパムがあんまりひどくなってきたので、URLを含む記事をはじくよう設定してあるのです(つД`)
リンクの最初のhを抜いてttp・・・と続ければ、はじかれません^^

Re(11):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/6/22(月) 19:50 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ

>畑に関しては、本当に趣味なので、他の人もやればいいのに!とかそういう意図は全くありません。

それはようく分かっています。私は、「あの」ナナコが、手間ひまのかかる子育てをし、手間ひまのかかる畑仕事をしていることに、勝手に「感動」しているのです。前にナナコのことを「母は強し」と言いましたが、母性よりむしろ「知性」なのだと今は思っています。

岩波の新書の紹介ありがとう。本屋で見てみます。

貧しさはもちろん社会的な問題ですが、子供に関する限り、少々の貧しさなんてどうってことはないのですね。それより、そのことに対する親を含めた周囲の眼差し・意味づけの方が重要なわけで。

>アニキ

「芥屋」という名があると画面が躍動する感じがします。

Re(12):「国策逮捕」について
 芥屋  - 09/6/22(月) 20:59 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>「芥屋」という名があると画面が躍動する感じがします。

ありがとうございます^^

なんかここんとこ、政治・社会に対して、発言意欲が無いんですよ。興味がなくなったわけじゃない。聞くのは好きなんですね。いろいろ。

いろいろと言えば、自分の発言に対しても、いろいろ、思うことがあって。

なんだか変化があるんですよ、自分の中で。


・・・なぁんて、それだけ言うと、ええ格好しいですね。最近はオンラインゲーム三昧の日々ですw

Re(13):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/6/23(火) 2:11 -

引用なし
パスワード
   あにぃ、

お久しぶりです。何度投稿しても駄目だったのはそういう訳だったのですね、了解です。

>最近はオンラインゲーム三昧の日々ですw

何やってるのかなぁ?私は一時麻薬みたいにハマって、一週間の予定がほぼ全てその世界のスケジュールで埋ってたような時期がありましたが、今は完全に足洗いました。程ほどで辞めておく、ということが私には無理なので。めちゃくちゃ楽しかったのですが、向こうの世界で豊かになると、こっちの世界で色んな意味で貧しくなるので、老後の楽しみにとっておくことに、今は決めてます。

よーくん、

何か酷い言われような気がするのですが。でも今は、子育てほど、面白くて刺激的なものはない、と思ってます。

>母性よりむしろ「知性」なのだと今は思っています。

母性とか知性とか、いまいちピンと来ないのですが、私にはどうしても必要なことでした。子によって私は救われたし、手間暇かけているというか、出来ることをしているだけです。身近で、24時間絶えず愛情をぶつけて来る存在なんて、赤ん坊以外いない。女の複雑性PTSDは、子供を授かれば大抵治っちゃうんじゃないかしら、なんて思いました。

うちの子はかなり手強い赤ん坊だったみたいで、私には逆にそれが良かったのかもしれない。0歳代はちょっとでも下に降ろせばギャン泣き、抱っこして歩き回って常に色々と話しかけていないと、酷い癇癪を起こす。仕方がないので一日10時間以上抱っこして、家事は全て片手でこなし、おんぶが出来るようになると、行動範囲が広がって畑仕事も出来るようになりました。ベビーカー買っても、結局ほとんど使いませんでした。優雅にベビーカーに乗せて移動する人がとても羨ましかったのですが、後になって、何故あんなに泣いていたのかが、わかりました。ハイハイが始まり、それから一人歩きと進化するにつれて、目に見えて落ち着き、自分で動き回れるようになると、もう嬉しくて仕方ない、というように世界を探索して回るので、推測ですが「自分で自由に動き回りたいのに、それが出来なくて悔しくて泣いてたのかな」と思い至りました。それでも、夜は1時間半ごとの授乳が長い間続いて、2歳近くになるまで私も2時間以上続けて寝ることもなく、「体力の限界だよ、もうだめ〜」と何度も思いましたが、気付くと、私自身の気持ちは不思議ととても落ち着いているというか、以前は常にあった焦燥や飢えのようなものが、嘘のように消えてなくなっていました。娘は優秀な行動分析トレーナーだったようです。

>子供に関する限り、少々の貧しさなんてどうってことはないのですね。それより、そのことに対する親を含めた周囲の眼差し・意味づけの方が重要なわけで。

もう少し、詳しく聞きたいです。

私は、多少の経済的な貧しさがイコール不幸だとは、全く考えていないのですが、しかし、その他の貧しさ、人間関係であったり教育であったり文化であったり社会的な繋がりであったり、更には親の愛情であったり、それら子供にとっての全ての資源の欠落が、貧困によって密接に繋がっている、と感じています。多くの人はハンデを意欲や努力によって克服していく美談を好みますが、実際には生まれながらの不利をバネにするよりも、そのハンデによって潰されていくことの方が圧倒的に多い。貧困に生まれれば、貧困から抜け出すことは、非常に困難です。虐待やネグレクトの発生は貧困世帯に圧倒的に多く、少年院にいる子供は貧しい家庭に育っている場合が多いことも事実です。

皆が貧しかった時代や、また貧しくとも家族の繋がりが密であった時代とは、違う。貧しく生まれれば一生貧しく、その子供もまた一生貧しい、その固定化が問題で、そういう層が広がりつつあります。ネットカフェ難民も、頼れる家族がいない、孤独な貧困者なのだと思います。独身、既婚、子持ち、子無し問わず、全ての人が未来の子供におんぶされているのだから、ハンデのある子どもの支援は、全ての国民の責務だと、私は思います。

Re(14):「国策逮捕」について
 Josef  - 09/6/24(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ

>何か酷い言われような気がするのですが。

それは仕方がありません。

>母性とか知性とか、いまいちピンと来ないのですが、私にはどうしても必要なことでした。

自分にとってどうしても必要なことが分かるのが私の語法では「知性」です。なぜならそれは「己を知る」という決して簡単ではない精神的行為だからです。無知の知、という偉い人の言葉も「己を知る」の一つでしょう。

集中と散逸が同居して落ち着くことを知らぬ「あの」ナナコが----それが創造性の源でもあったりするのでやっかいですが----手間ひまかけた上に「待つ」ことが絶対不可欠な営為を自ら選んだ。それが直観的であればあるだけ、借り物でない知性の働きを私は感じます。

まあ、知性云々は私の語法だから気にせんといて下さい。

>>子供に関する限り、少々の貧しさなんてどうってことはないのですね。それより、そのことに対する親を含めた周囲の眼差し・意味づけの方が重要なわけで。

>もう少し、詳しく聞きたいです。

ごめんなさい、ナナコは早わかりだからつい省略してしまいました。
言わんとするのは、「多少の経済的な貧しさがイコール不幸だとは、全く考えていない」というナナコの言葉と同じことです。固定的な意味づけにまだ囚われていない子供ならなおさらでしょう。自分ちの不幸を「みんなビンボのせいや」というのが『チューリップのアップリケ』(岡林信康)という歌の女の子ですが、そういう意味づけは唯物思考を学んだ大人のものであって、子供がそんな社会決定論的に考えるわけがない。「貧しさ」を「障碍」に置き換えても同じです。一方で、様々な欠落が「貧困によって密接に繋がっている」というナナコの指摘もその通りで、そのレベルのことを私は「貧困は社会的な問題」と言いました。要はマクロとミクロの違いです。

学歴社会を批判してきた論者が自分の子に「学歴で人を判断してはならない」と言い聞かせて育てたところ、その子は成長して「○○校なんかに行く奴らはゴミだ」などと言うようになってしまった、という話があります。親の欺瞞を子供は見抜く。伝わるのは取り繕った「ことば」ではなく、そこにまとわりついている行為や姿勢や表情です。そうした事情を「親を含めた周囲の眼差し・意味づけ」と書きましたが、伝えたいことは意識的に「伝える」ことはできず、伝えたくないこともろとも単に「伝わってしまう」ものなのでしょうね。

Re(14):「国策逮捕」について
 芥屋  - 09/6/25(木) 20:50 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ:
>何やってるのかなぁ?

モンスターハンターフロンティアw

うちの長男と次男と甥っ子、この4人でPSPでモンハンを楽しんでたのだけど、受験とかいろいろあるわね、それで私はオンライン世界でモンハンをやってみたくなって、先月から参加。今は、私と次男が参加しとるよ。

ナナコは、確かにトコトン、ハマりそうな性格だとお見受けしています。つうか俺もそうなんだけど・・・幸か不幸か(この場合は明らかですが)実生活上の現実の制約があるので、廃人化するほどログオンできません。仕事から帰ってきて晩酌して、んで次男が1時間程度ログインしたあとで自分の時間ですから、毎日1〜2時間程度ですかね。

元気なときはですね、骨の折れる竜を狩りにいくんだけど、疲れてるときはね、ただ野山に茸狩りや虫捕り石掘りに行ったりして。風景を楽しみながらね。

ナナコは何のゲームをやってたのかなぁ。・・・ゲームの性格にもよると思うんだけど、モンハンの場合は、あれはすごく単調というか単純なゲームなので(狩猟採集生活)、麻薬的な感じは薄いと思う。オッサンの私にとっては晩酌後の余暇、中学生の次男にとっては部活や塾の合間の息抜き・・・程度です。

Re(14):子どもの貧困
 Josef  - 09/7/4(土) 13:51 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ

阿部彩『子どもの貧困』岩波新書を立ち読みしました。前々から、高額所得者から貧困層への再分配をもっと増やすべきだと思っていたので、この本でデータ的裏づけが得られたような気がします。現実の方は、バブル崩壊後の不況からこっち、逆の方向に進んできてますよね。低い税率によって大きな税収を、という数学的最適解が現在の税率の基本になっていると思いますが、このままの状態で消費税を上げたらもっと状況は悪くなります。財源が不足しているなら、まずある所から取ろうと考えるのが常道だと思うのですが、高額所得者の税率アップがまるでタブーのようになっているのはやはり「国策」なのかなあと思ったりします。アメリカの政権党が代わって、日本の「国策」がどう変わっていくのか、今後に注目です。

上の本で違和感を感じたのは、統計に偏りすぎという点です。そういう本なのだと言ってしまえばそれまでですが、統計的に特異な点のみを「問題」として取り出すという弊がこの本にもあると思います。子供の貧困率が他国に比べて高いとか、母子家庭の貧困率が突出しているとか、そういう統計的特異性がなければこの本自体が成立しないでしょう。でも実際は、そういう統計的特異性があろうとなかろうと貧困者は貧困です。大災害には寄付金が集まるが小災害で一人が家を失っても何もない、というふうな不平等を、不平等解消を目指す作業それ自体が生み出すのでなければ良いが、と思います。

あと、子供にとっての必需品は何かという問いへの答えを国際比較して、日本人の基準が低いことが書いてありました。私もここで批判されている日本人と同じだなあと思いました。たとえば、私も多くの日本人と同じく、「誕生日プレゼント」が子供にとって必需であるとは思いません。そういった基準が高いらしいイギリス人と比較して、「イギリス人の子供は幸せ」と書く著者と私(及び多くの日本人)とでは、「幸せ」の基本感覚がだいぶ違っているのだろうと思います。

上の点について著者は、日本人が子供に冷たいのではなく、国民総中流神話などの神話がまだいろいろあるために、貧困が子供の成長に様々なデメリットをもたらしていることがよく分かっていないせいではないかという意味のことを書いていましたが、私の実感は違います。少なくとも私の場合、本書で挙げられているアイテムが全部揃っていても子供の必需が満たされているとは思わないし、逆にそれらの多くが欠けていても必需が満たされていないとは思わない、つまり、子供にとって必要不可欠なものが何かと問われた場合、そういう予め設定されたモノやコトで考えようとはしないのですね。もっと、ずっと相対的です。子供にとって「Aは必需品か?」と問われたら、「AはなくてもBがあれば」と思うので「ノー」と答えるし、「Bは必需品か?」と問われたら、「BはなくてもCがあれば」と思うので「ノー」と答える。基本的な衣食住を除けば、これが絶対必要、というふうに固定化・一般化して考えないのが私であり、多くの日本人なのではないかと思います。
一言でいえば「融通無碍」でしょうか。欧米人は原理主義的ですね。

Re(15):アゲ
 Josef  - 09/7/16(木) 19:22 -

引用なし
パスワード
   全国知事会も消費税率アップを提言したようですね。
持っている人からもっと取りましょうよ、政治家の皆さん。

Re(16):アゲ(衆院選挙)
 Josef  - 09/7/30(木) 20:30 -

引用なし
パスワード
   自民も民主もばらまき合戦、特に民主は子ども手当だの高校無償化だの高速道路無料化だの、「ある所」から「ない所」への再分配ではなく、「ある所」にも「ない所」にもばらまいてしまえという無駄遣い政策で、そのための財源は「無駄遣いをなくすこと」で捻出するというのだから笑い話にもならない。本気でマニフェスト通りにやれば、必要ない人たちにばらまく予算捻出のために必要のある予算を削るしかなくなるのは目に見えてる。

それでも民主の支持率が圧倒的に高いって、郵政民営化が旗印の規制緩和と財政節度を熱狂的に支持した4年前の国民たち(特におばはんらと若いの)はどこに行ったの?って感じ。ぶれたぶれたと政治家を批判するが、ぶれまくってるのは国民の方じゃろ。君子豹変すで、4年前を過ちと認めて変わるのならいいが、国民の大半が君子であるはずもなく君子でないものが4年たったからって君子になるわけもない。空気と気分で祭りに浮かれてるだけと違うか?

広島6区でホリエモン候補を支えた若いスタッフが「あの頃の熱はもうすっかり冷めました」だって。なんだ、やっぱり熱に浮かされてただけか。

衆議院選挙、行きますか?

Re(17):アゲ(衆院選挙)
 しゅう  - 09/8/1(土) 0:43 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

こんばんは,しゅう(旧うぃん)です。
書き込み超久々だー(゜゜

>自民も民主もばらまき合戦、特に民主は子ども手当だの高校無償化だの高速道路無料化だの、「ある所」から「ない所」への再分配ではなく、「ある所」にも「ない所」にもばらまいてしまえという無駄遣い政策で、そのための財源は「無駄遣いをなくすこと」で捻出するというのだから笑い話にもならない。

子供手当ては趣旨は賛同できる(対象は高校生までにするべきだと思います)ものの,高校無償化は金持ち世帯にまで対象に含めるべきではないし,高速無料化は都市部に住んでる身からすると「何で贅沢品利用の負担を我々がしないといけないのか。」とおもってしまいます。

最低保障年金も不満。
掛け金をちゃんと払っておらず,かつ生活が困窮しているとも限らない人たち全ての年金を何で僕らが負担しなあかんねんと思います。
過去消費税を2%上げるだけでも政権が傾きかけるのに10%近くも上げるとか無理だとおもいます。

>
>それでも民主の支持率が圧倒的に高いって、郵政民営化が旗印の規制緩和と財政節度を熱狂的に支持した4年前の国民たち(特におばはんらと若いの)はどこに行ったの?って感じ。

前回の都議選では中高年が民主に流れたみたいですね。
ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090706ddlk13010133000c.html

ネットのアンケート(信憑性はかなり怪しいが)では,テレビにかじりついている人たちに比べて自民支持の人が多いですね。

>
>衆議院選挙、行きますか?

当日は仕事があるので期日前投票でー。
空調の聞いた部屋で投票できるので快適ですよ。期日前投票。

Re(18):アゲ(衆院選挙)
 Josef  - 09/8/10(月) 19:54 -

引用なし
パスワード
   しゅうさん、こんにちは。お元気そうで何よりです。

>高校無償化は金持ち世帯にまで対象に含めるべきではないし,高速無料化は都市部に住んでる身からすると「何で贅沢品利用の負担を我々がしないといけないのか。」とおもってしまいます。

私が高卒後に働き始めたとき、自分の給料から引かれる税金の一部が大学の維持運営に使われているということに、つまり自分と同年代の大学生を支えるために使われているということに、引っ掛かるものを感じていました。
まあこれは「ひがみ」の一種ですが、高校が事実上義務教育化しているとやらの理由で中卒労働者の税金を同年代の「裕福な」高校生の授業料に回すというのはどう考えても理不尽でしょう。「声高な弱者」たちはこういう少数者切捨てには文句一つ言いませんね。

高速無料化もそうですが、なんでもタダだと言えば喜ぶ連中、と国民はナメられてんじゃないでしょうか。もっとも、それで支持を得られるなら、ナメられて当然ということになりますが。

>前回の都議選では中高年が民主に流れたみたいですね。

なるほど。東京都の場合は石原都知事に対する中高年支持がもともと高かったと思います。『太陽の季節』を知らない世代と違い、中高年にとって石原兄弟はアイドルですからね。特定政党の「地盤」になりにくく、個人の人気に選挙が左右されやすいのが都市部に共通する特徴ですが、東京都は特にそうでしょう。在職期間が長くなって、さすがに石原都知事も賞味期限が切れてきたんじゃないですかね。

民主への流れは一昨年の参院選ですでに起こっていました。あの時は自民の地盤だった地方がどっと民主に流れました。大雑把にいえば、

(A)自民=アメリカ型の自由市場経済(小泉-竹中ラインの延長、安倍首相は小学校の自由競争まで推進)
(B)民主=旧自民型の農村重視(小沢の地方行脚)

という構図で、昔から自民党の中にあった二つの流れがぶつかり合ったと言えるでしょう。しかし、私の記憶では、それ以前の規制緩和大合唱の頃は、自民のやり方を民主が「なまぬるい」「骨抜きだ」と批判していました。つまり双方が自分の方こそ本当の(A)だと主張していた。郵政選挙は対民主党ではなく自民党内野党(B型)を追い落とすためのものでした(第一野党の民主はカヤの外に置かれ票を失った)。要するに自民も民主も状況に応じて(A)型、(B)型どちらにも転べるわけです。小沢前党首も鳩山党首も出自は自民だから、まあ、当然ですね。
今は自民も民主も(A)型を打ち消すことに必死ですが、ずっと与党だった自民は自分自身のとってきた政策を否定するわけにもいかず、主張は歯切れ悪く、民主の失点を待つしかないという状態でしょう。

こういう日本の政治は大変よく民意を反映していると思います。求められるのは単に民意を反映する政治ではなく民意を主導できる政治でしょう。

Re(19):アゲ(衆院選挙)
 Josef  - 09/9/14(月) 17:37 -

引用なし
パスワード
   先の衆議院選挙はマスコミの予測通りになりました。昔はアナウンス効果もあってか予測と少しずれた結果が出てたような気がしますが、最近はそれがなくなりましたね。マスコミの予測精度が上がったのか、有権者がアナウンスに従うようになったのか。

いずれにせよ自民も民主も中身は似たり寄ったりで、ひとまずは政権党が代わったというより派閥交代に近いとは思いますが(つまり小沢派の勝利)、国策という点で私が少し関心を持っているのは、鳩山代表が電子版ニューヨーク・タイムズに書いた記事を本気で実行する気があるのかどうかです。

すなわち、アメリカ型市場主義と距離を取り、東アジア内の通貨統合や安全保障の枠組み作りへとシフトしていく、という記事内容(要するにEUの東アジア版みたいなものか)が本気なのかどうか。本気ならば安倍元首相が言っていたレジームがどうたらというタカ派気分だけのスローガンより遥かに画期的です。本気ならば私は鳩山氏を支持します。

むろん反対する人も多いでしょうが、とにかく日本国をどこに向けていくのかということについてはっきりした方向性を打ち出してほしいですね。その方向性の上に政策各論を画定・調整していく。そうすればはっきり「政権交代」と言えるでしょう。

Re(20):新たな大東亜共栄圏
 Josef  - 09/9/17(木) 18:33 -

引用なし
パスワード
   前回書いた私の期待を一言でいえば、新たな大東亜共栄圏の構築です。

かつて、「左翼」と見られていた哲学者の故・廣松渉がそういう主張をして「転向」などと言われたことがありましたが、東アジア地域がゆるやかなまとまりを構築し共存共栄をはかるという思想に右も左もありません。「大東亜」という言葉がかつての軍国主義を連想させるのは仕方ないとしても、戦前戦中に真摯に行われた超克の議論を詳細に分析した廣松が、花開くことなく潰れていった東アジア共栄思想の中から良質の種を拾い上げ、もう一度育てようとしたことは「転向」とは何の関係もないでしょう。

東アジアは人口が多く、かつ、貧困層も多い。それゆえ一方では安い労働力提供の場として、他方では新たな市場開拓の場として、いわゆる経済侵略のターゲットとなってきました。日本はこのゲームにプレイヤーとして参加しています。かつての軍事が経済に置き換わっただけで、貧困の再生産や文化・伝統・環境の破壊という点で大差はありません。

ゲームのルールを変えること。外来のルールではなく、自分たちの利益になるルールを自分たちの手で作ること。そのためにはバラバラでは弱いから、ある程度まとまって共通利益を模索すること。そのための一歩を鳩山首相が踏み出すのなら私は強く支持します。

なんだかんだいっても日本は強国です。鳩山政権を日本の「脱欧入亜」の始まりとして期待する声がアジア諸国から聞こえてきます。アメリカとの関係を大きく損なうことなく、かつ、内部に様々な利害対立を抱えたアジア諸国の連帯を進めるのは超高度な外交力・設計力を要しますが、この困難な道にまず一歩を踏み出してほしい。誰かが始めれば、必ず有能な後継者が出てきます。

国内的には公約の無駄遣い政策をやめてね

Re(15):「国策逮捕」について
 ナナコ  - 09/10/1(木) 4:32 -

引用なし
パスワード
   あにぃ

モンハン楽しそうでいいですね〜

>ナナコは何のゲームをやってたのかなぁ。・・・ゲームの性格にもよると思うん

私は超絶廃人だらけのFFXIやってました。このゲームだけやっていれば、他には何も必要無くなるようなボリュームのある代替人生の世界だったので、ひとたびハマると日常に戻って来れなくなる程の恐ろしいところでしたぁ。足洗えてよかった・・・娘に感謝してます。

そういや、ネトゲにハマる貧困層って結構いるらしいんだけど、すごく分かる。上手くいかない辛い日常に目を背けても、延々と生きられる程のモチベーションと充実感が与えられちゃうんだものねぇ。

Re(15):子どもの貧困
 ナナコ  - 09/10/1(木) 4:37 -

引用なし
パスワード
   >よーくん

随分間が空いてしまって、ごめんなさい。

『子どもの貧困』を読んで感じたのは、「貧困」とは、単なる経済的貧しさという一面的なものではなく、社会との繋がりが希薄であったり、教育を受ける機会が乏しかったり、親との物理的接触時間そのものが少なかったり、他者との関係性が希薄であったり、接する文化水準の低さだったりと、様々な貧しさが複合的に組み合った結果なのだ、ということです。

ですから、経済政策で出来ることはやはり一面にしか過ぎません。ニュースでよく取り上げられるような、「私はこんなに経済的に厳しいので、経済政策の恩恵が必要だ」というような個別例の提示は、それより更に貧しい人々がいるのは尤もなことで、全く意味がないどころか足を引っ張り合う害悪にしかならないことが、貧困者同士の福祉資源の奪い合い、ねたみ合い合戦を見ると感じます。

貧困問題で、立場の違う貧困者同士が団結しにくい理由がこのあたりにあるのかなぁ、と思いました。

>あと、子供にとっての必需品は何かという問いへの答えを国際比較して、日本人の基準が低いことが書いてありました。

クラスの誰ちゃんと誰々ちゃんが持っているのに、私は持ってない。こういう子供の不満に対して、貧しくてそれを与えられない時、代替案を示してあげたり、その不満自体を他のやり方で解消させてやったりすることが、智恵なのだと思いますが、それが出来ているうちは、例え経済的に貧しくとも、貧困には相当しないのかもしれません。または貧困かもしれませんが、不幸ではありませんね。

しかし、これだけモノが溢れている世の中ですから、我慢させることや、少ないもので足ることを知ることを教えることが、余計困難になっている気はします。そういったことを子供に教える余裕も教養も無いことが、ある種の貧困ですし、そうであるならば、モノを与えないよりかは与えた方がマシ、なのかもしれません。

Re(19):アゲ(衆院選挙)
 ナナコ  - 09/10/1(木) 4:46 -

引用なし
パスワード
   批判の多い高速無料化ですが、私は結構賛成です。

元々高速道路無料化は、山崎養世という経済学者が2002年くらいに言い出したことで、今の高額な輸送費を撤廃し、高速への出入り口を増大し、高速インフラを全国的に大規模に広げることによって、都心に集中している企業本社を地方へ分散させ、経済を流動化、快活化させる、という壮大な計画です。どこまで実現出来るのかはわかりませんが、財源をどう確保するのかにかかっているのかもしれません。

ttp://www.the-journal.jp/contents/yamazaki/cat481/

それにしても、今の高速料金はとても納得出来ない。昔、関所を設けて通行料金を通行人からふんだくっていた山賊と大差ないと感じます。無料化すれば、それが当たり前の世の中になると思う。


現在の再配分は、高齢者に偏り過ぎていると思うので、それを若年層に配分比率を変える意味でも、子供手当てには賛成なのですが、これに関しては所得制限なしの方が良いです。親ではなく、子供に対する手当てなのだから。高所得者から取るには、所得税等の累進税率を変える方が、原則的でわかりやすいので好みです。また、所得に関係なく全ての国民に、「子育てすることへのボーナスを与える」ことを示す側面も大きいと思う。

同時に、家族のあり方についても、今は国が規制をかけすぎているので、そちらにもっと流動性、可変性を持たせるべきだと思います。「夫婦二人と子供、その祖父母の5人家族」というのが、家族の基本型としてあるようですが、そこから外れている人の方がむしろ多い。色々な家族のあり方があって全然良いと思う。

戸籍も廃止して養子縁組がし易くなり、里親になることも容易になり、「子育てすること」に対するハードルがもっともっと下がれば良いのになぁ、と感じます。自ら子供は産まないが、子育てをする、という人生を選べることも出来るし、自分の子供と他人の子供と一緒くたになって、家族になることだって、出来るようになればいい、と思います。

今や異性が結婚して夫の姓に入ってそこに子供を押し込める必要は無くなってるんじゃないかなぁ。そういう決まったあり方でなくとも、子供が守られていく制度になって欲しいです。


>高校が事実上義務教育化しているとやらの理由で中卒労働者の税金を同年代の「裕福な」高校生の授業料に回すというのはどう考えても理不尽でしょう。

うーん、現在は中卒労働者自体がほとんど存在しませんし、中卒への雇用自体がほぼ無いかと思います。アルバイトを除いて。また中卒で労働しなければならない程の貧困層であるならば、高校への進学保障や奨学金等は現時点でも結構あります。
しかし、奨学金を得るには、貧しくてもそれなりに勤勉である必要があるし、出席日数が足りなかったりすると厳しいようですが・・・。

まぁ、どんな制度にも、必ず不公平感が生じてしまう面があるのかもしれません。以前も言いましたが、何を最優先にするか、人によって違うからなのでしょう。何とかその幅が最小限になれば良いですが。

Re(20):アゲ(衆院選挙)
 Josef  - 09/10/1(木) 21:36 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ

久しぶり。寂しかった部屋が突然華やかになった感じ。

いろんな点で意見が違いますね。そうでなきゃ面白くない。
異論反論を書いときます。

高速の原則無料化は愚の骨頂だと思います。輸送費がかからなくなるという利点は渋滞が増え移動に時間がかかるようになってかなり相殺されてしまうでしょう。それを防ごうとすれば今でも問題なトラック運転手の長時間労働はさらに苛酷になるでしょう。土日を1000円にするだけで瀬戸内海のフェリー路線は廃止されたり便数が減ったりしていて地元民の足が奪われつつあります。
「全体」の経済的効果を謳うことで立場の弱い者に犠牲を強いるという旧来のやり方はいい加減やめてもらいたい。(何もかも経済優先で進んでいるから、金がないことイコール何もかも貧しい、というふうな価値一元化も進むのだと思う)

確かに現在の高速料金はどうみても高すぎるので、料金値下げとか、ほとんど利用されていない道路(地方には結構あります)に限っては無料にする、といった方向なら賛成です。走り屋のサーキットにならないよう監視強化が必要ですが。

子供手当所得制限の是非は、「家庭が育てる」か「社会が育てる」かという思想の違いに行き着くと思います。前者なら金持ちには必要ない、後者なら家庭の所得は関係ないとなります。私は前者つまり「家庭が育てる」という考え方です。そしてそれを社会は必要に応じて補助しなければならない。つまり、扶養の義務(親)とそれを支える条件整備の義務(国家)がセットです。既に条件の整っている所にさらに金をつぎ込むのは浪費でしかないでしょう。

>うーん、現在は中卒労働者自体がほとんど存在しませんし、中卒への雇用自体がほぼ無いかと思います。

いや、たくさんいますよ(高校中退も中卒です)。私の係累にもいます。高校を義務教育とするなら話は別ですが、選択は自由だよと言っておいて、一方を選択した者の金を他方を選択した者へ強制的に回すのは詐欺のようなものでしょう。

>まぁ、どんな制度にも、必ず不公平感が生じてしまう面があるのかもしれません。以前も言いましたが、何を最優先にするか、人によって違うからなのでしょう。

そうですね。完璧な制度などありえないと思います。私は不公平「感」ではなく、既に足りているところにさらに公金(みんなのお金)をつぎ込むという理不尽について語っているつもりです。困るほど金が余っているなら別ですが。

Re(21):アゲ(衆院選挙)
 ナナコ  - 09/10/5(月) 6:50 -

引用なし
パスワード
   よーくん

高速無料化の経済効果を国交省が試算して、2・1〜7・8兆円だったというデータを隠していたという朝日の記事がありました。これは重い事実だと感じました。高速以外の鉄道やフェリー等に打撃を与えることは免れないのでしょうが、無料化で単純に渋滞が増える、とは言えないかと思います。その分、一般道の渋滞緩和にもなるはずですし、また高速の出入り口での毎回の渋滞の解消にもなるはずです。何しろ、今は都心に企業と人口が集まり過ぎているので、だから渋滞するとも言えます。それを分散させるのが目的なのですから、そこまでやれなければ意味がありません。

>「全体」の経済的効果を謳うことで立場の弱い者に犠牲を強いるという旧来のやり方はいい加減やめてもらいたい。

何をもって「弱者」としてるのか、にも拠るかと思います。例えば、今は一般道を大型トラックがかなりのスピードで走っていますが、こういうのって危険極まりない。こういった運搬車両と一般との住み分けが出来れば、地域の歩行者や一般車両にとっての安全に繋がります。


子供手当ての所得制限をしてしまうと、高所得者に対して子供は作るな、という誤ったメッセージを送ってしまうことになります。実際にヨーロッパで失敗したやり方でもあります。

今何故こんなに小子化しているのかというと、子供を持つことの負担があまりに大きすぎるからです。所得に関係なく、全ての人にとってそうです。低所得者であれば、結婚や子育てそのものが生活を脅かすでしょうし、高所得者であれば子を持つことで生活上の自由度が下がってしまう。子育てって喜びですし、多くの人は子が欲しいと思っている、だけど持てない。持てば持つほど苦しくなるからなんですね、これ以上は耐えられないから。それはやっぱり変だと思います。今の若い人の中で、稼ぎは人並み以上にあるのに、結婚もしないし子供も作る気が無い、という人が増えているのも、そういった背景があります。途上国で出生率が高いのは、子供を低年齢のうちから働かすことが出来るというメリットがあるからです。日本では、一人立ちさせるまでに一人につき2000万かかると言われる子育て費用を0か、もしくはプラスに出来れば確実に子供は増えていく。

この手当ては、福祉としての子育て費用でなく、持つことへのボーナスもしくは持たないことへのペナルティーです。軽すぎて効果薄いにしても。持つことへの負担感の軽減を目指すとしたら、所得制限は駄目だと考えます。

この考え方は、子供は確かに「家庭」で育つのですが、子育てコストがゼロになるように再配分をするということですから、子育て費用の社会主義化であるとも言えるかもしれません。社会の維持の為には子供って必ず必要ですから、その費用を皆が負担するのは、間違いではありません。国がかける教育費は、土木関係に比べて2ケタも低いのですから、そこの比率が変わっても良いのじゃないかと思います。

>いや、たくさんいますよ(高校中退も中卒です)。私の係累にもいます。高校を義務教育とするなら話は別ですが、選択は自由だよと言っておいて、一方を選択した者の金を他方を選択した者へ強制的に回すのは詐欺のようなものでしょう。

そういえば、高校中退者は私の周りにも結構います。でも、今の社会では高校中退することは明らかにデメリットの面が強いので、選択の自由の結果という感じではないです。中退する理由はそれぞれですが、継続して通えなくなる原因には、経済的な理由以外に個人の問題もありますし、高校自体のあり方の問題の方が大きいのではないでしょうか。高校の在り方自体は、今後変えていく必要もあるのでしょう。

今の公立高校は授業料が月に3千円程かかるのですが、これを滞納する家庭が増えてきています。滞納者への不満で真面目に払っている者が理不尽な思いをしているようですが、今回の高校無料化は、これを国が負担することになります。

>私は不公平「感」ではなく、既に足りているところにさらに公金(みんなのお金)をつぎ込むという理不尽について語っているつもりです。困るほど金が余っているなら別ですが。

子育て費用に関しては、足りているところなどほぼ無いんです。どこもマイナス。だから、決して理不尽ではないと思います。

子育て応援特別手当凍結?!
 しゅう  - 09/10/15(木) 3:41 -

引用なし
パスワード
   なんか見づらいのでココに繋げます。
芥屋さんマメにスパム削除してくれてるおかげで見やすいです(゜゜


「子育て応援手当」凍結…長妻厚労相検討
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091014-OYT1T00518.htm

朝令暮改になる気もしますが,酷い話です。
この不景気のどん底の中,何かとお金のかかる年末年始に出る子育て手当てをわざわざ止めていつ出るかの確証もない子供手当てを待てと・・・
3歳から5歳と言えば,保育所費用が家計に負担をかける時期なのに,鳩山首相に言わせれば「哲学なきばら撒き」なのだそーな。

児童扶養手当、父子家庭も 厚労省方針
ttp://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009101402000236.html

この件は評価したいと思います。
収入のある職につけないのに男性であると言う理由だけで手当ての対象から除外されるのは明らかに不当です。

Re(22):アゲ(衆院選挙)
 Josef  - 09/10/16(金) 19:46 -

引用なし
パスワード
   返事が遅くなりました。中川昭一氏の死去が報じられたのと同じ頃、私の友人が死に、しばらくは仕事も現実感を失ったままやってました。

>ナナコ

国交省の試算は総交通量が増えることを計算に入れてなかったと思います。朝日は「隠していた」とセンセーショナルに報道したようですが、現実的な試算になっていないから公表しなかったのでしょう。ナナコが「鉄道やフェリー等に打撃を与える」と言う通り、これまで鉄道やフェリーを利用していた者のうち相当数が車利用に移る。さらに今車に乗っている者たちの走行距離も長くなる。総量は相当増えると思われます。
じゃあどの程度増えるのか、やってみないと分からないから、無料化は段階的に行うことにしているのでしょう。途中で見直しになると思います。

本気で企業や人を分散させようと思うなら、本物の地方分権をやらなければどうにもなりません。交通が便利になることは分散に役立つだけでなく集中にも役立つのです。高速料金のせいで一極集中が進んできたわけではありません。

子供手当については暴論ですね。
「子供手当ての所得制限をしてしまうと、高所得者に対して子供は作るな、という誤ったメッセージを送ってしまう」「この手当ては、福祉としての子育て費用でなく、持つことへのボーナスもしくは持たないことへのペナルティーです」「子育て費用に関しては、足りているところなどほぼ無いんです。どこもマイナス」----いずれも「どうしちゃったの?」と思うくらい現実離れしてます。

子育ては社会が家庭に委託したもの、という方向の考え方、ナナコの言う「社会主義」的な考え方ならアリですが、私は同調しません。理由の一つは、社会(国)による子育てへの強い介入を正当化するからです。家族の自由なあり方を求めるナナコの考えにも逆行するでしょう。

本筋から離れますが、

>途上国で出生率が高いのは、子供を低年齢のうちから働かすことが出来るというメリットがあるからです。日本では、一人立ちさせるまでに一人につき2000万かかると言われる子育て費用を0か、もしくはプラスに出来れば確実に子供は増えていく。

それはないでしょう。おそらく現在出生率低下はほぼ底を打ち、これから漸増していくけれど、"2"に到達するのはだいぶ先になる、といったところだと思います。金をばら撒いたら子供が増えるというものではありません。たくさんばら撒けばばら撒くほど「2000万」という数字が大きくなるだけです。

確実に子供を増やしたければ福祉を無くすことです。途上国では病気や老齢に対する公的な支援が乏しい。福祉が貧弱だからこそ、子をたくさん作り働き手を増やして協力し合わうことが必須なのです。社会が豊かになって各種福祉が整えられ一人でも生きていけるようになれば、家族や地域の役割は減少し、子の数も減る。これは歴史の経験則です。

みんなのお金は困っている人たちに優先的に使うべきです。保育施設を増やすことも重要。そうしたら子供が増えるというわけではありませんが。

Re(1):子育て応援特別手当凍結?!
 ラクシュン  - 09/10/16(金) 23:01 -

引用なし
パスワード
   >収入のある職につけないのに男性であると言う理由だけで手当ての対象から除外されるのは明らかに不当です。

しゅうさんのレスを読むまで知らなかったけど、肩の荷が一つ下りました。
これで私のなかのモラルハザード(論理矛盾)も少しは解消できそうです。

ネトゲ廃人(なぜこのスレでw)
 芥屋  - 09/10/18(日) 21:50 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ:
>私は超絶廃人だらけのFFXIやってました。

ああ・・・噂には聞いてます。

モンハンはどうなのかな? ドライなゲームではあるけれど、それでも廃人化してるらしき人も確かにいるようですね・・・。つか、私を拾ってくれたウチの団長も廃人化しつつあったらしく、ドクターストップがかけられたようですが。

>そういや、ネトゲにハマる貧困層って結構いるらしいんだけど、すごく分かる。上手くいかない辛い日常に目を背けても、延々と生きられる程のモチベーションと充実感が与えられちゃうんだものねぇ。

うーん・・・。その辺は、モンハン以外のネトゲしたことないのでわからんなぁ。モンハンは、ただ狩るだけだし・・・

と言いつつ、ふと考えてみれば私のバヤイ、政治系議論版に没入してたのって、多少はそれに近い感覚があったのかなぁ??? いや、それはじぇんじぇんちがうのかな? よくわかんねw

最近、本屋でパラパラと立ち読みした本の中に、その名も『ネトゲ廃人』という本があってね。その中で印象的なのは(本の帯の煽句にも使われてるけど)「私が眠ると、みんな死んじゃう」というのがありまして。

それは元FF廃人の人の回顧談なんだけど、自分が参加してないことによって、自分の仲間が全滅するとか何とか・・・だから、自分のナカーマの人たちがいつログインしてても参加できるように自分は寝れなくなったとか何とか。

うーーーーん、そりゃディープな仕様ですね。

Re(1):子育て応援特別手当凍結?!
 芥屋  - 09/10/18(日) 22:38 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

>芥屋さんマメにスパム削除してくれてるおかげで見やすいです(゜゜

ここんとこ、それしかしませんもんねぇ、ここの店主は。

>収入のある職につけないのに男性であると言う理由だけで手当ての対象から除外されるのは明らかに不当です。

『男女共同参画社会』のバックボーンの根幹であるところの、かといって一部の異様なジェンフリ思想とかではないところのものを、いよいよ実施していく施策の一環ですね。

配偶者控除の廃止について、NHKのクロ現で岡田さんが言ってました。
「“こども手当の財源を確保するための代替”ではないんだ。それとこれとは別の話。夫婦が共働きするか、妻が専業主婦になるか、どっちの生活設計を選択するのか自由なのだから、国家がどちらかへと誘導するような制度自体を廃止するんだ。云々」といった感じの内容。

うん、そうゆうことです。この辺の考え方を理解できてる人にはわかる、意味がわからんという人には何のことだかわからんという、あの考え方です。けど、これは理解してる人たちの間でも異論は出るでしょうねぇ。ちょっとベタな話をしますよ。

これね、現実にそれで、現在の社会状況でそれを、実施するとなると…という保守的な観点から私が思うのは…

バンバンザイなのは、夫婦共稼ぎで夫婦ともに同等に安定した収入(夫婦ともに従来から課税ラインを越えてる)という、そういう世帯でしょう。たとえば夫婦とも上場企業の正社員とか、夫婦とも公務員上級みたいな世帯。

こういう世帯にとっては、もともと配偶者は扶養控除の対象外だったわけで、増税分はないわけですよ。そこへ、こども手当が出る、あるいは対象児がいるなら高校の無料化の恩恵もある。・・・ねw

旦那が高給取りで、奥さんは専業主婦だった世帯には、影響はそれぞれケースバイケースでしょう。対象年齢の子供が何人いるか、あるいはそもそもの所得額の違いもあるし、いちがいに言えそうもない・・・・

旦那の収入が中小規模で、奥さんがパートでいったような世帯(ああ我が家ですよ)は、どうなんだろ。上の子は来年高校生になって子供手当は下の子だけし。むぅ、増税分が多くなりそうだなw

いやまぁ、あの思想は、そういうことでなくって国家社会の公的な制度設計そのものを「ジェンダー(およびそれにもとづく個々人の生活設計)に中立な」というものを目指しているわけですから、そういう保守的観点は否定したうえで、それでも「制度というのもは、そうあるべきなんだ」という思想によっているわけですから、あとは「本気で、そういう変革をやってのける気があるかどうか」だと思います。

その点についての、これは、あくまで私見ですが、私は「この際、やってみれば?」というもの。うん、だってこれは、選挙で有権者がそういう政党を与党にしたんだということなんですから、与党になった以上、それはやんなきゃいけないでしょ。その結果、たとえばその政策が(与党としては公約通り首尾よく)実現したとすれば、その結果についての可否は、これはまた有権者がそのときに判断すればよいのであってですね。

それに対し、自民党といえば、もはや保守党なのか何なのかわからないほど壊れてたわけですし、あの政党にあのまま任せてたって、この辺の問題提起を受け止めて反駁する力もなければ、そもそも自党の政策が引き起こした貧の問題に対する説得も反省もどちらも何も、まとまったものは全くなかったわけですしね。

なので、わたしはもちろん支持しませんけれど、一度、彼らの思想に基づく社会制度設計というものがリアライズされることを望んでもいますね。まずは、こういう政権交代を通じて、政治家も国民も、一度こういう体験をしてみていいんだと思うんですよね。

高速道路無料化と諫早湾周辺
 芥屋  - 09/10/18(日) 23:41 -

引用なし
パスワード
   NHKの19時半の枠(クロ現の枠)で、こないだ九州ローカルをやってたんですが、例の「鉄道やフェリー等に打撃を与える」という問題も扱ってました。

わたしは正直、国家サイズの大きな経済の数字は、まったくわかんないんですね。なので、高速道路無料化が、我が国の経済のあり方にとって長期的に良い話なのかどうなのか、いやそれ以前に、短期的に景気対策として有効なのかどうなのか、そういったことすら、何にもわかりません。

ただ、そういう次元の話ではないんですけれども、現実に九州内部で、バス会社の高速便への強烈な打撃とか、船会社の深刻な経営不安とかが出てきていて。これ、現時点での話として、ですよ。

それぞれの業界の従業員やその家族というものが、いるわけですよ。この話は。その人たちの現在の現実生活というものが、あるんですよね。だけど、そういったものはいつの世の、どんな変革にも付きまとう問題です。

九州といえば、産炭地の問題がありました。国家社会の主要なエネルギー源を、石炭から石油へ。その大きな舵の切り替えは、これはもう、そうせざるをえなかったでしょう。けれど、炭鉱労働者やその家族へのかくたる保障政策もないまま、閉山の嵐が当地に与えた深刻な打撃は、いまもって、癒されているとはいえないままですが、こういった産業転換にともなう大きな問題まで、新政権は考えてくれているでしょうか。

今後この国の経済のあり方というものは、もはや鉄道・高速バス・フェリーといった輸送手段は経済の大きな枠には考慮できないんだという、そういう覚悟の元で、一気に舵を切らねばならないんだということであれば、わたしは何にも言えません。

だけど、そういう覚悟の元の話であるのかどうなのか、さっぱり見えてこない。いったい、何の覚悟の話なんでしょうか?そもそも、そういう覚悟の上での話なんでしょうか、この話は???? わたしには、そういう話であるようには全く見えません。

事実、誕生した新政権では前原さんがこの問題の担当大臣になりました。前原さんといえば、国防に関して(日米同盟よりも自主国防に重きを置いているのかと思われるような)右翼的と言える考え方の人でもありますが、国土交通相に任命されました。この人、ものすごい鉄道マニアでもあることも有名ですが、そもそも高速道路無料化の案が党内で出たときには、反対論陣を張ったそうですね。

そういう人(国防と鉄道に人並ならぬ情熱を持つ人)を、物議をかもしそうな国防相ではなく国土交通相にしたあたり、なかなか鳩山さんも「やり手」というか「グッジョブ!!!」なのかわかりませんけど、どうも鳩山政権の間としては、高速道路の問題は国民的な議論をしてもらえばそれでよろしく、乱暴に実施してしまうつもりもなく、幕引きならばそれで良いと考えているのではないのかなと感じています。

同じNHKの番組で、諫早湾の堤防の問題も扱っていました。漁民と農民とで、それぞれ生活していく上での死活問題なんですね、堤防を開けるかどうかは。そもそも、干拓されたことで漁業に深刻な打撃が出て、既に離職した人のみならず自殺した漁師もいるんだということも地元の談として出ていましたが、かといって今更、堤防の門を開けば、おそらく同じ悲劇が、今度は農家を襲うんでしょう。

ならば、そもそも諫早湾の干拓とは何だったのか。漁師を殺すか農家を殺すかという、そのような話だったのか。なぜ、そんな事業を行ってしまったのか。おこなったのは、民主党政権ではなく自民党政権であります。本来、このような地元民の深刻な利害対立を現実に即して調整するのが保守政党の役目であったはずですが、戦後の自民党の土建業的な体質からして、実は農家にも漁師にも目は向いていなかったのかと思わざるを得ません。

民主党は保守派ではなく進歩派ですから、こういう観点からではなく理念から政治をするんだろうと思いますけど、前政権の犯した大きな過ちを繰り返して欲しくはないです。また、自民党にあっては、目先の権力奪還なぞではなく、自党の越し方を振り返って、本気で保守政党としてはどうすべきなのか、自分たちを今後やるべきことを見つめなおして欲しいと願っています。

Re(2):子育て応援特別手当凍結?!
 しゅう  - 09/10/19(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   >芥屋さん:

>ここんとこ、それしかしませんもんねぇ、ここの店主は。

そこにいてくれると確認できるだけで人が集まってくるんだから流石だと思います。

>『男女共同参画社会』のバックボーンの根幹であるところの、かといって一部の異様なジェンフリ思想とかではないところのものを、いよいよ実施していく施策の一環ですね。

うんうん。この児扶手の件とか選択的夫婦別姓(正直興味ないけど)とかですね。

>配偶者控除の廃止について、NHKのクロ現で岡田さんが言ってました。
>「“こども手当の財源を確保するための代替”ではないんだ。それとこれとは別の話。夫婦が共働きするか、妻が専業主婦になるか、どっちの生活設計を選択するのか自由なのだから、国家がどちらかへと誘導するような制度自体を廃止するんだ。云々」といった感じの内容。


民主党は結局扶養控除を廃止して配偶者控除を残しましたね。
言ってることとやってることがちぐはぐな印象を受けます。
子供を生みたくても生めない人たちが〜という意見を受けたのでしょうけど,実際に子供育ててないんだから負担が出るのはしょうがないでしょう。
自分らがジジババになって老人ホーム入ったらその子らが介護することになるかもしれないんだから。

>
>これね、現実にそれで、現在の社会状況でそれを、実施するとなると…という保守的な観点から私が思うのは…
>
>バンバンザイなのは、夫婦共稼ぎで夫婦ともに同等に安定した収入(夫婦ともに従来から課税ラインを越えてる)という、そういう世帯でしょう。たとえば夫婦とも上場企業の正社員とか、夫婦とも公務員上級みたいな世帯。

公務員「上級」ってすごくマニアックな区分と言うか,中級だろうが初級だろうが公務員のダブルインカムなら大抵万々歳でしょうね。

>旦那の収入が中小規模で、奥さんがパートでいったような世帯(ああ我が家ですよ)は、どうなんだろ。上の子は来年高校生になって子供手当は下の子だけし。むぅ、増税分が多くなりそうだなw

僕の中の芥屋さんの仕事のイメージって保健所の係長か母子CWだったりします。
根拠ないけど。
子供手当てが高校生対象外ってやっぱりなんか違う気がしますよね。
一番金いるの高校生やんって。
まあ,これまでの児童手当が小学生対象だったのを考えると民主党を責める気にはならないですけど。

数十年前なら中卒でも金の卵として正社員になれましたけど,今時高卒で正社員で働き続けられれば万々歳ですもんね。
大卒当たり前にしろとは言いませんけど,いまのご時勢最低高卒資格(と普通自動車運転免許)がないとまともな職に就けないんだからそこまでのサポート(特に低所得者)はしっかりしてほしいですよね。

>
>なので、わたしはもちろん支持しませんけれど、一度、彼らの思想に基づく社会制度設計というものがリアライズされることを望んでもいますね。まずは、こういう政権交代を通じて、政治家も国民も、一度こういう体験をしてみていいんだと思うんですよね。

社会党の二の舞だけは避けてもらいたいです。

扶養・配偶者控除:住民税も控除廃止で検討
 しゅう  - 09/10/21(水) 5:24 -

引用なし
パスワード
   >芥屋さん:

>民主党は結局扶養控除を廃止して配偶者控除を残しましたね。
↑鳩ちゃんがまた違うことを言い出したので訂正します。

扶養・配偶者控除:住民税も控除廃止で検討
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20091021k0000m010099000c.html

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
104 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82845
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.