newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
44 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

コレなのよ ラクシュン 15/6/4(木) 0:48
  Re(1):コレなのよ Josef 15/6/4(木) 19:17
   Re(2):コレなのよ ラクシュン 15/6/6(土) 0:49
   Re(3):コレなのよ ラクシュン 15/6/6(土) 23:53
   Re(4):コレなのよ ラクシュン 15/6/10(水) 22:22
   Re(5):コレなのよ Josef 15/6/12(金) 16:10

コレなのよ
 ラクシュン  - 15/6/4(木) 0:48 -

引用なし
パスワード
   日本年金機構の件、みんなどう思いますかね。
私の目から見ればこの問題には、日本人のどうしようもない(度し難いって言うの?)ドンクサイところが満載だ。

TVメディアの人間って誰もが叩きやすい上っ面だけを叩いているような気がするんだけど。ポーズとしてただ単にそこだけを叩いている、みたいな。
だけど普通に考えれば、問題はパソコンやネット関係にかなり疎い私にとっても重要データとネット間には物理的遮断が不可欠ということが常識(ウィルスの恐れを知っているから?)なのに、なぜ未だにそうなっていなかったのかということですよ。
職員が指摘しても上が潰したとか、気がついていてもKY的圧力から指摘がなかったのか?とか。あと社外リークじゃないけど何だっけ?をしなかったのかとか。
こういう所に誰も切り込まないのよ。
これじゃ変わりっこないでしょ。

次のステージに行けないサイクルだけが回っているってイメージは、ずーっとあるんだけどね。例えば「日本は性善説だから〜」「性善説に立っている日本は〜」ってな台詞は皆も聞き飽きているはずだけど、だったら何なのよ!? アホじゃないのコイツって思うわけよ。そこで閉じてしまってちゃあ何にも変わらない。

「事なかれ主義」と「性善説」とは親和性があるかもね。
「共依存」の関係としてね。

仏教用語か何か知らないけど、「一殺多生」という言葉があるようですね。
しかし私にとっての日本のイメージは「一生多殺」だな。

Re(1):コレなのよ
 Josef  - 15/6/4(木) 19:17 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:

>日本年金機構の件、みんなどう思いますかね。

技術的なことは分かりませんが、一般に日本人はプライバシー意識があまりないんじゃないでしょうか。外来語だし。

個人情報だけじゃなく、国家機密なんかもだだ漏れですよね。アメリカの諜報機関がドイツ首相の通信を盗聴していたことが発覚したときにドイツ人は激おこでアメリカは謝罪に追われましたけど、日本では「まあ裏ではそのくらいやってるでしょ」程度の反応です。スノーデン氏の暴露より何年も前から、日本の政府要人の電話がアメリカに盗聴されている、という情報がささやかれていましたが、全然騒ぎになりませんでした。

教師は生徒の住所電話番号を業者に流し、戸籍課の役人は住民の戸籍情報を噂の種にばらまく。そういう事実があることをみんな直接間接に見聞きしているにもかかわらず、本気で問題にしようとしない。

情報管理システムの脆弱性はそういう土壌から生まれていると思います。システム構築自体、安い業者に丸投げでしょ?安全性の高いシステムを作るにはそれなりに金と手間がかかるはずですが、金も手間もかけない。財政均衡が金科玉条の今は、とりわけ真っ先に予算を削られる部分でしょう。

というわけで、マイナンバー制とやらも個人情報がだーだーになる可能性大だと思います。

Re(2):コレなのよ
 ラクシュン  - 15/6/6(土) 0:49 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>一般に日本人はプライバシー意識があまりないんじゃないでしょうか。外来語だし。

それはそれでありそうですが、今回の件については情報一般に対する認識の甘さの方が先にあるでしょうね。

>教師は生徒の住所電話番号を業者に流し、戸籍課の役人は住民の戸籍情報を噂の種にばらまく。

とにかく刑罰が軽すぎるんでしょう。
顔写真の公開とかはどうなっているんでしょうかね?

>金も手間もかけない。財政均衡が金科玉条の今は、とりわけ真っ先に予算を削られる部分でしょう。

ベネッセが金をかけていたかどうかは知りませんが、USB差し込みの段階で簡単にブロック?できていたようじゃないですか。それすらもしていなかったということです。
良く言えばですけど、人間を信じ過ぎるんですよ。

>というわけで、マイナンバー制とやらも個人情報がだーだーになる可能性大だと思います。

というか、私は確実だと思います。
「大」とかじゃなくて。

Re(3):コレなのよ
 ラクシュン  - 15/6/6(土) 23:53 -

引用なし
パスワード
   >だけど普通に考えれば、問題はパソコンやネット関係にかなり疎い私にとっても重要データとネット間には物理的遮断が不可欠ということが常識(ウィルスの恐れを知っているから?)なのに、なぜ未だにそうなっていなかったのかということですよ。

「物理的隔絶」はあったようです。
本体のデータベースとその他のパソコン等とは隔離されている状況があったようですね。だけど問題は、本体にアクセスできる限られた職員が、必要データをDVDを介してサーバーに移し、データ自体かPCかのパスワードを設定していなくて、しかも作業終了後にデータを消去しなかった、みたいなことのようですね。

Re(4):コレなのよ
 ラクシュン  - 15/6/10(水) 22:22 -

引用なし
パスワード
   なんと、問題の端末PC以外のPCは今月の4日までネットに接続されっぱなしだったみたいですね。
こういう度を越えた危機管理能力の欠如は、デジタルネットワークの分野だけに限られると思いますか?
そんな根拠などないでしょうけど。

それはそれとして、最近スマホのCMでメーカーが表示されなくなった気がするのは、サムソンやLGの製品が幅を利かせてきたからだろうと思う。
ギャラクシーはたぶんサムソンだ。

Re(5):コレなのよ
 Josef  - 15/6/12(金) 16:10 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:

>なんと、問題の端末PC以外のPCは今月の4日までネットに接続されっぱなしだったみたいですね。
>こういう度を越えた危機管理能力の欠如は、デジタルネットワークの分野だけに限られると思いますか?

前回私は、日本人はプライバシー意識が薄いのではないかと書きましたが、考えを改めます。プライバシーの意識は普通にあるけど、それを守るためにコストを掛けようとしない、というふうに。

山本七平が『日本人とユダヤ人』の中で「日本人は水と安全はタダだと思っている」と書いたのはもう40年以上も前のことですが、今も同じかもしれません。「安全」にも国家的軍事的レベルから食料をはじめとする日常生活レベルまでいろいろあります。秘匿すべき情報が漏れないようにすることもまた「安全」の一つでしょう。そうした「安全」に関して、日本人は総じて敏感な方だと思うのですが、「安全」であることを当たり前だと思っているフシがあります。

安全であるのは当たり前、だからことさら安全のためにコストをかけるのは無駄だと考え、安全を損なう事件が起こった時には、当事者や関係者の咎を追及するばかりでシステムの問題には関心を向けない。まあ安倍総理は今回の年金機構からの情報流出について「早急にシステムを検討する」と言っていたから、腐っても総理大臣だなとは思いましたが。

ついでに言うと、食料の安全性について日本人は敏感な方だと思いますが、食料の安全保障となるとかなり鈍感だなと思います。食料自給率が低くても平気だし、平気でない人も、自給率を高めるためにコストをかけるとなると反対する、というのが私の知る多くのパターンです。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
44 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82726
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.