newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
52 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

ヤジ! ラクシュン 14/6/23(月) 21:10
  Re(1):ヤジ! ラクシュン 14/6/23(月) 21:47
  Re(2):ヤジ! バジル二世 14/6/24(火) 8:33
   Re(3):ヤジ! Josef 14/6/24(火) 15:25
   Re(4):ヤジ! ラクシュン 14/6/24(火) 23:39
   Re(5):ヤジ! Josef 14/6/25(水) 16:36
   Re(6):ヤジ! ナナコ 14/6/26(木) 3:00
   Re(7):ヤジ! ラクシュン 14/6/27(金) 1:23
    Re(8):ヤジ! ナナコ 14/6/27(金) 6:18
    Re(9):ヤジ! ラクシュン 14/11/23(日) 1:23
   Re(6):ヤジ! ラクシュン 14/6/26(木) 23:21
   Re(7):ヤジ! ラクシュン 14/6/26(木) 23:26
   Re(8):ヤジ! ラクシュン 14/6/26(木) 23:35
   Re(9):ヤジ! ラクシュン 14/6/27(金) 0:01
   Re(10):ヤジ! ラクシュン 14/6/27(金) 1:07
   Re(11):ヤジ! ナナコ 14/6/27(金) 8:20
   Re(12):ヤジ! Josef 14/6/27(金) 17:31
   Re(12):ヤジ! ラクシュン 14/6/27(金) 20:38
   Re(13):ヤジ! ラクシュン 14/6/27(金) 21:45
   Re(14):ヤジ! ラクシュン 14/6/27(金) 21:46
   Re(15):ヤジ! ラクシュン 14/6/28(土) 21:12
   Re(16):ヤジ! ラクシュン 14/6/29(日) 23:05
  マタハラ議会じゃ産めない しゅう 14/6/28(土) 21:12
   Re(1):マタハラ議会じゃ産めない ラクシュン 14/6/28(土) 21:39
   Re(2):マタハラ議会じゃ産めない ラクシュン 14/6/28(土) 21:52
   Re(3):マタハラ議会じゃ産めない Josef 14/6/30(月) 16:33
   国会議員等の場合について しゅう 14/6/30(月) 19:25
   Re(1):国会議員等の場合について Josef 14/7/1(火) 18:14

ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/23(月) 21:10 -

引用なし
パスワード
   塩村議員とやらに対しての鈴木議員とやらの「ヤジ」、「結婚すればいいだろ」ってそんなに非難されなきゃいけないことなの? と思う。
私としては、その「ヤジ」が飛ばされるに至った細かい文脈を知りたいところなんだけど今は知らない。

しかし例えば発言者に対しての、「その通りだ!」とか「よく言った!」という掛け声は、文字通り掛け声とか声援ということになってしまって、「ヤジ」には分類されないんですよね。
従って、ヤジは否定的な要素から成り立っているということは意味の上からも明らかということを考えれば、あの「ヤジ」はどちらかと言えばソフト路線の「ヤジ」だろうと思う。
そこにだけイキリたっている人を見ていると、すごく情けなくなってしまう。

Re(1):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/23(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   どういう文脈なのかについてはお構いなしでどんどん喰らい付いてくる人たちがいるんだけど、彼らはおそらく何も考えていないんだろうと思う。
揚げ足とりだけが目的なんでしょう。
そこだけを狙っている人がいるのは間違いない。
善良な人のフリをするだけで、一種のスクープになるからね。
そしてコメンテーターたちはその空気に乗っかることだけが職を失わないことの必要条件。
こうして内々だけの規制に走りがちになってしまうところが日本人の特性になってしまうんだと思う。
他(強いところ)に害を及ぼさないところだけは強いのよ。

Re(2):ヤジ!
 バジル二世  - 14/6/24(火) 8:33 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>どういう文脈なのかについてはお構いなしでどんどん喰らい付いてくる人たちがいるんだけど、彼らはおそらく何も考えていないんだろうと思う。

惡名高き「保守速報」よりw。

つttp://hosyusokuhou.jp/archives/38777240.html

NHKニュースへのリンクを聽いた限りの話です。
「みんなの黨」が分裂して泡沫勢力の癖に偉そうなことを言ふなと云ふことでせう。
人によつて聞こえ方に差はあるでせうが、「結婚」云々の主語は「自分が」とかではなく、「みんなが」と私には聞こえました。

これは鈴木會見の1日前からあつた記事です。その氣になれば、自民は鈴木氏を守ることだつて出來たと思ひますよ。しかし、さうしなかつたのです。
詰め腹を切らせた訣ですが、茶番の背景が知りたいところですね。自民中央と自民地方のあひだに何があつたのか、など。現在の私の最大の關心事です。

Re(3):ヤジ!
 Josef  - 14/6/24(火) 15:25 -

引用なし
パスワード
   なんでもそうですが、ラクシュンさんの言う「文脈」が重要ですね。
ヤジは「不規則発言」なので、どの発言に対するヤジであるかが必ずしもはっきりしません。そういう時は、ヤジを受けた者及び聞いていた人たちがどう受け取ったかを優先せざるをえないでしょう。

というわけで、私も文脈を知らないので、あえて「自分が早く結婚したらいいんじゃないか」というヤジだけに着目し、このヤジがどういう文脈ならばOKかを考えてみます。

独身議員A(40才)が「近年は晩婚化が進んでいる。もっと早期の結婚を促す仕組みが必要だ」と発言したらとしたら、「そう言うオマエが早く結婚したらいいんじゃないか」という類のヤジが飛んでくることは覚悟しなければならないでしょう。結婚だろうが育児だろうが年金納入だろうが、議員がある問題について望ましい在り方を主張する以上は、自分自身があるべき姿に近づくよう努力していることが求められます。育児は嫁任せで自分ではさらさらやる気のない男性議員が「男も育児を」と主張したら、「どの口が言うか」となるのは当たり前です。

OKとはならないのは、独身議員B(40才)が、「この町は託児所・保育所が全然足らない、もっと育児を支援する施策を」と発言したのに対して、上のようなヤジを飛ばした場合です。そのヤジは議員の主張内容を無視して「育児」を「結婚」と結びつけ、議員が独身であることを揶揄するものだからです。

最初の例は、独身議員Aが男でも女でも十分起こりうるヤジです。2番目の例は、独身議員Bが女である場合に特に起こりやすいヤジでしょう。主張内容の「育児支援」が「女」や「母」(特に働く女・母)と結び付けられやすく、発言者の性とリンクしやすいからです。したがって性的なハラスメントの性格が強くなります。

都議会のケースはどうなんでしょうか。

Re(4):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/24(火) 23:39 -

引用なし
パスワード
   >2番目の例は、独身議員Bが女である場合に特に起こりやすいヤジでしょう。
これは正直言ってイメージがわいてこないです。
託児所等の絶対数が足りないということは周知の事実ですからね。

会見をちょっと見たんですけど、塩村議員は個人攻撃についてのヤジは我慢したという趣旨のことを言っていたので、問題は個人攻撃ではないんでしょう。
どうも「育児」や「不妊」(だっけ?)とかにについての「悩める女」一般  というところに話が及んだときのヤジが問題だったようです。
録画はしているんだけど、今確認することはできない。

「育児」支援についてのヤジなら、多くの場合結婚したから育児を問題にできるわけだから件のヤジは単に的外れということになるし、それはそれで女性蔑視や差別という概念とは結びつかないでしょ。

どう考えても話を盛りすぎという印象が強いです。
とにかく私としては、性蔑視や差別については死刑の執行率やその他wについていろいろあるので女からグチャグチャ言われる筋合いはさらさらありませんからね。

Re(5):ヤジ!
 Josef  - 14/6/25(水) 16:36 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>「育児」支援についてのヤジなら、多くの場合結婚したから育児を問題にできるわけだから件のヤジは単に的外れということになるし、それはそれで女性蔑視や差別という概念とは結びつかないでしょ。

いや、そういう的外れのヤジだった方が差別性が強いのでは?だって今してる話と関係ないのにいきなり「まず自分が結婚しろ」とヤジるのは、もともとその人が強い偏見(女は早く結婚して子供を産め、とか)を持っていればこそだから。

塩村議員の質問内容を確認してみました。冒頭の挨拶部を除いて、発言は次のように始まります。

「東京の女性は他の都市よりも晩婚、晩産です。都道府県別の第一子出産時の母の平均年齢は東京都がずば抜けて高く、32歳近いことがわかっており、高齢出産や不妊治療を受ける女性が増加をしています。東京は都会であるがゆえに、周囲との関係が希薄で、女性が妊娠、出産、育児にかかわる悩みをひとりで抱えてしまうという弊害があります。こうした問題をかかえる女性たちのサポートを東京都は積極的に進めていくべきです。特に、周囲に相談ができる人がいない妊婦さんを支える仕組みはとても重要であり、私も所属をする厚生委員会でこの件についての充実をお願いをしてきました。」

ここまで喋ったところで、「自分が早く結婚した方がいいんじゃないか」と聞こえるヤジがとびます。

上の引用から、塩村議員の発言が、晩婚・晩産という現実に対応する公的なサポートを求めるものであることは明らかです。

私が昨日書いたように、もし塩村発言が晩婚・晩産傾向を問題視するような方向の内容であったらならば、「おまえが早く結婚しろ」というヤジは的を射ていると思いますが、実際にはそうではありません。ヤジは発言をよく聞かず、晩婚、出産、育児といったワードだけに反応して発せられたものと思われ、ヤジ主の偏見が強く出たものと私は判断します。

Re(6):ヤジ!
 ナナコ  - 14/6/26(木) 3:00 -

引用なし
パスワード
   件の下劣なヤジが飛んだ後に、周囲から一斉に笑いが起きたそうだから、
鈴木議員は「空気を読んで」ヤジったわけで、都議会における支配的な空気が
そういったものなのでしょう。

七生養護学校事件を起こした都議連中もまだ議席を持っているし、
都議会の民度の低さがよくあらわれている騒動だと思いました。

Re(6):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/26(木) 23:21 -

引用なし
パスワード
   >バジル二世 さん

私の環境ではそのページ見れない。w


>Josef さん
>いや、そういう的外れのヤジだった方が差別性が強いのでは?

たしかにね、ここは後で私も考えました。

>もともとその人が強い偏見(女は早く結婚して子供を産め、とか)を持っていればこそだから。

ここは「偏見」といえば偏見かも知れませんが、「メスの選り好み」というか生物学的受動性というか、最終決定権を女が持っていることからくる男の無意識のジレンマみたいなこと、なのかも知れないな、などと考えたりしています。
この生物学的要因に根を下ろすジレンマ、イライラみたいなものの逆バージョン(女→男)は何に相当するのかなぁ、などと。


>(…)実際にはそうではありません。ヤジは発言をよく聞かず、晩婚、出産、育児といったワード
>だけに反応して発せられたものと思われ、ヤジ主の偏見が強く出たものと私は判断します。

「そうではありません」と言いますが、塩村議員の質問内容には「東京の女性は他の都市よりも晩婚、晩産」だから「サポート」をという流れになっていますね。だからここでの原因は「晩婚・晩産」にある訳でしょう。でしたら、「はやく結婚した方がいい」(「はやく」があったかどうかは後日確認(あまり気が進まない))という鈴木議員のヤジは正当なものになってしまいませんか?
そしてそのヤジ(主張)には一定の根拠があると思います。
少子化の一因が「晩婚」「晩産」にあるように言われていますからね。
32歳あたりから妊娠率が下がってくる生物学的事実から。

Re(7):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/26(木) 23:26 -

引用なし
パスワード
   あ、「少子化」は関係なかった。

Re(8):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/26(木) 23:35 -

引用なし
パスワード
   >32歳近いことがわかっており、高齢出産や不妊治療を受ける女性が増加をしています。

「不妊治療」もある。

Re(9):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/27(金) 0:01 -

引用なし
パスワード
   因みに、鈴木議員以外で私がTVのテロップで見たヤジ(その時メモしておいた)は「子供を産めないのか」「まず自分が産めよ」「子供もいないのに」というものがあります。これらはJosefさんの引用の文脈で発せられたものだとすればハラスメント性のヤジでしょうね。

Re(10):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/27(金) 1:07 -

引用なし
パスワード
   いやいやハラスメント性とかでバッサリとか出来なくなってしまった感じ。
「不妊治療」ということで、他のヤジたちも一理ありそうな予感。

まあ捻り過ぎの感は否めないけど。
もっとストレートにというか、具体的に言っていればねぇ。

こういうのって後味が悪いなぁー…。
うんざり。

Re(7):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/27(金) 1:23 -

引用なし
パスワード
   >ナナコさん
>都議会の民度の低さがよくあらわれている騒動だと思いました。

民度の低さは国民に由来するということになっているような、気がする。
国民たちは自分だけは例外だとは思わない方がいいと思う。
誰もが陥りがちな罠、みたいな。
私もね。

Re(8):ヤジ!
 ナナコ  - 14/6/27(金) 6:18 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん

>塩村議員の質問内容には「東京の女性は他の都市よりも晩婚、晩産」だから「サポート」をという流れになっていますね。

違います。「東京は都会であるがゆえに、周囲との関係が希薄」だから「相談サポート」が必要だと言っています。「晩婚・晩産」はその背景として挙げているに過ぎません。

塩村議員が問題提議しているのは、「女性が悩みをひとりで抱えてしまう」ことであって、「晩婚・晩産」でも「高齢出産や不妊治療」でもないことは、話を聞いてればわかるはずなのですが、聞いてないのか意図的なのか、ヤジは「結婚」に論点をずらしています。

また、「東京は都会であるがゆえに」という社会的要因に対して問題解決を図ろうとしていることに対し「自分が結婚すれば・・・」と個人的要因に還元している点も問題です。まぁ、晩婚や少子化だって、女性個人の自己決定を要因に求めても何も解決しないのですが。

以上の2点がヤジが下劣だと感じた理由です。


母親の孤立が虐待リスクにつながることは、先行研究でいくつも示されていて、保健行政においてはありふれた地域の潜在課題です。塩村議員の議題に何か言うことがあるとすれば、実際にすでに母親らへの相談業務は行政で行われているけれども、それが母親の孤立に対するサポートとしてはあまり機能しておらず、有効なハイリスクアプローチとなるには、別の手段を取るなり、現行の相談業務のあり方を変えていく必要があること等が挙げられると思います。

Re(11):ヤジ!
 ナナコ  - 14/6/27(金) 8:20 -

引用なし
パスワード
   ちょっとその後の経過を追ってみたところ、塩村都議が完全に引き際を誤った感は
ありますね。

最初の抗議だけでやめときゃいいのに。

確かに後味悪いわー。


>いやいやハラスメント性とかでバッサリとか出来なくなってしまった感じ。
>「不妊治療」ということで、他のヤジたちも一理ありそうな予感。
>
>まあ捻り過ぎの感は否めないけど。
>もっとストレートにというか、具体的に言っていればねぇ。
>
>こういうのって後味が悪いなぁー…。
>うんざり。

Re(12):ヤジ!
 Josef  - 14/6/27(金) 17:31 -

引用なし
パスワード
   民度いう言葉を使うなら、ラクシュンさんがちらと言っているように、まずもって住民(都民)の民度ということになるわけで、住民の民度の低さゆえにああいうヤジ議員たちが選ばれているとするなら、今回はたまたまヤジを受ける側になった塩村さんの「質」の方だって、いったん疑いのまなこで見た方がいいかもしれません。

ちなみに私の知人女性は塩村議員の育児支援についての発言について、「あんな女から言われたくない」と言っていました。何が気に入らないのか分かりませんが、世の中複雑ですね。

Re(12):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/27(金) 20:38 -

引用なし
パスワード
   >ナナコ さん

>違います。「東京は都会であるがゆえに、周囲との関係が希薄」だから「相談サポート」が必要だと言っています。
>「晩婚・晩産」はその背景として挙げているに過ぎません。

はい、そのように読めますね。
だけど、晩婚・晩産と都会という地域性とは関連性がないような気がします。
そこで晩婚でもなくしかも子供をもうけている男性議員たちに(私がそうだったような)錯覚を誘発させてしまった可能性があるような気がします。
あの発言を(おそらく)未婚かつ晩婚の資格を持った塩村議員がするというところがねぇ。新しい問題提起でもないし。

Re(13):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/27(金) 21:45 -

引用なし
パスワード
   殆ど関係ないんだけど、ただ言ってみたいだけということで、例えば独身議員A(40歳)が
「晩婚化晩産化が進んでいる昨今ですが、生殖能力と年齢とはあまり関係ない男もその例外ではありません。そういう男たちにとって切実な問題になってくるのが相手女性の生殖年齢です。加藤茶とかは年の差…なんぼだっけ? まとにかく、そのような若い女性と結婚できる男なんて現実的には超稀なレアケースであって、多くの年老いたw男たちがターゲットにできる相手は出産が危うくなってきた年齢の女性たちなのです。そこで提案なのですが、そうした悩める男たちをサポートする策を施して欲しいのです! 何か名案は無いでしょうか!? 例えばですねぇ…不妊治療をタダにするとか・・・」

なんて言ったらどうなるの?プ

Re(14):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/27(金) 21:46 -

引用なし
パスワード
   すみません。w

マタハラ議会じゃ産めない
 しゅう  - 14/6/28(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   朝日新聞の記事
ttp://www.asahi.com/articles/ASG6V064VG6TPTIL04W.html
ですが、なんと大阪市議会には産休制度がないそうですw
子どもを産まなかったら産まないくせにと言われ、産んだら給料泥棒呼ばわりとは開いた口がふさがらない。

Re(15):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/28(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   >だけど、晩婚・晩産と都会という地域性とは関連性がないような気がします。

ここはJosefさん引用の文章からは、赤ちゃんの母親が占める割合については東京都が全国トップという情報は読み取れないという意味です。むしろその逆では?とすら思ってしまいます。
「第一子出産時の母の平均年齢は東京都がずば抜けて高」いとしても、そのことは(出産率トップの他府県を差し置いて)東京都の母親たちを特にサポートしなければならない理由には繋がらないと思う。
「不妊治療」については母親でもなく夫とセットの話だしね。
私の知識不足が手伝っているかも知れないけど、なんか塩村議員の主張って怪しいんですよ。
どことなくオボ氏に似た臭い。
写真でいうと何処にもピントが合ってない写真ってイメージ。
前ピンでも後ピンでもなく、画像の何処にも合ってない。
寝てたの?
ネコがシャッター押してもピントは合うはずなんだけどね。
こういう所にこそ個人的欲望が映し出されるんじゃないのか、と妄想したり。

独身男性議員A(40歳)の続編は止めとく。

Re(1):マタハラ議会じゃ産めない
 ラクシュン  - 14/6/28(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   >ttp://www.asahi.com/articles/ASG6V064VG6TPTIL04W.html

なんだかんだ言っても女はいいよなー。
というか、イイ面がある。w
男がものを言えば、男からも女からも袋叩きになるのよ。

こうして男の本音は沈黙の螺旋に落ちてゆく。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AE%E8%9E%BA%E6%97%8B

Re(2):マタハラ議会じゃ産めない
 ラクシュン  - 14/6/28(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   「単なる資本のダイナミズムだけではなく、「人気のあること自体が人気を呼び、声高であること自体によってますます声高になりえ、少数派は難を恐れて沈黙し去っていく」

声高であること自体によってますます声高になりえ、このまんま。
この力学は女自身には働かない。
むしろ女はそのパワーの発生源だ。

Re(16):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/6/29(日) 23:05 -

引用なし
パスワード
   Josefさんの例示した独身議員Bのケースと塩村議員のケースはやはり違うと思います。
Bのケースのヤジが差別的というのはその通りなんだけど、Bでは40歳で子供を普通に産めるのかということも含め途方ーーもなく的外れです。こんなんで笑えるはずもありません。
独身議員Aに対するヤジがあり得ると思えるのは、その主張が自己言及的になっていることに加え、本人の意図とは別に自分に対する施し(サポート)を要求しているようにも聞こえるからでしょう。だからおそらく多くの人が心の中で突っ込みを入れたくなるのです。

ヴェーバーの概念だったか、一時的欲求(欲望)、二次的欲求というのがあって、Bのケースは主目的である二次的欲求などはどこにも感じられません。純粋な主張。Aの場合は一時的欲求(晩婚問題の解消)が二次的欲求(施し=サポート)を満たすための道具のように見えなくもない。

塩村議員の主張はどう見ても晩婚→晩産、晩婚→不妊治療、って方向に比重が傾いているように見えるので、私には独身議員Aのケースがダブってくるのです。自分の将来に対するサポート。

捻くれていようが視野が狭かろうが私が感じたことはこういうこと。

Re(3):マタハラ議会じゃ産めない
 Josef  - 14/6/30(月) 16:33 -

引用なし
パスワード
   >なんと大阪市議会には産休制度がないそうですw

議会と産休制度ってちょっと違和感がありますが、そうでもないですか?

間違いなく産休制度が必要なのは雇用されている一般労働者。
しかし商店主なら店を休業するなり誰かに任せるなりして自分の判断で休めばよい。公的な「産休制度」はなじまない。

議員は、この点、どういう位置付けで考えればいいんでしょう。誰かに雇われているわけじゃありませんからね。

何年か前、広島県知事が「育児休暇」をとったことで話題になりましたが、知事に育児休暇という制度があるわけではなく、「育児休暇」と宣言することに意味を持たせたものでした。父親ももっと積極的に育児休暇をとろう、というキャンペーン的な意味だったと思います。

政治家に産休・育児「制度」は必要?

国会議員等の場合について
 しゅう  - 14/6/30(月) 19:25 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>>なんと大阪市議会には産休制度がないそうですw
>
>議会と産休制度ってちょっと違和感がありますが、そうでもないですか?
>
ttp://www.weblio.jp/content/%E7%94%A3%E4%BC%91
ttp://yusa-miyuki.jp/gender/policy-2001-03-24.html
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140625/plt1406250830001-n1.htm
 日本の国会については、衆参ともに「出産」が審議欠席の正当な理由として認められているようですが、歳費等は満額払われるみたい・・・って、大阪市も同様の規則になってたりするのかな?
 いつものスウェーデン、ノルウェーはもっと先の段階にいますし、イギリスのブレア首相が妻の出産のために公務を減らしたというエピソードは、制度ではないにしろ今の日本では考えづらいですね。
 政治家に産休制度は、今の現状では違和感がある(育休は特に)けど、将来、実現するかどうかはわからないけど、議員の4分の1とか半分が女性になる時代が来たとしたら、そういう制度は普通に整備されてそうな気がします。

Re(1):国会議員等の場合について
 Josef  - 14/7/1(火) 18:14 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん

おそらく国会から地方議会に至るまで、いわゆる産休制度というものはない、ということでしょうね。産休制度は労働基準法に基づいていて、政治家はこの法律で保護されるべき労働者ではない(つまり権力者)のだからまあ当然でしょう。あとは、お産を審議欠席の正当な理由と認めるかどうかの問題、ということになります。

というふうに理解すると、しゅうさん御紹介の朝日の記事はけっこう悪質だなと思います。
ttp://www.asahi.com/articles/ASG6V064VG6TPTIL04W.html

「産休制度なし」「市議会の産休制度を調べようと規則を見て驚いた」など、まるで産休制度がないのが異常であるかのような書き方。

記事の女性市議はお産を理由に休みをとって報酬はちゃんともらっているんだから、結果的に産休が認められているわけですね。あとは規定の中に「産休」という項目を盛り込めばいいのであって、それは他の誰でもない、市議の仕事です。泣きごと言ってる場合じゃない。

被害者ぶった市議と市議を被害者扱いするアレな記事。アカヒと呼ばれるゆえんでしょうか。

Re(9):ヤジ!
 ラクシュン  - 14/11/23(日) 1:23 -

引用なし
パスワード
   >ナナコさん:

少子化のなかでの若者の東京流出傾向という大前提から論理展開していればヘンなヤジも出なかったかも知れない。
遅くなったからあまり意味がないかも知れないけど、そんな気がするということ。
塩村議員がそこまで解説していたならゴメン。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
52 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82726
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.