newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
72 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/12(水) 17:32
  Re(1):The Obokata affair(スパムじゃないよ) 芥屋@1984 14/3/12(水) 20:05
   Re(2):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/13(木) 19:57
   Re(3):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/14(金) 19:56
   Re(4):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ラクシュン 14/3/14(金) 21:57
    Re(5):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/15(土) 20:08
   Re(3):The Obokata affair(スパムじゃないよ) バジル2世 14/3/16(日) 9:03
   Re(4):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/16(日) 18:44
   Re(5):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/16(日) 19:16
   Re(6):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ラクシュン 14/3/17(月) 0:12
   Re(7):The Obokata affair(スパムじゃないよ) しゅう 14/3/17(月) 22:51
    Re(8):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ラクシュン 14/3/18(火) 23:07
    Re(9):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ラクシュン 14/3/18(火) 23:18
    Re(10):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ナナコ 14/3/21(金) 22:05
     Re(11):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/23(日) 17:36
     Re(12):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ナナコ 14/3/25(火) 2:19
      Re(13):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/3/25(火) 12:10
      第1幕終了 Josef 14/4/4(金) 18:39
     Re(11):The Obokata affair(スパムじゃないよ) ラクシュン 14/4/3(木) 1:18
     Re(12):The Obokata affair(スパムじゃないよ) Josef 14/4/11(金) 17:00
    Re(9):The Obokata affair(スパムじゃないよ) バジル2世 14/4/2(水) 7:39
   Re(6):The Obokata affair(スパムじゃないよ) バジル2世 14/3/17(月) 18:42

The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/12(水) 17:32 -

引用なし
パスワード
   今年1月に大々的に発表された「STAP細胞作製に成功!」という生命科学上の「大発見」の主役小保方晴子さん。

すごいね、この人。あれもこれもすごいけど、とりわけ彼女の博士論文。こんな斬新華麗なコピペ劇場、見たことない。思わず声が出ました。福島原発の水素爆発以降では、いちばんびっくりしたかもしれません。

この、STAP細胞に端を発した一連の騒動は、小保方事件、とでも命名され語り継がれていくことでしょう。

Re(1):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 芥屋@1984  - 14/3/12(水) 20:05 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

小久保さんの論文の是非も知りませんが(共著だというし、どのくらいまで彼女のものなのかも知りませんし)、ひとつだけ残念至極なのは…

「割烹着かっこいいやん!」というムードが起きそうだったのがこれでぽしゃることですね。

割烹着理系女子、よかったのになー(・ω・)

Re(2):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/13(木) 19:57 -

引用なし
パスワード
   >芥屋さん
>割烹着理系女子、よかったのになー(・ω・)

そこそこ、そこがツボ(の一つ)だと思うんですよ。

つまり、おじさん心をそそるんです。しかも、「祖母からもらった」という物語つき。これは堪りません。いまどき、なんていいコなんだ。こんないいコが嘘をつくわけがない。純粋な感動と不純なすけべ心でいっぱいになったおじさんたちは、ちょっと物分かりは悪いけど一所懸命実験に取り組む(ように見える)このいたいたけなコ(!)を一心にサポートする。

これだけで全部を説明することはできませんが、こういう天性のジジ転がしのテクが長年にわたるインチキ研究を可能にした要因の一つではないかと。

ところで理研には実験系の女子がたくさんいます。彼女らはどう見てたんでしよう。「なにこの子?」て感じかな。

Re(3):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/14(金) 19:56 -

引用なし
パスワード
   >小保方氏は14日朝にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)宛てに電子メールを送り、2011年に博士号を取るため早稲田大学に提出した博士論文の無断引用疑惑について回答した。

>問題の博士論文は、幹細胞の研究成果をめぐる疑惑を追跡している匿名のブロガーがネットに掲載したもので、その一部が米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章と酷似している。

>小保方氏は電子メールで「現在、マスコミに流れている博士論文は審査に合格したものではなく下書き段階の物が製本され残ってしまっている」と説明。
>さらに、下書き段階で参考のために転載した文章や図表が引用も訂正もなく、そのまま残っていると述べた。大学側には、小保方氏が下書きだとしているこの論文の撤回を要請したという。

>早稲田大学の広報担当者は、そのような要請は認識しておらず、別版の博士論文についても知らないと述べた。
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304730304579438263049340856.html


なーんだ、下書きだったのかー。

いよいよ学問とも科学とも関係ない次元に入って参りました。
不肖Josef、節操を曲げて小保方サポーターに回ります。
明日も面白いこと言ってくれ!

Re(4):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ラクシュン  - 14/3/14(金) 21:57 -

引用なし
パスワード
   >>問題の博士論文は、幹細胞の研究成果をめぐる疑惑を追跡している匿名のブロガーがネットに掲載したもので、その一部が米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章と酷似している。

外国のブロガーってこと?

「大学側には、小保方氏が下書きだとしているこの論文の撤回を要請したという。」…「早稲田大学の広報担当者は、そのような要請は認識しておらず、別版の博士論文についても知らないと述べた。」

数年前にも日本でもコピペ検索ソフトが有名になっていたと思うけど、「大学による博士論文について指摘された疑問点に関する調査は継続中だと話した。」ということは、日本(および韓国など)はまだまだコピペを容認する土壌があるということなのかな。状況が把握できない。
聞くところによると、アメリカでは相当厳しいようですよ。そういうこと知らなかったのかな。

STAP細胞実在の可能性はどれ位なのか?

割烹着はガリタ食堂のガリタさんの印象の方が強いです。
三角巾付きですよ。

今日の地震にはビックリした。
今月見た名誉教授の予測がピタリと当たってしまったから。

Re(5):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/15(土) 20:08 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:

>>>問題の博士論文は、幹細胞の研究成果をめぐる疑惑を追跡している匿名のブロガーがネットに掲載したもので、その一部が米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章と酷似している。
>
>外国のブロガーってこと?

小保方さんの博士論文(2011年、早稲田大学)を入手した匿名のブロガーが、その博士論文のPDFファイルをネットに掲載しました。その際、論文の前半部分(20数ページかな)がNIHのサイトの文章をほぼそのままコピペしたものであることを明らかにしたのです。

博士論文の表紙を含む前半部分がこれです。
ttp://stapcells.up.seesaa.net/image/Background.pdf

ところが昨日、「今ネットに出回っているのは最終版じゃなくて下書きですぅ」というメールが小保方さんからウォールストリートジャーナル宛てに送られてきたというニュースが流れました。本当にそんなメールを彼女が送ったのかどうかは分かりませんが、あまりに面白かったので昨日はふざけた投稿をしてしまいました。

ともあれこれは3年前の博士論文の話だから、今話題になっているネイチャー掲載のSTAP細胞論文とは別です。

>STAP細胞実在の可能性はどれ位なのか?

少なくとも小保方研究グループが作成したと主張するSTAP細胞は実在しないと判断するのが普通でしょう。研究論文は研究結果をその結果に至るプロセスとともに表現するものですから、論文が嘘であれば研究内容も嘘です。UFOの証拠写真が実は航空機だったことが判明すれば、少なくとも「その」UFOの実在性は否定されます。

しかし「その」UFOは虚偽だったとしてもUFOの実在可能性すべてが否定されるわけではないのと同様に、小保方グループのいうSTAP細胞が虚偽だったとしてもSTAP細胞(的なもの)がすべて否定されるわけではないでしょう。昨日理研が言った通り、その実在性は「白紙」となったということだと思います。

>日本(および韓国など)はまだまだコピペを容認する土壌があるということなのかな。状況が把握できない。

そういう土壌はないと信じていましたが、小保方さんのコピペについて「重要な箇所ではないからいいではないか」というような意見がネット上にけっこうあるのを見て、私の認識が誤っていたかも、と不安になりつつあります。日本人の倫理観はどうなっているのでしょう?

ともあれ、私の認識が誤っていないなら、小保方さんの博士号は取り消し、職は懲戒免職です。悪質性が極めて高いと思うからです。

ただし、私のような外野は簡単にそう言えますが、調査委員会が決定を下すまでには時間がかかるでしょう。いわば有罪判決を下すわけだから、どういう反論に対しても揺るがない証拠を揃えなければなりません。特にネイチャー論文の場合は共同執筆者がたくさんいるから、彼女の実質的な役割を明確にする必要があります。関係者の間で言うことが違っていたりすると相当難航する可能性もあります。疑わしいだけなら無罪とすべきですからね。

Re(3):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 バジル2世  - 14/3/16(日) 9:03 -

引用なし
パスワード
   >>割烹着理系女子、よかったのになー(・ω・)
>
>そこそこ、そこがツボ(の一つ)だと思うんですよ。
>
>つまり、おじさん心をそそるんです。

か、割烹着がウソだつたらボ、ボクは本當に怒りますよ(●`ε´●)

Re(4):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/16(日) 18:44 -

引用なし
パスワード
   >バジル2世さん:
>>>割烹着理系女子、よかったのになー(・ω・)
>>
>>そこそこ、そこがツボ(の一つ)だと思うんですよ。
>>
>>つまり、おじさん心をそそるんです。
>
>か、割烹着がウソだつたらボ、ボクは本當に怒りますよ(●`ε´●)

嘘か真か、全部演出だったという話もまことしやかに広まっていますね。

>笹井氏は小保方氏を大舞台に押し上げようと奮闘。会見に備え、理研広報チームと笹井氏、小保方氏が1カ月前からピンクや黄色の実験室を準備し、かっぽう着のアイデアも思いついた。
ttp://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140315070914336

本当だとしたら、学問だけでなく、世の中をなめてますね。

Re(5):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/16(日) 19:16 -

引用なし
パスワード
   Wikiの「白衣」の項目から。

>白衣の着用には、衛生、災害予防、制服としての機能があり、主に汚れや洗濯に丈夫なポリエステル製の白衣が多いが、薬品や火傷や火に耐えるよう綿で作られているものもある。そのため、用途を考えずに安易に割烹着で代用するのは危険である。

安 易 に 割 烹 着 で 代 用 す る の は 危 険 で あ る 。

Re(6):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ラクシュン  - 14/3/17(月) 0:12 -

引用なし
パスワード
   お婆さんにプレゼントされた割烹着ってのもウソになりそうな予感。

Re(6):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 バジル2世  - 14/3/17(月) 18:42 -

引用なし
パスワード
   >安 易 に 割 烹 着 で 代 用 す る の は 危 険 で あ る 。

それでは難燃で丈夫な割烹着を開發してリケヂョたちに着て貰ひます(*°∀°)=3

Re(7):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 しゅう  - 14/3/17(月) 22:51 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>お婆さんにプレゼントされた割烹着ってのもウソになりそうな予感。

だいぶ前の週刊誌で伊勢丹で購入したという話が

Re(8):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ラクシュン  - 14/3/18(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   >だいぶ前の週刊誌で伊勢丹で購入したという話が

お婆さんが? 本人が?
それとも笹井氏が?

Re(9):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ラクシュン  - 14/3/18(火) 23:18 -

引用なし
パスワード
   うーん、今から思えば、たしかレポーターの「ムーミンはお好きなんですか?」という質問に無愛想だった小保方氏の態度が気にかかる。
しかもあれは「お婆さん」のキャラでしたよね。
(「小保方」が一発変換で出たのはどういうことだろう)

Re(10):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ナナコ  - 14/3/21(金) 22:05 -

引用なし
パスワード
   当初のあーいう演出に群がったのちに、その後ああいうことになって、
一斉に袋叩きに転じたマスコミが気持ち悪かったなーあ。

そりゃ、叩きやすい絶好のネタだよね。

ニッポンのミソジニーの縮図を見た気がします。


専門的なことは全然わかんないけど、
年単位で追試していくような研究なんじゃないの、あれって。

Re(11):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/23(日) 17:36 -

引用なし
パスワード
   >ナナコさん:
>当初のあーいう演出に群がったのちに、その後ああいうことになって、
>一斉に袋叩きに転じたマスコミが気持ち悪かったなーあ。

ワタシ的に気持ち悪いのは何といっても「あーいう演出」ですね。

本来研究論文というのは成果を「世に問う」ものであって、問うた結果がどう出るかは時間がたたないと分からないものです。

フェルマー予想とかポアンカレ予想とか、数学上の大問題なんかては、「解決した!」という論文が出て、誤りであったことが分かる、その繰り返しでした。四色問題を解決した!という論文が出た時に、ジャーナリストの立花隆が早とちりして信じ込んでしまい恥をかいた、ということもありました。

STAP細胞論文だって同じこと。「こんなんできたぞ!」と言って成果を世に問うた段階にすぎず、本当に大発見なのかどうかはこれから検証していくものです。そのことを一番よく分かっているはずの頭脳集団・理研がですよ、まるで大発見であることが確定したかのように、マスコミを集めて大々的に発表した。これは明らかにおかしいです。いったいどこがどう狂ってこんな手順前後をやってしまったのか。それを考えると、とても気持ち悪いものを感じます。

この気持ち悪さは、小保方さんという盗用・捏造の常習者が。するするっと研究者の階段を上昇し、天下の理研の研究ユニットリーダーにまで登っていった、というところにも感じます。普通なら、もっとずっと早い段階で淘汰されていないとおかしい。あるはずのないもの、起こるはずのないことが、いきなりヌッと現れた、そんな不気味さを小保方事件に感じます。

Re(12):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ナナコ  - 14/3/25(火) 2:19 -

引用なし
パスワード
   最初に流されたニュースの映像を見たとき、「なんだこれ?」という違和感を覚えました。
まず、実験している女性が髪の毛を下ろしていて、それが肩にかかっていたこと。
実験では清潔操作をしている様子なのに、それにしては不適切な髪型だったからです。

次に彼女の着用していたものが割烹着だと騒がれていた時、「は?ディスポの不織布ガウンの間違いでしょー」と思って確認したら本当に割烹着だったこと。
オペ室やNICUなどの清潔領域で使い捨てガウンを着用するのが当たり前だと思っていたので、驚いたのです。

その後演出だと聞いて合点したものです。

「あーいう演出」がウケるだろうとの思惑がドンピシャでそのままウケまくって群がる構図が超気持ち悪いっす。

そして裏切られたぜムキー!と一斉に個人叩き。
自分らが抱える問題からは目を反らせることがてきるでしょうが、醜悪だと思います。


また、他の視点から違和感を述べていた人もいました。
曰く、医学部があって正統派の基礎研究が行われている東大や慶応ならともかく、前代未聞のオモシロ研究がメインの早稲田理工がなぜあのような研究を???と。

色んな人が色んなところで違和感を抱いていたのだと思います。
そして、そのひとつひとつに歯止めとなる機会があったのだと思います。

しかし、スイスチーズモデルそのままに、様々な要因が重なり最後まですり抜けてこのような自体になってしまった。
最後の結果だけを見るとありえないもののように感じても、ひとつひとつの積み重ねであるなら、個人的な責任に帰するような要素を排除した対策を行うことが必要であるように思います。

理研も理研で、そんな業績や評価が欲しいなら、「ふえるわかめちゃん」でとっくにノーベル賞ものだ!と思っていたのですか、今回の理研とは既にあんまり関係なかったようで残念。

Re(13):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/3/25(火) 12:10 -

引用なし
パスワード
   >最初に流されたニュースの映像を見たとき、「なんだこれ?」という違和感を覚えました。

さすがにナナコはよく見てますね。私は最初にテレビニュースで見た時は何も気づかず、ニュースをほぼ信用しました。これはすごい、と思いました。

前回書いたように、論文が出た瞬間に事実が確定するわけではないのだけれど、天下の理研が(研究者個人が、ではなく)、大々的に発表するのだから、理研として検証が終わっているのだろうと思ったのです。通常なら、研究者の研究内容の正邪を研究者が属する組織がいちいちチェックするわけがありませんが、今回は研究の重要性に鑑みて、組織を挙げて異例のチェック作業みたいなことをしたのだろう、と。

iPS細胞の山中さんをはじめ、世界の同業者たちも、研究結果が従来の常識を覆すものだったから、ネイチャー誌に載っただけなら疑っただろうけど、理研による大々的発表ということで「たぶん本当なんだろう」という感じだっただろうと思います。

ところが事後的に分かったのは、理研はそんな異例のチェックなどまったくしておらず、通常通り研究者(たち)が一つの研究成果を公開したというだけの話でした。ならば、なんで理研がおバカな演出までして大宣伝をしたのか。お金?

>最後の結果だけを見るとありえないもののように感じても、ひとつひとつの積み重ねであるなら、個人的な責任に帰するような要素を排除した対策を行うことが必要であるように思います。

そう思います。私は「ありえない」と感じましたが、実際に起こってしまった以上、いろいろな原因が積み重なった結果であるはずです。たぶん一つ一つの原因はくだらないものなんでしょう。

個人の責任については、責任ある個人はきちんと処分すべきですね。関係した研究者たちはもちろん、偽造パスポートに等しい博士号(博士号は研究者としてのパスポート的役割を果たします)を発行した早稲田の関係学部の関係者(特に論文主査)など。言っちゃ悪いけど、早稲田理工に博士号を出す資格あるのか、とすら思います。

優れた博士論文を書き、高い能力を持ちながら、職が得られず貧乏生活をしている若い人がたくさんいます。インチキがまかり通る世の中にしてはなりません。

Re(9):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 バジル2世  - 14/4/2(水) 7:39 -

引用なし
パスワード
   >>だいぶ前の週刊誌で伊勢丹で購入したという話が
>
>お婆さんが? 本人が?
>それとも笹井氏が?

そこがポイントですよね。今囘の報告は最大の関心事を外してゐますねえ(・ω・)?

Re(11):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 ラクシュン  - 14/4/3(木) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ミソジニーであれば小保方氏が祭り上げられることはない訳で。
それを言うなら、なーなー的な、和を以って尊しとなすという国民性の上に、無根拠な性善説に輪をかけて蔓延っている女善説の方が背景にあるような気がします。

第1幕終了
 Josef  - 14/4/4(金) 18:39 -

引用なし
パスワード
   小保方事件は主に次の4つの角度から語られていると思います。

(1) 学問的・専門的角度
(2) 社会的角度(事件を生み出した社会的・制度的背景への関心)
(3) マスコミ論的角度(このマスコミの騒ぎ方ってどうなのよ的関心)
(4) ゴシップ的角度(人間関係のどろどろとか。割烹着もココ)

この4つのうち、事件の中核である(1)については、先日の調査委員会の発表によって急速に関心が薄れていると言えそうです。追実験をしようという研究者も最早いない様子。分からないながらも分かろうと無駄に努めてきた私のような素人野郎どもも、STAPなんかもうどうでもいいや、という感じでしょう。

すると残るは(2)(3)(4)です。

(2)と(3)は、これからもしばらくはいろんな人が総評論家状態で語り続けるでしょう。私も(2)について思うところはあるので、気が向いたらそのうちに。

(4)はこれから最もヒートアップが予想されるところです。これまでもゴシップネタはあったけど、推測に基づくものが多く、ネタ不足でした。近々小保方さんが会見をするという話なので、会見の内容次第ではありますが、ゴシップネタ満開状態になる可能性があります。そうなれば、小保方事件第2幕の幕が開きます。すると、そのことが(3)の関心にネタを提供することとなり、(3)な人たちは待ってましたとばかりに批判ができてウハウハ。

というわけで、私がいちばんいいと思うのは、小保方さんがちゃんと不正行為を認めることです。科学者人生が終わっても人生そのものが終わるわけじゃないし、新しい人生を開くためにはそれがいちばんいい。STAP細胞のニュースに希望の光が差し込むのを感じ、空しい期待となった今も、もしかしたら再現できるかも、という思いを捨てきれないでいるパーキンソン病患者たちのためにも、あれは嘘でした、とはっきり言った方がいい。

ありえないかな、と思いつつも、微かな期待を込めて。

Re(12):The Obokata affair(スパムじゃないよ)
 Josef  - 14/4/11(金) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ミソジニーと直接関係ありませんが、小保方さんの会見についてのアンケートを分析したレポートがありました。

ttp://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4943.html

これによると、小保方さんに批判的なのは男性20代がいちばん多く、擁護派は男性60代が多いとのこと。小保方タイプに弱いのはおじさんたちだろうという私の印象通りです。

一方で、こういうタイプは同性には嫌われるのではないかと私は思っていましたが、批判派に女性が多いという傾向は特に見られず、この点では私の印象が誤っていたようです。

まあこのレポートを信用すればの話ですけど。


>ラクシュンさん:
>ミソジニーであれば小保方氏が祭り上げられることはない訳で。
>それを言うなら、なーなー的な、和を以って尊しとなすという国民性の上に、無根拠な性善説に輪をかけて蔓延っている女善説の方が背景にあるような気がします。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
72 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82847
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.