newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
97 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/4(水) 20:43
  Re(1):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/4(水) 20:58
  早くワクチン打ってくださいw しゅう 10/8/6(金) 6:19
  Re(1):最近面白いと思ったこと Josef 10/8/10(火) 15:54
   Re(2):最近面白いと思ったこと 芥屋 10/8/10(火) 21:33
   Re(3):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/12(木) 0:43
   Re(4):最近面白いと思ったこと しゅう 10/8/12(木) 7:35
   Re(5):最近面白いと思ったこと Josef 10/8/13(金) 13:58
   Re(6):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/14(土) 21:57
   Re(7):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/14(土) 21:58
   Re(8):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/14(土) 22:03
   Re(7):最近面白いと思ったこと Josef 10/8/16(月) 18:23
   Re(7):最近面白いと思ったこと しゅう 10/8/16(月) 20:25
   Re(8):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/16(月) 21:35
   Re(9):最近面白いと思ったこと Josef 10/8/17(火) 13:36
   Re(10):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/18(水) 21:42
   Re(11):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/19(木) 23:38
   Re(12):最近面白いと思ったこと Josef 10/8/20(金) 21:19
   Re(13):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/8/29(日) 0:11
   面白くはないけど… ラクシュン 10/9/29(水) 21:55
   Re(1):面白くはないけど… ラクシュン 10/10/6(水) 23:03
    Re(2):面白くはないけど… Josef 10/10/8(金) 19:10
    Re(3):面白くはないけど… 芥屋 10/10/11(月) 22:34
    Re(4):面白くはないけど… ラクシュン 10/10/12(火) 22:04
    Re(5):面白くはないけど… Josef 10/10/25(月) 17:40
    Re(6):面白くはないけど… ラクシュン 10/10/27(水) 23:32
    Re(7):面白くはないけど… 芥屋 10/10/28(木) 23:25
    Re(8):面白くはないけど… ラクシュン 10/10/31(日) 22:20
    Re(9):面白くはないけど… Josef 10/11/3(水) 19:25
    Re(10):面白くはないけど… ラクシュン 10/11/3(水) 22:10
    Re(11):面白くはないけど… Josef 10/11/4(木) 18:46
    Re(12):面白くはないけど… ラクシュン 10/11/4(木) 23:20
    Re(13):面白くはないけど… Josef 10/11/5(金) 19:42
    Re(14):面白くはないけど… ラクシュン 10/11/7(日) 23:34
    Re(15):面白くはないけど… ラクシュン 10/11/7(日) 23:57
    保安官逮捕(?) Josef 10/11/13(土) 17:34
    Re(1):保安官逮捕(?) ラクシュン 10/11/14(日) 23:53
    Re(2):保安官逮捕(?) ラクシュン 10/11/15(月) 0:18
    Re(3):保安官逮捕(?) ラクシュン 10/11/15(月) 22:44
    Re(4):保安官逮捕(?) Josef 10/11/16(火) 17:33
    「暴力装置」発言にみる議員のまともさ Josef 10/11/29(月) 11:03
    Re(1):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ ラクシュン 10/11/29(月) 22:09
    Re(2):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ ラクシュン 10/11/29(月) 22:19
    Re(3):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ ラクシュン 10/11/29(月) 23:09
     Re(4):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ ラクシュン 10/11/29(月) 23:43
    Re(2):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ Josef 10/12/1(水) 21:14
    Re(3):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ ラクシュン 10/12/1(水) 22:36
    Re(4):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ ラクシュン 10/12/1(水) 23:05
   Re(14):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/10/19(火) 22:17
   Re(15):最近面白いと思ったこと 芥屋 10/10/23(土) 21:01
   Re(16):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/10/27(水) 23:33
   Re(17):最近面白いと思ったこと ラクシュン 10/10/28(木) 0:26
   Re(18):最近面白いと思ったこと 芥屋 10/10/28(木) 23:08
   英語での姓・名の順について Josef 10/12/26(日) 18:21

最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/4(水) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/philo/1279992891/

のスレで、竹田の論理やエロス論そのものがフロイトの「リビドー」の二番煎じではないのか?と思ったこと。
(因みに私はフロイトの書籍はただの一冊も読んでないけど)
その意味で17番の指摘に同意したいです。

「俺は永井の「エロス原理のようなものを想定すれば、実は何でもそのエロス原理で説明がつくということになりませんか?」で竹田の主張はしびれてると思うよ。」


竹田:「(略)野球の場合はルール・ブックがあって、審判がそれを取り仕切っているが、人間の社会の場合はルールの審判者がいない。ルールがこうでなければならないという根拠もない。で、ルールはただ人々のプレイの中でだけ必ず少しずつ変わっていく。では、なぜ、ルールは変化していくのでしょう。」

といったって、「野球」やサッカーのルールだって「人間の社会の場合」のルールとして「変化」していることを考えれば理想的な対比の一項としての役割を果たしていないでしょう。


竹田:「人間のエロス性の原理は、これが面白いと思いたいから面白いことにしようというような恣意的な構造ではないんですね。また、あらゆる変化が面白いわけでもない。これは面白いぞ、と思わせるルールの変化が注目され、受け入れられる。そうである限り、どこかに面白さだとかエロスとかの普遍性を想定出来るはずなのです。」

あーあ…ゲンナリです。

Re(1):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/4(水) 20:58 -

引用なし
パスワード
   またウィルスに感染したみたいで、ハテナ関係の画像が出ないので当然画像認証関係の英数字も出ないということで(最近地価ネコさんのところは出るみたいだけど大野さんとこはダメ)、当掲示板なら大丈夫だろうと思ったところが「送信」の文字が出ていない。
んーがしかし、感で押したら送信されてしまったなぁー、ああ御目出度いみたいな。w

早くワクチン打ってくださいw
 しゅう  - 10/8/6(金) 6:19 -

引用なし
パスワード
   最近画像が魚介類の画像に変わるウイルスが出たそうですねw

Re(1):最近面白いと思ったこと
 Josef  - 10/8/10(火) 15:54 -

引用なし
パスワード
   この対談の出典はどこですか?

>あーあ…ゲンナリです。

ラクシュンさんて竹田のファンじゃなかったっけ?

Re(2):最近面白いと思ったこと
 芥屋  - 10/8/10(火) 21:33 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさんて竹田のファンじゃなかったっけ?

ん?そうでしたっけ?
とはいうものの、自分はこのへんのはまったく、
何がなんだかわかりません・・・

Re(3):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/12(木) 0:43 -

引用なし
パスワード
   >  この対談の出典はどこですか?

「出典(元ネタ)」を聞かれた1番が答えていないのでわかりません。
前スレも無くなっているし。

というか、いかにも言いそうだなと思いました。


>ラクシュンさんて竹田のファンじゃなかったっけ?

ファンだったとしても何でもOKとはならないということです。

>竹田 (略)永井さんがヴィトケンシュタインに依拠すると言われる時に、その
    先をどう考えるのか聞きたいところです。

ここはヴィトゲンが言語哲学(的なもの)を解体したが、「言語の謎」を解かないまま「哲学とは、我々が所有する言語という手段(道具)によって我々の知性が魔法にかけられている事に対する、戦いなのである」と言ったことに対応しているのかも知れませんね。
俺はその「魔法」を解いたぞ、と。


>竹田 それだとニーチェが「善悪の彼岸」で行き着いたところで必ず終わると
    思います。それは永井さんが今持たれている結論ですか?

こちらはおそらく竹田さんが、ヴィトゲンはカントからニーチェまでを一人で歩ききったと言っていることからの帰結でしょうね。


>何がなんだかわかりません・・・

正直、私も摘み食い程度の知識しかありません。
ヴィトゲンはJosefさんが詳しいかもね。

Re(4):最近面白いと思ったこと
 しゅう  - 10/8/12(木) 7:35 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>>  この対談の出典はどこですか?
>
>「出典(元ネタ)」を聞かれた1番が答えていないのでわかりません。
>前スレも無くなっているし。
>
>というか、いかにも言いそうだなと思いました。

93年6月21日の「週刊読書人」に掲載されたらしいとのこと。
ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~sslogbbs/2ch.philo.974.974326375.htm

20年近く前の話ですね。

Re(5):最近面白いと思ったこと
 Josef  - 10/8/13(金) 13:58 -

引用なし
パスワード
   >93年6月21日の「週刊読書人」に掲載されたらしいとのこと。
>ttp://f61.aaa.livedoor.jp/~sslogbbs/2ch.philo.974.974326375.htm

しゅうさん、情報をありがとうございます。

なるほど、96年刊の永井『<子ども>のための哲学』(講談社現代新書)における永井の竹田に対する反論には、前史としてこういう噛み合わない対談があったのですね。この新書の中で永井は自分の論文に対する竹田の批判(『群像』94年7月号)に対して反論しています。一部引用してみましょう。

> 率直に言って、どうしてこんなにもでたらめなことが次々と書けるのか、
>ぼくには理解ができない(いや、でたらめではなく根拠があると言えるなら、
>竹田さん、ぜひきちんと説明してください!)。[中略]
> 続けて竹田さんはこう言う。「そういう現代思想の動向を踏まえて言うと、
>この本での『自己問題』の語られ方は、…なぜ『自己』や『主体』が重大な
>問題だったのかという背景が、どういう理由でか抹消されて」いる、と。
> 抹消だって?自己や主体が重要な問題であることに、もともと「背景」
>なんかありはしない。「現代思想の動向」なんか糞くらえ!だ。哲学と
>いうのは、ぜんぜんそんなものじゃないのだ。「主体の形而上学」やら
>「ヘーゲル的自己」やらが「解体」できるかできないかなんて、大仰で
>空疎な問題が、哲学の問題なんじゃないんだ。そうではなく、<子ども>の
>驚きをもって世界に接したひとが−だからほんとうはすべてのひとが−
>そのとき感じたもっとも素朴な問いこそが、哲学の問いなのだ。
(107-108ページ)

こういう批判・反批判がまずあって、その後にラクシュンさんが紹介された二人の対談が行われたのかと思いましたが、順序は逆なのですね。

Re(6):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/14(土) 21:57 -

引用なし
パスワード
   しゅうさんはすごい情報収集能力ですね。
2ちゃんのオプションサービス?かなんかですかね。

しかし何があったのか知らないけど、永井さんはそーとー怒ってるみたいですね。w

Re(7):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/14(土) 21:58 -

引用なし
パスワード
   あれっ、今日は「送信」の文字が出た。

Re(8):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/14(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   あらまっ、大野さんとこの本の画像も画像認証も出てる?
治ったのかな?w

Re(7):最近面白いと思ったこと
 Josef  - 10/8/16(月) 18:23 -

引用なし
パスワード
   >しかし何があったのか知らないけど、永井さんはそーとー怒ってるみたいですね。w

『子どものための哲学』だけを読むといきなり怒り出して唐突な感じを受けます。だから私も記憶に残っていたのですが。

しかし上の本を読む限りでは、竹田の批判はひどいですね。永井の「独在性」を「主体」や「自己」といった出来合いの哲学図式に無理やり押し込んで論評する様は、現代思想本で覚えたばかりの概念を振り回したがる頭でっかちの文系大学院生のようです。竹田の文章を直接読めばまた違う印象なのかもしれませんが。

Re(7):最近面白いと思ったこと
 しゅう  - 10/8/16(月) 20:25 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>しゅうさんはすごい情報収集能力ですね。
>2ちゃんのオプションサービス?かなんかですかね。

「人間の社会の場合はルールの審判者がいない」でググると出てきますよ♪

Re(8):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/16(月) 21:35 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
>しかし上の本を読む限りでは、竹田の批判はひどいですね。永井の「独在性」を「主体」や「自己」といった出来合いの哲学図式に無理やり押し込んで論評する様は、現代思想本で覚えたばかりの概念を振り回したがる頭でっかちの文系大学院生のようです。

私も「現代思想」(のポストモダンだけかも?)に批判的だというイメージがあっただけになお意外でした。
引用文から判断して、ここで言う「独在性」って例の「私はあのパンダや中曽根ヤスヒロじゃなくって、なぜこの私なのだ」的なあれでしょ? だったら「なぜ『自己』や『主体』が重大な問題だったのかという背景」なんてピント外れな気がします。


>しゅうさん
>「人間の社会の場合はルールの審判者がいない」でググると出てきますよ♪

その手が通じたか・・・眼中になかった。
#2ちゃんが囲い込んでいる(できるのか?)んじゃないかという思い込み。

Re(9):最近面白いと思ったこと
 Josef  - 10/8/17(火) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん

>引用文から判断して、ここで言う「独在性」って例の「私はあのパンダや中曽根ヤスヒロ
>じゃなくって、なぜこの私なのだ」的なあれでしょ?

そうそう。「この私」という独特な在り方を言いたいみたいで、誰にでもある「自己意識」のようなものとは根本的に違うわけですね。

フッサールの現象学も「私」(純粋意識)に徹底して拘るわけですが、その場合の「私」は誰にでも当てはまるような「私」なので、永井の言う唯一的かつ存在論的な「私」とは違います。フッサールに学んだ竹田はこの点で永井を捉え損なったのかもしれません。

私は永井のいう<私>を宗教的だなーと思います。10年くらい前までの永井の本を読んだ感想で、最近どうなっているのかは知りませんが。

Re(10):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/18(水) 21:42 -

引用なし
パスワード
   >>引用文から判断して、ここで言う「独在性」って例の「私はあのパンダや
>>中曽根ヤスヒロじゃなくって、なぜこの私なのだ」的なあれでしょ?

この書き方はちょっと不正確だったと思うので、一応三浦俊彦さんの『論理学入門』の中から引用しておきます。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 中曽根康弘や福沢諭吉やデカルトやランランやこれから生まれてくるまだ名のない赤ん坊ではなく、永井均だけが・この・私と呼べる特殊なありかたをしているのは、どうしてなのか。その特殊性はどこから来ており、その実態は何であるのか。
…この私の存在する現実の世界とそうでない世界とは、厳密にいってどこが異なっているのだろうか。すなわち、永井均というこの人間は、現在の私と・まったく・同じあり方で存在しているにもかかわらず、彼はこの私ではなく、単なる・ある・「私」のひとりにすぎないことも可能であるはずなのに、現実には、・たまたま・彼がそれ以上のありかたをしているのは、どうしてなのか。
 彼がそれ以上のありかたをしているのは、彼が永井均であるからでも、無数に存在する「私」たちのひとつであるからでもなく、<私>であるからなのである。(『<私>のメタフィジックス』pp.76-77から)
゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 まさしく・この・私の存在の驚きから出発し、それが類例のないものであることを力説したとしても、類例のなさというその規定が一般化され、類例のなさの類例を見出すことになるだろう。(『<私>の存在の比類なさ』p.78)
 だが、この独在者の複数化の思考は、成就した瞬間に消滅を余儀なくされる。独在するはずの<私>が、複数の≪私≫のうちの一つに転落するからである。……この等質化、平準化からもう一度離反するためには、再び独在化の運動が開始されなくてはならない。(p.81)
゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜
(「・・」間は傍点のつもり)

Re(11):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/19(木) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ふと思ったのですが、私は永井さんの立場は相対主義の逆の立場のような気がするんですよ。
相対主義の解釈とか難しいことは抜きにして、あらゆる立場に対する肯定性によって否定性(論駁)を免れるというのが私の相対主義に対するイメージなのですが、永井さんの独在論は、あらゆる立場に対する否定性(or特殊性)を唱えることによって肯定性(普遍性)を免れようとしているといった感じです。
…そして思い出したのが、入不二基義氏の論文(『相対主義の極北』)を出版社に紹介したのが永井さんでした。何か通じるところがあるんだと思います。

素朴すぎますかね。

「人間は万物の尺度である。あるものについては、それがあるということの、あらぬものについては、それがあらぬということの。」

Re(12):最近面白いと思ったこと
 Josef  - 10/8/20(金) 21:19 -

引用なし
パスワード
   >ふと思ったのですが、私は永井さんの立場は相対主義の逆の立場のような気がするんですよ。

確かに、相対主義とは相容れないでしょうね。
相対主義にもいろいろあるでしょうが、たとえば永井の言う<私>のようなものがどういう社会的あるいは環境的条件から生まれるか、というふうな問いを立てれば、その問いは相対的と言えるでしょう。そういう問い方をするのは自由ですが、永井的問題とは一切関係がなくなると思います。
言い換えると、<私>を「対象」化しようとする思考作用それ自体が、テーマであるはずの<私>をただの「私」へといわば「堕落」させてしまうのですね。当然そのことは永井自身の思考にも言えるわけで、彼の論述はそうした「堕落」に自ら陥らないために相当のエネルギーが注がれていると思います。思考力よりも「筆力」の方が重要かもしれないと思うくらいに。

ラクシュンさんの孫引きを利用させていただきます。

> まさしく・この・私の存在の驚きから出発し、それが類例のないもので
>あることを力説したとしても、類例のなさというその規定が一般化され、
>類例のなさの類例を見出すことになるだろう。(『<私>の存在の比類なさ』p.78)

これが永井が避けようとする「堕落」の一形態ですね。

ここでも私が勝手に連想するのは「神(超越者)と私」のような個別かつ特殊かつリアルな宗教的体験です。その体験を語る人は当然理解されることを求めて語るわけですが、「わかるわかる」と賛同・共有され、既成の宗教の中に取り込まれる時、あるいは新たな宗教として制度化される時、元々の原的体験の個別性・特殊性は失われ、堕落します。

Re(13):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/8/29(日) 0:11 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>私は永井のいう<私>を宗教的だなーと思います。10年くらい前までの永井の本を読んだ感想で、最近どうなっているのかは知りませんが。

どうなんですかね? 2007年頃にその筋で有名らしいチャーマーズに反論するような本を書いているようですが、紹介文だったかを読む限り「<私>」は出てきていないようですけど。


>言い換えると、<私>を「対象」化しようとする思考作用それ自体が、テーマであるはずの<私>をただの「私」へといわば「堕落」させてしまうのですね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 亀の要求が不可能であることは、その要求が終わらないことによって、そして、明示化の第一歩を踏み出すことの不可能性は、その一歩を踏み出し続けることによって、遡及的に、しかし先行するものとして成立する。したがって、亀の最初の要求を拒否し、第一歩を踏み出すことを阻止することは、いったん要求を受け入れて歩み始めてしまわない限り、できない解決方法なのである。こうして、先行する行為は遅れてやってくるのであり、「一歩を踏み出す」ことを経由することによってのみ可能になるのである。「亀がアキレスに言ったこと」というストーリーは、そのような「経由=媒介」をまさに実演しているのであり、論理的強制力はあらかじめ受け入れているしかないという「解決」は、無限後退(の可能性)においてこそ生み出されている。
゜゜゜゜゜゜『相対主義の極北』゜゜゜゜゜
(ここでの「行為」は、論理的強制力や主張力)

永井氏(にとって)の欲求(独在性への理解)が不可能なのは、その欲求が終わらないことによって、そして、独在性の伝達を開始すことの不可能性は、その一歩を踏み出し続けることによって、遡及的に、しかし先行する思考作用(行為)として成立する。したがって、その伝達行為を阻止することは、いったん行為を開始してしまわない限り、できない解決方法なのである。こうして、先行する思考作用(行為)はおくれてやってくるのであり、伝達を開始しないという解決は、それを開始することを経由することによってのみ可能になるのである。

なーんてヘンですかね。w
脚注に永井氏に対する疑問が長々と書かれていることに改めて気がついたのですが、いろいろな書かれてあって纏めるのは難しいです。

>ここでも私が勝手に連想するのは「神(超越者)と私」のような個別かつ特殊かつリアルな宗教的体験です。その体験を語る人は当然理解されることを求めて語るわけですが、「わかるわかる」と賛同・共有され、既成の宗教の中に取り込まれる時、あるいは新たな宗教として制度化される時、元々の原的体験の個別性・特殊性は失われ、堕落します。

精神分析でも、被分析者(主体)の語りに分析家が肯定的なことを言うとうまくいかなくなるみたいですし、「語りえない」何かあるものを語ろうとするとどうしてもそうなるのかも知れませね。

面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/9/29(水) 21:55 -

引用なし
パスワード
   しかし日本と中国との捩れた関係って、こちらの意図(尖閣諸島の領有根拠を示さない等)を理解して欲しいと思い続けることが動的?に理解されていることの結果のように見えます。
うまく言えないけど。

こういう関係性は戦後ずっと続いているのかな?

Re(1):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/10/6(水) 23:03 -

引用なし
パスワード
   どこかしらんの外国の廊下でのオンカホウとの立ち話みたいなことで尖閣問題を収束させようとすること自体が相手のマッチポンプ体質の片棒を担いでいるわけでしょう。

最近気になるのは、この日本の外交体質って何なの? ということです。

どこかで黄門様の御印籠を期待しているみたいな気がしてしょうがないんですけどね。
ん〜なものははじめから無いと考えるベキだと思うんだけど。

Re(2):面白くはないけど…
 Josef  - 10/10/8(金) 19:10 -

引用なし
パスワード
   中国は日本の背後にいるアメリカを見てますね。

尖閣で事が起これば安保条約に従って米軍出動するよ----アメリカのこのメッセージで今回の騒動は終息に向かったと思います。このメッセージは、日本に対しては「守ってやるからここはひとまず譲って船長釈放すべし」、中国に対しては「日本に譲らせてメンツは立てるから尖閣からはいったん引くべし」という仲介&要求として機能しました。先日の日中トップの廊下会談はその事後処理過程における儀式でしょう。こういう外交をやらせたらやっぱりアメリカはうまいもんです。もちろん強大な軍事力があるからできるのですが。

Re(3):面白くはないけど…
 芥屋  - 10/10/11(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   >尖閣で事が起これば安保条約に従って米軍出動するよ----アメリカのこのメッセージで今回の騒動は終息に向かったと思います。このメッセージは、日本に対しては「守ってやるからここはひとまず譲って船長釈放すべし」、中国に対しては「日本に譲らせてメンツは立てるから尖閣からはいったん引くべし」という仲介&要求として機能しました。

そのとおりですね。

>こういう外交をやらせたらやっぱりアメリカはうまいもんです。もちろん強大な軍事力があるからできるのですが。

外交つうか、アレはほんと、海賊の論理ですよ。
アングロサクソンって、海賊の大頭領させたらほんとサマになりますな。

メリケン「おまえらいい加減にしねぇか?ああ?!」
 ***ジャップ、チャンコロ、ビビる***
メリケン「チャンコロよ、おめぇの言い分もあるんだろうが、ジャップ…
     今こいつは俺らの一味なんだよ。でな、あそこはこいつのシマだ」
    「あのシマにオメェが手ぇ出すってんなら、そりゃぁ、
     俺が出張って来なきゃなんねぇ。こいつとの約束だ」
チャンコロ「・・・」
ジャップ(気持ちの中で)「そ…そうだったな、今、そういう約束だったんだ」
メリケン「ああ、ジャップよ。おめぇとは最近ゴタゴタしてたなぁ。
     でもいいんだ。おめぇの組の中でのイザコザは、ありゃ仕方ねぇ。
     それはおめぇがきちんとカタを付けてくれると、俺ぁ信じてるぜニヤリ」
ジャップ「もちろん、まかせておくんなせえ・・・」
メリケン「で、だ。チャンコロよ。俺がここで言うことはわかってるな。
     俺は、おめぇと今ここでやりあうつもりは微塵もねぇ。
     この先だって、ねぇよ。おめぇとは末永く握手していてぇもんだ。
     だけどよ…てめぇ、まさかここで俺とやんのか?どうなんだ?
     ああ?!!」
チャンコロ「…ジャップよ、そろそろおしまいにしねぇか?
     これ以上やりあってもお互い、何の得もねぇ。
     そこはほんとは俺のシマだが、いいぜ、今までどおりでよ。
     そのかわり今回は、俺のメンツを立てさせてもらうぜ。
     うちの組には血の気が多いやつが多くてな。そいつら黙らせるから、
     おめぇ、これ以上、ややこしくすんじゃねえぞ??」
ジャップ「ああ、わかったよ。とにかく人質は返せよな」
チャンコロ「関係ねぇだろ…いや、いいさ、返すよ。今後せいぜい気をつけるんだな」

Re(4):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/10/12(火) 22:04 -

引用なし
パスワード
   >メリケン「チャンコロよ、おめぇの言い分もあるんだろうが、ジャップ…
>     今こいつは俺らの一味なんだよ。でな、あそこはこいつのシマだ」
>    「あのシマにオメェが手ぇ出すってんなら、そりゃぁ、
>     俺が出張って来なきゃなんねぇ。こいつとの約束だ」

民主の対応をイシバが批判していましたね。
自民だったらどうなっていたかはともかく、
アメリカが守ってくれるからということではなく、尖閣は 日本固有の領土 だから〜、と主張するべきである、と。
この指摘は私も感じていた「戦略的国境線」(=国力に応じて国境は変化する)という考え方を意識したもののようでした。

Re(14):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/10/19(火) 22:17 -

引用なし
パスワード
   これが正式の使い方かどうかは知りませんが、剪定バサミは右にひねりぎみで切れば少々ガタがきたハサミでも枝を難なく切断することができます。
ごく最近知りました。w

Re(15):最近面白いと思ったこと
 芥屋  - 10/10/23(土) 21:01 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>剪定バサミは右にひねりぎみで切れば

右に…ひねる…?
どういう具合かいまいちわからんすけど…
どうやんのかな?

Re(5):面白くはないけど…
 Josef  - 10/10/25(月) 17:40 -

引用なし
パスワード
   >この指摘は私も感じていた「戦略的国境線」(=国力に応じて国境は変化する)という考え方を意識したもののようでした。(ラクシュンさん)

国力に応じて国境は変化する、まあそうでしょうね。

下降線をたどる日本で「頑張れと言っちゃダメ」と言ってる間に中国も韓国もめちゃめちゃ頑張ってます。このままだと国力の逆転はどんどん進行していきそうです。

沖縄を日本から解放しろ。←これは中国側の挑発的言辞ですが、将来これが現実味を帯びてくる可能性は否定できません。

Re(6):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/10/27(水) 23:32 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
>沖縄を日本から解放しろ。←これは中国側の挑発的言辞ですが、将来これが現実味を帯びてくる可能性は否定できません。

こんなことを中国が言っているのですか?
初めて聞きましたが、しかしこれはどういうスタンスに立った挑発なのかが私にはサッパり解りません。
たしか沖縄県民が、冗談で言ったらしい「自分たちには石油もあるし・漁業資源もある(知らないけど観光資源もある)から独立するか!」といった発言に便乗した挑発なのでしょうかね?

Re(16):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/10/27(水) 23:33 -

引用なし
パスワード
   >芥屋さん
>右に…ひねる…?

そうです、右にヒネるのです。
枝を直線と考えた場合、その線自体に対して角度を入れて切断(例:枝線に対して直角ではなく45度がイイ)ということではなくて、単に手首を右にヒネッて切るということです。
これはおそらく、多くの人がハサミで紙を切るときに無意識のうちにやっている説明できないヒネりの動作(=暗黙知)の説明になっているのでしょうね。
おそらくこの原理はどの剪定鋏にも応用できるハズだと思います。

Re(17):最近面白いと思ったこと
 ラクシュン  - 10/10/28(木) 0:26 -

引用なし
パスワード
   要はここでいう

ttp://www.jumi.co.jp/info/senteinotogikata.html
:::::::::::::::
3.鋏はこじって使わない
 鋏を使う時、握りを上下に動かすのはよいが、左右にこじってはならない。下図のAのように右にこじると刃先がかみあうように働くし、Bのように左にこじれば刃先が開くように働くので、すり合わせが悪くなる。どちらも度々すれば、狂いがでたり、刃先が欠けたりする。
:::::::::::::::

の「右にこじる」ということなのかなあと思います。
なんか「こじる」というと、切りはじめてからの途中で右にヒネるという印象がありますが、私が言っているのは、はじめから右にヒネった角度から挟みを入れるのです。
しかしこの違いは大きいそうですよ。
「握りを上下に動かすのはよいが」と書かれていることからも伺われるように、私が言っている(つもりの)、枝に刃を入れる段階から右に傾けて(=ヒネって)切るということはむしろ正解なのかもしれません。

Re(18):最近面白いと思ったこと
 芥屋  - 10/10/28(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
なるほど。ありがとうございます。
今度、実家の庭の手入れをするときに試してみます。

Re(7):面白くはないけど…
 芥屋  - 10/10/28(木) 23:25 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>>沖縄を日本から解放しろ。←これは中国側の挑発的言辞ですが、将来これが現実味を帯びてくる可能性は否定できません。

>こんなことを中国が言っているのですか?
>初めて聞きましたが、しかしこれはどういうスタンスに立った挑発なのかが私にはサッパり解りません。

一部知識人やデモの群衆の旗なんかに出てきてますね。
「琉球王国の日本併合を認めない。琉球は大清帝国の藩属国だったのだから、
潜在的に承継国である現在の中国の領土である」みたいな主張ですよ。

※前身の中華民国でも名分論的には同じ見解でして、その名残の台湾政府でも
 その見解を放棄しているわけではないようですが、声高に主張はしていません。
※現在までのところ中華人民共和国政府の公式見解にはなっていません。
※中国がチベットやウイグルを領有している根拠ではあります。
※その論法で行くと「外蒙古」と呼ばれていた現在のモンゴル共和国や、
 朝鮮半島も潜在的には中国領ってことなりますが、その辺はどうなのか、
 私は知りません。現時点まではモンゴルや朝鮮の独立自体は認めている模様。
※中国の公式の歴史認識において、近年になって「古代の高句麗も中国史の一部。
 中国国内の地域的政権」ということにしたそうで、これに韓国が猛反発。
 韓国は百済・新羅の部分ですが、高句麗の領土というのは旧満州から現在の
 北朝鮮の領土にかけてです。北朝鮮が崩壊するようなら、中国が併合するような
 ことにでもなるんじゃないか的な、そういう懸念は出るでしょうね。

Re(8):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/10/31(日) 22:20 -

引用なし
パスワード
   >芥屋さん:
詳細な説明、ありがとうございます。
…中国の論法は胡散臭いと思うのですが、どう胡散臭いのかが言えないところに私の限界があるということです。w
#朝っ

Re(9):面白くはないけど…
 Josef  - 10/11/3(水) 19:25 -

引用なし
パスワード
   中国が目の前の日本の背後にいるアメリカを見ているように、ロシアもアメリカを見ていますね。

尖閣諸島についてアメリカは日米安保の適用範囲であることを明言した。これは日本との間に領土問題を抱える国にとって極めて重大なことです。北方四島が尖閣とは性格を異にすることは明白ですが、ロシアとしては、アメリカの出方を今一度確認しておく必要に迫られました。ロシア大統領の北方領土訪問の予告と実行は、囲碁や将棋でいえば「攻撃」でも「守備」でもなく、「様子見」の一手です。アメリカは予告の段階では無反応、実行の段階では従来通りの定型句を繰り返すだけだった。ロシアとしては「予想通り」で、今回の「様子見」の一手はロシアに領土は当分安泰であることを確認するという大きな成果をもたらしました。この成果に比べると、日本の駐ロ大使召還などはロシアにとって取るに足らない小トラブルにすぎません。

ロシアにとっての成果が日本にとっては失点となることは言うまでもありません。日本は尖閣と北方領土のどちらにおいても単独ではほとんど無力であることを内外に知らしめました。アメリカは在日米軍のために日本がもっと協力するよう、今までよりもずけずけと求めてくることでしょう。

Re(10):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/11/3(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>下降線をたどる日本で「頑張れと言っちゃダメ」と言ってる間に中国も韓国もめちゃめちゃ頑張ってます。

「ゆとり教育」への移行について、教育テレビのスタジオ内で不安を述べる学生たちに対して、自分が勉強が嫌いだったことをもって、勉強しないことを説得していた人(政府関係者)がいたを考えれば、「頑張れと言っちゃダメ」というよりも、頑張ってはいけないことを推奨していたという方が正しいと思います。

…余談ですが、総合テレビの爆笑問題の「爆問学問」(タイトルが変わっているようでよく知らない?)で、あるフェミ教授or准教授が「自分は親が教育熱心でそれがイヤでイヤでしょうがなかった。だから勉強を強制することに反対する」みたいなことを言っていましたが、この類のアホな理屈って何なのでしょうかねえ。
いまだに流通しているみたいで。
たしか太田光にもつっこまれていたと思いますが、その勉強のお陰で現在の社会的地位があるのだろう。
私は直接見たのではなくてまとめ番組で見たのですが、なにか目から鱗的な面をしていましたよ。


>北方四島が尖閣とは性格を異にすることは明白ですが、ロシアとしては、アメリカの出方を今一度確認しておく必要に迫られました。

その可能性は否定しませんが、私的にはその線で考えれば「性格を異にする」から何も行動をおこす必要はないと思います。

>ロシアとしては「予想通り」で、今回の「様子見」の一手はロシアに領土は当分安泰であることを確認するという大きな成果をもたらしました。

私の解釈では、ロシアにはまず「性格を異にする」ことによって米が何も言わない確信があったと思います。
だからこそ尖閣問題の直後の訪問のメリットや効果に飛びついた、といった感じです。

Re(11):面白くはないけど…
 Josef  - 10/11/4(木) 18:46 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん

>私の解釈では、ロシアにはまず「性格を異にする」ことによって米が何も言わない確信があったと思います。
>だからこそ尖閣問題の直後の訪問のメリットや効果に飛びついた、といった感じです。

そうかもしれません。ただ、従来からアメリカは「北方四島は日本の領土」という立場ではあったものの、それ以上踏み込んだことは言ってきませんでした。ところが尖閣の問題では一歩踏み込んだことを言った。ならば北方四島に関しても、何か新たな言葉を付け加えることがないとはいえない。そこをはっきり確かめておきたいという思いはあったのではないでしょうか。

ついでにいうと、日本の外交的反発力がどの程度のものか、大したことはあるまいと思っているからやるわけですが、具体的に確かめておきたいということもあったように思います。

>(・・・)、「頑張れと言っちゃダメ」というよりも、頑張ってはいけないことを推奨していたという方が正しいと思います。

いやなことだったら、「しなくていいよ」と言われればしませんよね。「頑張らなくていいよ」は「頑張るな」と同じメッセージになるでしょう。

まあ、勉強に関しては、日本社会が出来上がりすぎてしまって、得られる報酬が見えているから却ってやる気が起こらないということもあるでしょう。
きっとすばらしいものが手に入る、でもそれが何かはやってみないと分からない、わくわく、という状態の時にやる気は盛り上がるのですね。特に子ども期、少年期は。

Re(12):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/11/4(木) 23:20 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
>そこをはっきり確かめておきたいという思いはあったのではないでしょうか。

>ついでにいうと、日本の外交的反発力がどの程度のものか、大したことはあるまいと思っているからやるわけですが、具体的に確かめておきたいということもあったように思います。

どっちにしたって同じだろうにと思う人もいるでしょうが、何か違うんですよ。
日本の外交力がどの程度のものなのかについては既にロシアは知り尽くしているでしょう。
従って確かめる必要は無い、と。
Josefさんの考え方は何かの実験のよう聞こえるのですが、敵(日米)を相手に実験をするというのは将棋のような差し手をパスすることができない状況ではありうるのですが、もし万が一にでも米に北方領土は日本の領土だと太鼓判を押されることのリスクを考えればそれはあり得ないと思うのです。

だからあのタイミングは、米は何も言わないという前提のもとで、北方領土はロシアの領土であるということを世界に印象付けるための絶好のチャンスだったのだと私は思います。

これはもしかすると、ロシアにとっては米に揺さぶりをかける王手飛車取り(一挙両得)の指し手であったかも知れません。

Re(13):面白くはないけど…
 Josef  - 10/11/5(金) 19:42 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん、

一応確認しておきますが、今回、アメリカは何も言わなかったわけではなくて、「北方四島については日本の立場を支持する」という従来の見解を繰り返しましたね。また、前回の書き込み時点では私は知らなかったのですが、アメリカは「二国間で解決すべき問題」「日本の実効支配下にないから安保条約の対象とはならない」とも言ったようです(朝日新聞情報)。つまり、北方四島は日本のものかロシアのものかと問われれば、これまでの付き合いもあるから日本のものと答えておくが、それ以上のものではないよ、ということです。間接的とはいえ、ロシアにとってはプラスの言質でしょう。

>Josefさんの考え方は何かの実験のよう聞こえるのですが、敵(日米)を相手に実験をするというのは将棋のような差し手をパスすることができない状況ではありうるのですが、もし万が一にでも米に北方領土は日本の領土だと太鼓判を押されることのリスクを考えればそれはあり得ないと思うのです

実験にもいろいろありますが、ロシア大統領訪問は、ほぼ答えは分かっているけれど念の為に結果を確かめておきたいという類の実験だったと思います。それだけ、尖閣に関するアメリカの関与発言のインパクトは大きかったのではないでしょうか。今のところ、実験結果は予想通りか、それ以上、というふうにみえます。日本の反発が予想したより弱いということになれば、次の、より踏み込んだ手を打ってくる可能性があります。まさか日本政府が何も考えてないということはないでしょう。

Re(14):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/11/7(日) 23:34 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>一応確認しておきますが、今回、アメリカは何も言わなかったわけでは
>なくて、「北方四島については日本の立場を支持する」という従来の見解
>を繰り返しましたね。

>また、前回の書き込み時点では私は知らなかったのですが、アメリカは
>「二国間で解決すべき問題」「日本の実効支配下にないから安保条約の対象
>とはならない」とも言ったようです(朝日新聞情報)。

Josefさんに文句を言うつもりはないのですが、これではブン取った方が勝ちというルールがあると推論されるべきですね。強引なかたちで「実効支」できなくなってしまった領土が問題な訳で。
しかし、要するに力に勝るものはないということです。
やはりニーチェの権力=「力への意思」は正解です。

…直接関係はありませんが、私が「水戸黄門」が生理的に嫌いだった訳が少し見えてきたような気がします。難しく書けないので簡単に書けば、抑圧搾取されてきた民衆たちは、どう見ても黄門様がこれまでの支配者に対してより強い権力者というだけで無条件にひれ伏してしまっているのですが、そいつが善とは限らない訳ですよ。
したがってそこには、いつまで同じ事やってんだよアホかオマエらという気分がまずあるわけです。
そしてそこには同時に、ただただ善人でいればどこからか救世主がやってきて助けてくれるという前提の下に描かれたストーリーが反復されることによって国民に植え付けられる幻想(害悪)に対する嫌悪感が同居していると思います。

#きょうの「たかじんの何でも言って委員会」(タイトル不正確かも)でも金ビレイが吠えていましたよ。
#この番組は東京では放送されていないようですね。

Re(15):面白くはないけど…
 ラクシュン  - 10/11/7(日) 23:57 -

引用なし
パスワード
   前にチカネコさんのところで、国を跨いだ問題になれば国内倫理はすっとばかされてしまって損か得かで判断されると言っている人がいて、それにネコさんは一言も反論できなかったのですが、それは実際にその通りだからです。

保安官逮捕(?)
 Josef  - 10/11/13(土) 17:34 -

引用なし
パスワード
   話変わりますが、
論理学では、最初の命題が偽であれば、続く命題も――推論が正しければ――必ず偽になりますね。正しい推論をすればするほど偽命題が量産されていくわけです。

中国人船長は無罪であるから放免する。これを偽命題だとすれば(あくまで喩えです)、あとは正しい論理によって偽命題が次々と生み出されます。たとえば、

(1)無罪判断は検察による→超法規的措置でない限り政府が介入してはならないから論理的には正しいが、実際には嘘。
(2)元被疑者に関わる証拠品を暴露してはならない→よってビデオを非公開とするのは法的には妥当だが、実は公開を禁じるような内容ではない。
(3)公開が禁じられたビデオを暴露した保安官は守秘義務違反→法的にはその通りだが、公開を禁じるような内容のビデオではないから厳重に保管されてはおらず、一部国会議員には公開され、緘口令もなかった。こうして本件に関する限り守秘義務は形骸化し、義務のための義務にすぎなくなってしまっていた。

まあ論理学と現実とは違いますが、最初に矛盾したこと(犯罪を無罪とする)をやってしまうと、そのあとがいくら正しくても、結局は矛盾したことをやってしまうことになります。仙石官房長官の言うこと一つ一つは論理的には正しいと思いますが、実質的な正しさを持っていません。

とはいえ、何においても形式は重要だから、保安官には処分が下されるべきです。しかしそれはあくまでも懲戒(厳重注意のような軽いものから、減給、何カ月かの停職、懲戒免職に至るまで程度はさまざま)としてであって、刑事事件として逮捕するのは矛盾を拡大させるだけであろうと思います。実質的に犯罪性を持たないことを犯罪として扱うことが前例となれば、次なる悪しき矛盾を作り出すことになるでしょう。

Re(1):保安官逮捕(?)
 ラクシュン  - 10/11/14(日) 23:53 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>論理学では、最初の命題が偽であれば、続く命題も――推論が正しければ――必ず偽になりますね。正しい推論をすればするほど偽命題が量産されていくわけです。

(性格上)ブッツケ本番で書きますが、「最初の命題」が第一前提だとして、「続く命題」が第二前提ということだとすれば、結論として出てくるものは、[形式は論理的だが、推論は不健全]という烙印を押される思います。
だとすれば、哺乳類は7足動物である。人間は哺乳類である。7足動物は脳みそが7つある。ゆえに、人間には脳みそが7つある。
という推論も論理的には正しいはずです。


>Josefさんに文句を言うつもりはないのですが、これではブン取った方が勝ちという
>ルールがあると推論されるべきですね。強引なかたちで「実効支」できなくなってし
>まった領土が問題な訳で。

流れから考えても、これは意味不明な誤解を与える書き方だったと思って反省しています。
コミュニケーションシステムって難しいですね。
このような甘えが男女関係(フェミニズム問題)にも国際問題にも蔓延っているのだと思う。
私がここで言いたかったのは、「ところが尖閣の問題では一歩踏み込んだことを言った。ならば北方四島に関しても、何か新たな言葉を付け加えることがないとはいえない。そこをはっきり確かめておきたいという思いはあったのではないでしょうか。」などということは、まずありえないだろうということです。
話は前後しますが、メドベージェフが「中国は大きくなって、日中友好などという話は過去の話だ」(←要約)といった発言をしているのを今日聞いて私の確信は深まりました。

したがって、仙石官房長官の論理性については論外なのです。


>とはいえ、何においても形式は重要だから、保安官には処分が下されるべきです。

まあそうなんですけど、私としてはその「形式」という言葉に引っ掛かりますね。

>実質的に犯罪性を持たないことを犯罪として扱うことが前例となれば、次なる悪しき矛盾を作り出すことになるでしょう。

それもあるのですが、とっとと事実を公表していればいいのですよ。
そうしたうだうだネチネチしたことを考えていれば(=余計なことまで内向きに問題を拡大していれば)キリがない訳で、このような問題は事実を基本におくしかないと思うのです。

Re(2):保安官逮捕(?)
 ラクシュン  - 10/11/15(月) 0:18 -

引用なし
パスワード
   >このような甘えが男女関係(フェミニズム問題)にも国際問題にも蔓延っているのだと思う。

なにか、「蔓延」という悪のイメージで語ってしまいましたが、<コミュニケーションシステム>と<心的システム>とは本来別物のハズですが、その別物関係であるものが相互依存関係にあることを前提にして<コミュニケーションシステム>が成立している、といった方が正しいのでしょうね。
私が知る限りの<(オートポイエティック)システム理論>もそこまでは答えていない、と。
ずーっと本も読んでいないし。

Re(3):保安官逮捕(?)
 ラクシュン  - 10/11/15(月) 22:44 -

引用なし
パスワード
   TBSに「情熱大陸」という番組があります。
普段は見ないのですが、昨日は前から胡散臭いと思っていた田原総一郎だというので録画しました。
「新聞やテレビの放送は鵜呑みにできない」という田原への(唐突な)
「ビデオは出さないのですか?」という質問に対するコメントが
「いや、出したら中国がムチャクチャになるから。ビデオを出さないのは、日本政府の都合じゃないですよ。政府は出したって平気ですよ。何も問題ない。中国が絶対に出さないでくれと言っているんですよ。日本は土下座外交でけしからんと(新聞)書いていますね。全然ちがうんですよ。逆転ですよ。困っているのは中国ですよ。」

そして放映前(といっても11/9)のコメントは
「国民の知る権利は満たされた。中国も日本政府を怒れない。実害は誰にもない。結果として良かったと思う。」
だって。

「全然ちがう」「逆転」が本当なら、360度捩れきった関係ということで意味が解らん。
「逆転」なのにレアアースで脅された上にオンカホウにこけにされて、え〜・・・。
メディアは田原を持ち上げすぎ。

Re(4):保安官逮捕(?)
 Josef  - 10/11/16(火) 17:33 -

引用なし
パスワード
   政治には一部の人しか知らない裏の事実がいろいろあるだろうから、本当のところは誰にも分かりませんね。我々はもちろんのこと、政界通の田原氏だってそれは同じでしょう。ましてや国際政治になると本当に分からない。隠されていることが非常に多いですから。政権取って、びっくりすることがたくさんあったんじゃないですかね、民主党幹部たちは。

それを承知の上で推測です。中国もロシアもアメリカを見ていると以前に書きましたが、日本もまたアメリカを見ていると思います。中国人船長の釈放は中国の激しい反発に驚いたという情けない面もあるでしょうが、いちばん大きいのはアメリカの意向だったでしょう。安全保障をアメリカに頼りすぎているため、日本は雁字搦めで独自で動ける範囲が非常に小さいと思います。特に「政治主導」という名の素人政治では事あるごとに的確な判断を下すのは困難でしょう。アメリカの力は相対的に弱くなってきているから、これからも中国、ロシアはちょっかいを出してきますよ。

「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 Josef  - 10/11/29(月) 11:03 -

引用なし
パスワード
   今さらですが、
「暴力装置」という仙谷官房長官の発言を問題にする国会はさすがです。腐っても国会というか。
その時の様子をyoutubeで見ると、「暴力装置」と言ってしまった官房長官は即座に不適当だったと認め、「実力」と言い換えました。これもさすがです。

Re(1):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 ラクシュン  - 10/11/29(月) 22:09 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
>「暴力装置」という仙谷官房長官の発言を問題にする国会はさすがです。腐っても国会というか。

ここも性格上即レスしておきますが、何が「さすが」なのですか?
そこに猛反発(までは全然程遠いけど)するのは当たり前中の当たり前でしょうに???

私が批判的な田原が「それは左翼用語でウェーバーが…」が語源であって・・・、と仙石発言擁護にまわっていましたが、どうもうさんくさい感触というか直感を私はもっていますよ。

>その時の様子をyoutubeで見ると、「暴力装置」と言ってしまった官房長官は即座に不適当だったと認め、「実力」と言い換えました。これもさすがです。

これも何が「さすが」なのですか?
あの歳になって、その類の用語が何を齎すかを知らないはずがないでしょうに?
知らなければ能無しです。
あの発言は、右翼を挑発する(そして他国に身を売り渡す[=本人に当の意識がないのが問題か?])目的で意図的に使用したのだと判断するのが妥当でしょう。

まぁ後で、ウィキペディアのベーバーを参考に考えてみますけどね。

Re(2):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 ラクシュン  - 10/11/29(月) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ところでこれまで、「どこの国が攻めてくるんですか〜?」と国会で開き直っていた左翼政党はこれからどうなるのでしょうかね?
他の方向にでも方針転換をするのでしょうか?

Re(3):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 ラクシュン  - 10/11/29(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E5%8A%9B
::::::::::::::::
しかし、これは暴力と非暴力、善悪の対立ではありえない。暴力に実質的に対抗できるのは同等の暴力だけである[4]。つまり、暴力を統制するためにはより強力な暴力、すなわち組織化された暴力が社会の中で準備されなければならない。軍隊、警察がこれにあたり、社会学者のマックス・ウェーバーはこれらを暴力装置(organizations for violence)と位置付けた[5][6]。
::::::::::::::::

とっととこの前置きを言っておいてくれればイイのだけれど、このように言語化されたものに触れるのは定点観測的に初めてだ。

しかし

:::::::::::::::::
[要出典]11月ロシア革命を主導したウラジーミル・レーニンは、著書『国家と革命』の中で「особая организация насилия」(特別な暴力組織)という言葉を警察や軍隊を指すものとして使っており、「暴力装置」と日本語訳されているが[7]、ヴェーバーが国家によって独占(統制)されるべき対象として「暴力装置」を位置付けたのに対し、革命によって打倒されるべき対象・プロレタリアートに必要な組織として「暴力装置」を位置付けた。
::::::::::::::::::

やっぱりというか、ほらほら、ね。
ベーバー用語と左翼用語を混同する田原はカスなのですよ。
だから胡散臭い、と。

Re(4):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 ラクシュン  - 10/11/29(月) 23:43 -

引用なし
パスワード
   私はほんとうに薄っぺらいものを田原に感じているんですよ。

まったく中身のないものに、屁理屈で意味があるように見せかけ、その真実をオレは知っているというフリをするんですよ。w
そのフリの影響力で飯を食っているみたいな印象です。
あの爺さんは何でもグチャグチャにして世の中を紛糾させるだけです。

…長年聞いているけど、何かあの爺さんは核心に触れることを言わないんだよな。

Re(2):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 Josef  - 10/12/1(水) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん、

>>「暴力装置」という仙谷官房長官の発言を問題にする国会はさすがです。腐っても国会というか。
>
>ここも性格上即レスしておきますが、何が「さすが」なのですか?
>そこに猛反発(までは全然程遠いけど)するのは当たり前中の当たり前でしょうに???

一般人が反発したり奇妙に感じたりすることには驚きません。私が「さすが」と思ったのは、「暴力装置」という語をとうに知っていて、馴染んでさえいるはずの人たち(=政治に関する知識豊かな高学歴の議員たち)が、即座にその語を不適切と判断したからです。

ラクシュンさんによれば、田原氏は擁護したそうですが、私の認識では、政治・社会系の評論家の大半が田原氏と似た反応であろうと思います。つまり、知っている語、馴染んでいる語に対して人はある意味鈍感になるもので、一般人からすればジャルゴンにすぎない語を平然と使い、知らないで怒ったりする人がいれば反省するどころか「こんな言葉も知らないのか」と馬鹿にしたりすることがよくあります。

私のみるところ、あの予算委員会の場で非難の声をあげた議員たちは、実はこの語をよく知り、場が違えば非難などしない、ところがあの場では即座に不適切と判断し、あたかもそんな言葉を初めて聞いたと言わんばかりの演技を交えて非難したのです(まあ中には本当に初めて聞いた人もいたでしょうが)。このバランス感覚に、さすが日頃から有権者と接している人たちだ、変な言い方ですが「腐っても選良だな」と感心したわけです。これはすぐに「暴力」を「実力」と言い換えた仙谷長官も同様です。

遡って、「暴力装置」という訳語そのものについていえば、ドイツ語のGewaltに「暴力」という日本語を当てたのがそもそも不適切だっただろうと思います。確かに「暴力」という意味もありますが、政治学系で使われるGewaltは英語でいえばpower(権力)、あるいは軍事力という意味でのforceですからね(violenceではない)。

Re(3):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 ラクシュン  - 10/12/1(水) 22:36 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:
勢いで書いたものの、私が落ち着きの悪さを感じていたのは、「ほらほら」と引用している内容が田原の否定にはなっていないんですよね。
ここは私が間違っていました。

>一般人からすればジャルゴンにすぎない語を平然と使い、知らないで怒ったりする人がいれば反省するどころか「こんな言葉も知らないのか」と馬鹿にしたりすることがよくあります。

私のなかではこれ的なことを皮肉を交えてやっているのが民主や社民というイメージがありました。
しかし、去年のどこかのシンポジウムでイシバも「国家の定義というのは、警察と軍隊という暴力装置を合法的に所有するというのが国家の1つの定義」という発言をしているようですね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E3%81%AE%E7%8B%AC%E5%8D%A0

Re(4):「暴力装置」発言にみる議員のまともさ
 ラクシュン  - 10/12/1(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E5%8A%9B
・・・・・・・・・・・・・・・・・
安保闘争以降の日本で「暴力装置」という表現が左翼の活動家などから自衛隊や警察を揶揄・誹謗するレーニン的な意図に近い意味で使われてきたとの批判がある[8][9]。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ、私が言っているのはたぶん↑ですよ。
だから民主が言うと意味が異なる、と。

しかし
・・・・・・・・・・・・・・・・・
引用『仙谷氏は著書の中で、「若かりし頃(ころ)、社会主義を夢見た」と明かし』『「ちょっと言葉が走った。ウェーバーを読み直し、改めて勉強したい」』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということは、やっぱりおかしいんじゃないの?

英語での姓・名の順について
 Josef  - 10/12/26(日) 18:21 -

引用なし
パスワード
   今、英語の学校教科書では日本人の名前は姓・名の順になっているそうですね。自分が学んだ頃の教科書がどうだったのかよく覚えていませんが、Taro Yamadaのように名・姓の順だったような気がします。

どちらにするかは各人が状況や好みに合わせて選べばいいことですが、一つの方針の下に教科書を編むとすれば、姓・名の順にする方が良いと思います。理由は単純で、日本人の名前はそういう順になっているからです。英語だからといってわざわざ英米の習慣に合わせる必要はないでしょう。

では、住所の表記はどうするか。日本と英米では表記の順が逆です。これも日本の習慣に合わせるべきなのかどうか。これに関しては、英米の習慣に合わせる方が良いと思います。

この辺の線引きを自分はどういう基準で行っているのか。自分でもよく分かりません。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
97 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82845
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.