| |
>てか、奨励会で4段を獲得すれば問題ない訳でしょう?
その通りです。
理屈では「女流」なんて目もくれないで4段を目指せばいいのですが、実際には「女流」に誘導されちゃうんですね。子供時代はともかく、二十歳が近づいて、楽に食える道が用意されていて、世話になってきた関係者からもそちらを勧められれば、「石に齧りついても」という動機付けが弱くなってしまう。奨励会(プロへの登竜門)も1〜2級から上は熾烈な争いで、わき目も振らず将棋に打ち込まないと上には行けない。高校に行かない子も多く、総じて棋士の学歴は低いです(macskaさんが引用していた片上氏は史上初の東大卒棋士ですが)。「女流」の存在が女のプロを不可能にしているとは言えないけれど、プロになりにくい状況を生んでいるとは言えると思います。
|
|