newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
107 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

ワールド・ベースボール・クラシック Josef 09/3/5(木) 18:34
  Re(1):ワールド・ベースボール・クラシック Josef 09/3/6(金) 18:38
   Re(2):ワールド・ベースボール・クラシック Josef 09/3/8(日) 20:23
   Re(3):ワールド・ベースボール・クラシック Josef 09/3/10(火) 11:21
   Re(4):ワールド・ベースボール・クラシック Josef 09/3/14(土) 17:10
   キューバに完勝! Josef 09/3/16(月) 19:33
   韓国に負け?おかしいな Josef 09/3/18(水) 22:19
   優勝したようで Josef 09/3/24(火) 18:35

ワールド・ベースボール・クラシック
 Josef  - 09/3/5(木) 18:34 -

引用なし
パスワード
   WBCがまた開催されますが、残念ながら時期の変更はなりませんでした。これでは、国対抗のオープン戦、くらいの試合しか期待できません。やっぱりサッカーのような「世界一」を決める大会は野球には難しいのかな。

Re(1):ワールド・ベースボール・クラシック
 Josef  - 09/3/6(金) 18:38 -

引用なし
パスワード
   対中国戦、未調整ぶりが露呈してました。

打線はまだ球の変化に目がついていってない。ボールが見えてたのは青木と福留だけ。もうちょい実戦が必要なのと、もうちょい暖かくならないと調子出ないでしょう。最終ラウンドまで行けば8割くらいの実力が出せるんじゃないかと思う。

村田は気負いすぎ。本当は多村が元気だったらよかった。

投手は涌井がまあまあ良かった。あとはイマイチ、イマニ。ダルビッシュは体は出来上がってるように見えるけど、彼にしてはスピードも切れもありませんね。国際球がネックなのかな。これからどこまでボールに馴染んでいけるか。

イチローはさすがに衰えてきた感じです。特に守備で感じます。肩が弱ってるし、打球の追い方も勘が鈍っている。右中間の打球を捕球した時、テレビでは「ファインプレー」なんて言ってましたが、ジャンプのタイミングの狂った、あまりうまくない人の守備でした。昔のイチローなら軽く走り抜けて取ってます。とはいえ、バッティングはまだまだ行けるでしょう。これからです。

Re(2):ワールド・ベースボール・クラシック
 Josef  - 09/3/8(日) 20:23 -

引用なし
パスワード
   対韓国戦は大差で勝ちましたが、日韓の力は拮抗しています。地の利がある上に、オリンピックで惨敗した日本の方が「勝ちたい」という意志が強かったことが大差となった原因でしょう。

それにしても野球は先発投手のちょっとした出来不出来で思わぬ大差がついてしまうから恐い。6年前の選抜高校野球決勝戦を思い出します。涌井(西武)、成瀬(ロッテ)という今や日本代表クラスとなった投手2人を擁する横浜と広島・広陵との対戦でしたが、先発した涌井が不調でめった打ちに遭い、リリーフの成瀬も連鎖反応的に打ち込まれ、15対3という一方的な試合になってしまいました。広陵もプロ入りした西村(巨人)、上本(阪神)らがいる強いチームではありましたが、総合的には横浜の方が上でした。

まあ、まだ日本も韓国も各選手が身体と気持ちを実戦に慣らしている段階。すべてはこれからでしょう。

Re(3):ワールド・ベースボール・クラシック
 Josef  - 09/3/10(火) 11:21 -

引用なし
パスワード
   後半を見ただけですが、第1ラウンド3戦めとなる昨日の韓国戦は有意義な試合でした。日本の打線が好投手と相対することができましたからね。同じことは韓国チームにも言えますが。

「春先は投手有利」の定説通り、打者はスピードや変化球に慣れるのに時間がかかる。日本の各打者は総じてストレートに力負けしてましたが、あれでいい。かつて長嶋茂雄氏は振り遅れ気味に振ることを推奨し、バッティング練習で打者が振り遅れてファールフライを打つと「そう、それ、その感じよ!」なんて言ってました。なるほどです。要するに、よく見て球を呼び込んで打てということで、振り遅れるくらいでちょうどいい、繰り返しているうちに必ずタイミングが合ってくる、ということです。力負けすまいと早くバットを出すと、変化球に対応できないし、何より、目を早く切ってしまうからスピードに慣れない。

第1ラウンドは勝ち抜けさえすればいいので、あとはいかに次に繋がる試合ができるかです。次に繋がるという意味ではこの韓国戦が最も有意義でした。ダルが初戦よりずっと球が切れてたのも好材料。

打線でいちばん調整が遅れてるのが岩村で、まだ「ボールってどうやって打つんだったっけ?」みたいな振り方してます。しかし私がいちばん高く評価し、期待しているのがこの岩村です。サンディエゴまでは少し間があるので、この間に調子を上げてくるでしょう。

Re(4):ワールド・ベースボール・クラシック
 Josef  - 09/3/14(土) 17:10 -

引用なし
パスワード
   第2ラウンドの初戦がキューバ、これは楽しみです。
キューバ野球は非常に高度で、昔より力が落ちたとも言われますが、それでも実力はナンバーワン、是非、チャップマンというやたら速い球を投げる投手を先発させてほしい。日本の勝ち負けもさることながら、キューバの野球を見たい。

日本は松坂でしょうか。3年前に比べると良くないので打たれるでしょう。でも気持ちの強い投手だから、打たれながらも失点を最小限に抑えるような投球ができればチャンスもあります。継投は渡辺俊をうまく使いたいところ。

まあ、負けても、敗者復活で連勝すればいい。その力は十分あると思います。

とにかく、どちらかの投手がめろめろで一方的な試合になるのは避けてほしいところです。見る快楽が失われるので。

キューバに完勝!
 Josef  - 09/3/16(月) 19:33 -

引用なし
パスワード
   キューバに6−0で完勝。

勝つとしても3−2とか4−3のような僅差を予想していたので意外でした。
嬉しい誤算は松坂が良くなっていたこと。あんなにストライクが取れる松坂はシーズン中でもあまりありません。イチロー、城島が相次いでファウルフライを落球しても、何事もなかったかのように淡々と自分の仕事に勤しむ。その姿は、アテネ五輪でピッチャーライナーが腕を直撃しても痛そうなそぶりも見せず投げ続けたあの松坂と同じでした。

キューバは先発チャプマンの不出来が全てで、以後は第一ラウンドで日本に大敗した時の韓国と同じく、焦って大振りし、ずるずると失点を重ねる展開になってしまいました。チャプマンは日本打線を尊敬しすぎですね。もともとコントロールに難があるのかもしれないけど、コーナーを狙いすぎてボールが先行し、せっかくの速い球を生かせませんでした。

日本打線はだいぶボールが見えてきて、身体反応が良くなっています。暖かいのも功を奏しているでしょう。次は韓国と早くも3度目の対決となりますが、零封された時と同じピッチングをされても今度は3、4点取れると思います。先発投手(ダルか?)がしっかり抑えれば日本のゲームになるでしょう。

今日のキューバ戦でちょっと気になったのは、球審がキューバに対して辛いようにみえたことです。社会主義国ということと関係なければいいのですが。

韓国に負け?おかしいな
 Josef  - 09/3/18(水) 22:19 -

引用なし
パスワード
   試合見てないけど、韓国に負けたようですね。
初回3点か。これで焦ってしまったのかな?
城島退場、ということは、やっぱりかなり焦り、イライラがあったんじゃないかと思いますが、冷静にやってほしいですね。

野球は、というか、スポーツはリズム。監督でも選手でも、不利な状況になった時にチームに良いリズムを取り戻させるようなリーダー的存在がいればいいんだけど、急造の寄せ集めチームではそれが難しい。

それにしても、ダルの力からすると、初回いきなり3失点というのはちょっとおかしいんですが、どうしたんでしょう?内弁慶ぽいところがあるので(だからメジャー行きにも「関心がない」と言う)、試合開始直後は気持ちが逃げてしまっていたのかもしれない。まあ、2回以降ぴしゃりと抑えたことで、ちゃんと通用することが分かったでしょう。次の機会があれば、自信を持って堂々と投げてほしいところです(投手の不安は野手にも伝染する)。

さて、次は休みなしでまたキューバですか。前回のチャプマンのように先発投手が都合良く崩れてくれるとは限らないから、厳しい戦いになります。幸い、今大会のキューバは投手があまり揃ってないようなので、6−4で日本優位と予想しておきます。前回のように前半からリードするという楽な展開にはならなくても、岩隈がちゃんと投げてくれれば後半勝負で優位に立てるでしょう。ただ、最後に藤川を出したらデカイの打たれて負けそうな気がします(藤川のストレートは国際球だと伸びを欠いて棒球になりがち)。

国対抗の形をとったオープン戦(調整試合)という感じのWBCではありますが、ここで負けて帰るのはいかにも情けない。最低限、決勝ラウンドには進んで下さい。

優勝したようで
 Josef  - 09/3/24(火) 18:35 -

引用なし
パスワード
   見てないのですが、韓国との決勝は勝ったようですね。短期間に同じ相手と何試合もやると戦力の厚みに勝る日本が有利になるようです。韓国は投手のヴァリエーションが限られているから台所事情がだんだん苦しくなってきたようです。

それにしても日本は3倍もヒットを打ちながら延長でやっとこさ5対3で勝利というのは不満です。マウンドに国旗を立てるようなお下劣なチームには20対0くらいで大勝してほしいところでした。で、最後はイチローをマウンドに送って凡打に仕留め高笑いするとか。まあそこまでやったら日本の方が下品になってしまいますが。

WBCは肝腎のアメリカが弱いので盛り上がりに欠けるのが残念です。アメリカは実力も伝統も断然世界一のリーグを擁しているから仕方ないといえば仕方ないのですが。
かつて日本囲碁が断然世界一だった頃、国際棋戦は囲碁ファンですら見向きもしない代物でした。日本国内には「本因坊」とか「名人」とか、格式のあるタイトル戦があって、そちらの方が遥かに重要、国際棋戦は余興に過ぎない、そういう感じでした。WBCに対するアメリカの姿勢にもそれに似たものがあります。シーズン前のエキシビション・マッチに過ぎないのですね。

まあとにかく日本はよくやりました。打線が非力なのは国内で飛ぶボールを使っている影響もあるでしょうが、その分投手には精密な投球が要求されるわけで、ボールを変えたら投手はもっとアバウトな投球になるかもしれない。難しいところです。
WBCの第三回があるとしたら、少なくとも同じ相手と何度もやらなきゃいけないような方式はやめてほしいですね。食傷してしまいます。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
107 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82845
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.