newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
85 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

ロンドン五輪・雑感(1)柔道 芥屋 12/8/5(日) 20:58
  Re(1):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 Josef 12/8/7(火) 18:34
  Re(2):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/10(金) 8:37
   Re(3):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 Josef 12/8/10(金) 15:51
   Re(4):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/12(日) 7:07
   Re(5):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/12(日) 9:05
   Re(5):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 しゅう 12/8/12(日) 10:20
   Re(6):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/13(月) 8:19
   Re(7):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 しゅう 12/8/13(月) 8:44
   Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/13(月) 9:11
   Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/13(月) 10:22
   Re(9):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/14(火) 6:27
   Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/15(水) 4:16
   Re(7):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 Josef 12/8/15(水) 14:43
   Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 バジル二世 12/8/30(木) 22:07
   あらら バジル二世 12/8/30(木) 22:09
  Re(1):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 猫まんこ 12/8/8(水) 14:27
   Re(2):ロンドン五輪・雑感(1)柔道 Josef 12/8/9(木) 19:40

ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 芥屋  - 12/8/5(日) 20:58 -

引用なし
パスワード
   さて。コアな競技の話題が出ておりますが、
すごいベタな競技の話題の一環です…


1.柔道

男子金メダルゼロというのは置いといて(関連あるかもわかりませんが)、
自分はやはり、あの青い色に凄い違和感を感じますね。何だよあの色は。
あんな原色のブルー、柔道着に似合わないの何の。

少し前に、あの色の導入で凄いモメたのは知ってます。日本が押し切られた、と。
従来の無色にこだわって、賛成を集められなかった、と。

「青白二色にしようや、そうしようよ」という意見が国際的に多くなった、と。
そこでね、あくまでこだわってしまって新提案とか別提案ができなかった、と。

日本の伝統色でもある藍色だったら、ダメだったんでしょうかね。
似合うと思うけどな、柔道着にも。剣道着で使っている、あの色ですよ。

ホワイトとブルーの二色にしようという意見が多数で動かせないのであれば、
その線に乗った上で、イニシアチヴを保持しつつ色の提案をしてみれなかったのかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9F%94%E9%81%93%E7%9D%80


柔道を国際化させたくないわけじゃないでしょう。
でも国際化させたら、思わぬ方向性も出ますよそりゃ。
そんときに、したたかに柔軟に対応しないとな…と感じていたんですよね。

今回の惨敗の主因としてポイント制うんぬんが言われます。確かにそうなんでしょう。
でも、それ以前の問題もあるように思いますね。柔道界だけの責任じゃなくてね。
国際ルールというもの、それを常に維持改変させつつ、自家薬籠中のものにしてゆくということ。
そういう方面、日本はまだ弱いままだよな…と感じます。

Re(1):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 Josef  - 12/8/7(火) 18:34 -

引用なし
パスワード
   芥屋さん、

>男子金メダルゼロというのは置いといて(関連あるかもわかりませんが)、
>自分はやはり、あの青い色に凄い違和感を感じますね。何だよあの色は。
>あんな原色のブルー、柔道着に似合わないの何の。

私も最初は違和感ありまくりでしたが、なんか慣れちゃいました。「人間なんて卑劣な動物は何にでも慣れっこになっちまうんだ」(『罪と罰』のラスコーリニコフ)。

>今回の惨敗の主因としてポイント制うんぬんが言われます。確かにそうなんでしょう。
>でも、それ以前の問題もあるように思いますね。柔道界だけの責任じゃなくてね。
>国際ルールというもの、それを常に維持改変させつつ、自家薬籠中のものにしてゆくということ。
>そういう方面、日本はまだ弱いままだよな…と感じます。

まあ何かにつけ日本人は交渉下手ですよね。それでも柔道では日本の意向がかなり通ってるんじゃないかという気がします。というのも、ふだん柔道競技をフォローしてないのでいつルール変更がなされたかは知らないのですが、今回見ていて以前と違うなと思ったことが幾つかあるからです。

1) 「効果」ポイントが廃止されて、「一本」「技あり」「有効」だけになった。
2) いきなり足を取りにいく(=ほとんどレスリング)のが禁止された。
3) 「掛け逃げ」へのペナルティが厳しくなった。
4) 腰を引いて極端な防御姿勢を取ることへのペナルティが厳しくなった。

他にもあったような気がしますが、これらはいずれも日本柔道にとってはプラスのルール変更で、以前に比べるとだいぶ戦い易くなっていると思いました。

それでも勝てないのは日本が弱くなったのか他が強くなったのか。女子はよく分かりませんが、男子を見てると、技が切れなくなったなーという印象があります。層が薄くなってるんですかね。柔道は学校スポーツの中で特に骨折等の怪我・事故が多い競技だし、「むさ苦しい」とか「シゴキ」といったネガティブイメージもあったりして、現代の若者を遠ざけているのかも、と思ったりします。

Re(1):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 猫まんこ  - 12/8/8(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   話がそれてしまいますが・・・・。
私は(今回に限らずですが)「日本は何故弱くなったか」よりも、「勝負事において何故、勝者を讃える事を優先しないのか」という事に関心があります。
今回、男子柔道で、日本は誰一人勝てなかったわけですが、では勝った(優賞した)者たちは正当に讃えられたのでしょうか。
何何級では何何国の何某が、とか新聞をよくよく読めば最低限の情報は載ってるのでしょうが。

まるで得体の知れない架空の相手と勝負をして日本が「負けた」のだから日本にその原因がある、というのは少々傲慢に感じます。
正々堂々と勝負をして、相手が勝ったのであれば相手の方が実力が上。日本人が負けた事の十倍は新聞紙面を使って褒め称えればよい。
そうすれば、礼節を重んじる武道としての柔道は自然に立ち上がるのではないでしょうか。

仮にそうなった時は、日本はメダルゼロに終わったにせよ、「それだけ競技としての柔道は普遍性があるのだ」と納得できる。
今でもメダルが日本だらけなのはむしろ競技としていびつだから、と思えなくもありません。

段々日本に余裕がなくなってきたのかな?
昔はもっと余裕があったのかな。ヘーシングとかも人気があったかどうかはともかく、知名度は日本でもあったんだけど。

Re(2):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 Josef  - 12/8/9(木) 19:40 -

引用なし
パスワード
   猫まんこさん、

>正々堂々と勝負をして、相手が勝ったのであれば相手の方が実力が上。日本人が負けた事の十倍は新聞紙面を使って褒め称えればよい。
>そうすれば、礼節を重んじる武道としての柔道は自然に立ち上がるのではないでしょうか。

いや、本当に凄いと思った時に相手を褒め称えるのはいいけど、思ってないのに褒め称えるのは嘘臭くて嫌ですけどね。「こいつは凄い!」と思ったら、たとえ敵であっても仄かな尊敬の念が、時には憧憬すら湧いてくるもので、大橋を一蹴したリカルド・ロペスを見た時は、何もできなかった大橋を貶す気にはなれず、すっかりロペスファンになっている自分がいました。柔道の場合、そういうのがないんですよ(100キロ超級のリネールは凄いらしいけど見てない)。

ところで、「礼節を重んじる武道としての柔道」はそのローカル性に支えられていたと思います。つまりローカルであるがゆえに明示不要の暗黙的了解事項がいろいろあって、それを皆が守るというところに成立していた。破る奴がいたら「非礼」の一語で排除することができた。仮に相撲が国際化されてオリンピック種目にでもなれば、競技者はルール上許されることは何でもやって勝とうとするでしょう。「非礼」というローカルなペナルティワードは通用しない。これじゃいかんというので色んな禁止事項が設けられ、それでも競技者は禁止の網をくぐって勝つ方法を見つけ出し、さらに新たな禁止事項が追加され…、という繰り返しとなって、結局ローカルだった時代の相撲とは似ても似つかぬものになっていくでしょう。国際化というのはそういうことだと思います。(昨今の相撲の国際化というのは外国人を入れるようになっただけで、彼らを相撲というローカル・ルールに「同化」させているのが現実だから上の国際化とは意味が違います)

だから国際化というものを「日本の文化を世界に広める」などと甘く考えてはいけないわけで、確かに文化の一部は広まるかもしれないが肝腎の部分は消え去る可能性が大きいのです。それでもいい、という決断をもって国際化は目指されるべきで、それではいけない、というなら国際化ではなくローカリティをしっかり守ることに力を注ぐべきです。

話が逸れちゃってますが、柔道の国際化については、今さらどうこう言ってもしょうがない気がするし、しょうがなくないとしても一傍観者にすぎない私にとってはどっちでもいいことです。ただ、日本の伝統的武道としての柔道と国際化とは相容れないだろうと思っています。

Re(2):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/10(金) 8:37 -

引用なし
パスワード
   >それでも柔道では日本の意向がかなり通ってるんじゃないかという気がします。

引き換へにするものなのでせうか?

今回の五輪では柔道をほとんど見なかつたのですが、昔の山下の時代なんかのことを考へると、見分けに困つたやうな記憶はありません。いはれのないいちやもんを付けられ屈したのを世界中の人に見せるのは辱めでは?

Re(3):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 Josef  - 12/8/10(金) 15:51 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>>それでも柔道では日本の意向がかなり通ってるんじゃないかという気がします。

>引き換へにするものなのでせうか?
>
>今回の五輪では柔道をほとんど見なかつたのですが、昔の山下の時代なんかのことを考へると、見分けに困つたやうな記憶はありません。いはれのないいちやもんを付けられ屈したのを世界中の人に見せるのは辱めでは?

辱めという感覚は私にはまったく分かりませんが、感覚は人それぞれだから各人違ってていいでしょう。

事実に関わることでいえば、柔道着の色と「引き換へ」なんてことはありえないと思います。カラー柔道着導入が決まったのは前世紀の話、「日本の意向がかなり通ってる」と私が推測したルール変更はたぶんここ数年の話。時間差ありすぎです。

Re(4):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/12(日) 7:07 -

引用なし
パスワード
   >辱めという感覚は私にはまったく分かりませんが、感覚は人それぞれだから各人違ってていいでしょう。

どうしても分かりづらいと言ふなら、背中に色の着いた布を張ればいいでせう。今はいい素材が色々あるんだから。

といふか、國際的な団体の政治に利用された感ありです。そんな理由のために二着持ち歩く方が異常w。

Re(5):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/12(日) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ×張る→〇貼る

Re(5):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 しゅう  - 12/8/12(日) 10:20 -

引用なし
パスワード
   >バジル二世さん:
>>辱めという感覚は私にはまったく分かりませんが、感覚は人それぞれだから各人違ってていいでしょう。
>
>どうしても分かりづらいと言ふなら、背中に色の着いた布を張ればいいでせう。今はいい素材が色々あるんだから。

そっちの方が違和感ありませんか?(゜゜

Re(6):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/13(月) 8:19 -

引用なし
パスワード
   >>>辱めという感覚は私にはまったく分かりませんが、感覚は人それぞれだから各人違ってていいでしょう。
>>
>>どうしても分かりづらいと言ふなら、背中に色の着いた布を張ればいいでせう。今はいい素材が色々あるんだから。
>
>そっちの方が違和感ありませんか?(゜゜

私の言ふ辱めがどういふ感覺か、WBCで會場國に勝つた國のチームがマウンドに自國旗を立てるのに嫌悪した方が解らないのですか?

白ぢゃないと素人目に變です。宮本武蔵の書いた本を讀めばこの氣分は分かりますよw。

Re(7):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 しゅう  - 12/8/13(月) 8:44 -

引用なし
パスワード
   >>そっちの方が違和感ありませんか?(゜゜
>
>私の言ふ辱めがどういふ感覺か、WBCで會場國に勝つた國のチームがマウンドに自國旗を立てるのに嫌悪した方が解らないのですか?
>
>白ぢゃないと素人目に變です。宮本武蔵の書いた本を讀めばこの氣分は分かりますよw。

宮本武蔵の時代の柔術って道着(っていうのかな。)白だったんですか。

柔道着といえば,白に黒帯なイメージですが,紅白とか,緑とか,黄色とかあるんですねえ。帯には,虹ができそうなくらい多彩な色を使っているのに,蒼の柔道着はダメなんですか?(゜゜

□ 成年
段位        帯の色
四級以下    白帯
三級から一級    茶帯
初段から五段    黒帯
六段から八段    紅白帯
九段から十段    紅(赤)帯

□ 少年
段位    帯の色
初心者    白帯
五級    黄帯
四級    橙帯
三級    緑帯
二級    紫帯
一級    茶帯

Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/13(月) 9:11 -

引用なし
パスワード
   私は白ぢゃないと嫌です。

Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/13(月) 10:22 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:

>宮本武蔵の時代の柔術って道着(っていうのかな。)白だったんですか。

ユニホームの色のことも書いてゐますよw

Re(9):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/14(火) 6:27 -

引用なし
パスワード
   文字化けは嚴流の怒り? 俺を出せつてかw

tp://www.asahi.com/national/update/0813/SEB201208130013.html?tr=pc

Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/15(水) 4:16 -

引用なし
パスワード
   >柔道着といえば,白に黒帯なイメージですが,紅白とか,緑とか,黄色とかあるんですねえ。帯には,虹ができそうなくらい多彩な色を使っているのに,蒼の柔道着はダメなんですか?(゜゜
>
>□ 成年
>段位        帯の色
>四級以下    白帯
>三級から一級    茶帯
>初段から五段    黒帯
>六段から八段    紅白帯
>九段から十段    紅(赤)帯
>
>□ 少年
>段位    帯の色
>初心者    白帯
>五級    黄帯
>四級    橙帯
>三級    緑帯
>二級    紫帯
>一級    茶帯

ちよつとググつたけど、傳統的な柔道着の色は白で、つまらない劍索はもうしませんが、さうである限り白でいいのではないかと考へます。逆に白で統一はダメなんですか?

Re(7):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 Josef  - 12/8/15(水) 14:43 -

引用なし
パスワード
   バジル二世さん、

>私の言ふ辱めがどういふ感覺か、WBCで會場國に勝つた國のチームがマウンドに自國旗を立てるのに嫌悪した方が解らないのですか?

だって全然違うじゃないですか(笑)

>白ぢゃないと素人目に變です。宮本武蔵の書いた本を讀めばこの氣分は分かりますよw。

国内大会は今も白だけのはずです。国際大会も国内ルールと同じにせよというのは我儘というもので、どこかで妥協が必要でしょう。

もともと柔道は相撲なんとかと同じく体重別はなく、今も全日本柔道選手権は体重別なしで行われています(オリンピック前だけは選考会を兼ねるため体重別にするんだっけ?)。この大会は面白くて、オリンピック71キロ級金メダリストの古賀が並み居る重量級の有力選手を撃破して準優勝する、なんてこともありました。まさに柔よく剛を制すです。

良き伝統は国内で守っていきましょう。そのうち、柔道好きの外国人たち(たくさんいます)も、やっぱり柔道は日本でやってるようなのがいい!と思うようになるかもしれません。

Re(8):ロンドン五輪・雑感(1)柔道
 バジル二世  - 12/8/30(木) 22:07 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>だって全然違うじゃないですか(笑)

全然違ふもちよつと違ふも、どう違ふのだか解りませんよ(笑)

なかなかスポーツフアンならではの澁い知識、以後の参考にしたいと思ひますが、

>良き伝統は国内で守っていきましょう。そのうち、柔道好きの外国人たち(たくさんいます)も、やっぱり柔道は日本でやってるようなのがいい!と思うようになるかもしれません。

いや、その感覺が外國人にも分かる可能性があるのなら、充分主張できるものだし、妥協をする必要もないし、主張するのが「我儘」にもなりません。体重別などの國際ルール下でも傳統色の採用は可能ですね。

>しゅうさん、

テニスよろしく、昔白だつたのが、いろんな柄になるのは、嫌だな。しゅうさんが引いた帶の色の規定によつて、瑤僚斉暫紊「茲C覆襪里覆蕁△い蹐鵑癖舛癸錬砲任垢茵」

時間がないのでけふはこれにて。

あらら
 バジル二世  - 12/8/30(木) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ばけらつた。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
85 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82847
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.