newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
80 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

あーあ、総選挙か Josef 12/11/17(土) 19:58
  Re(1):あーあ、総選挙か Josef 12/11/26(月) 19:26
   Re(2):あーあ、総選挙か Josef 12/11/26(月) 19:39
   Re(3):あーあ、総選挙か(原発) Josef 12/11/27(火) 18:11
   Re(4):あーあ、総選挙か(原子力技術) Josef 12/12/1(土) 19:44
   Re(5):あーあ、総選挙か(脱官僚支配) Josef 12/12/1(土) 20:03
   Re(6):あーあ、総選挙か(地方分権、道州制) Josef 12/12/4(火) 17:56
   Re(7):あーあ、総選挙か(投票先は当日決める) Josef 12/12/14(金) 18:51
   金曜官邸前抗議 しゅう 12/12/18(火) 6:40
   Re(1):金曜官邸前抗議 芥屋 12/12/18(火) 18:35
   Re(2):金曜官邸前抗議 Josef 12/12/18(火) 19:53
   ヘイトスピーチをたたく Josef 13/8/19(月) 15:34

あーあ、総選挙か
 Josef  - 12/11/17(土) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ただの愚痴です。

総選挙、うんざりしますね。
民主、自民、第三極(笑)、どれも同じだから政策議論の意味がない。
宗教政党や社会主義政党は論外だし。

街頭インタビューという、テレビでよくやるやつをやってましたが、重視する
政策はという問いに、デフレ脱却とかの「経済政策、景気対策」が多かった。
ところがそう言っている人たちが同時に「もっと規制緩和を」とか言っている
のだから、ああ出口は遠いなあと思います。消費税増税も決まってしまったし。

自由に競争させれば全体の質が上がっていくという神話は、一時期ほどでは
なくなった気がしますが、それでもまだまだ根強いようです。

プロスポーツのレベルを上げるために競争を、というならいいです。
プロ野球選手を夢みる野球少年の大半は、激しい競争の中でやがて力の限界を
悟って野球に見切りをつける。それでいいのです。高額所得のプロ野球選手と
所得のない草野球愛好者に分かれることはいっこう構わない。

しかし一般労働者は競争に負けたから労働に見切りをつけるというわけには
いきません。食うためには働かなきゃいけない。
必死に練習しても時速110kmのボールしか投げられない人は野球で稼げなくて
当然ですが、一般人とは必死で練習しても110kmのボールしか投げられない人
たちであり、「その程度では労働者として失格だ」と言われたら生きていけません。

8割9割の人が敗残者であるような社会とは、疲弊した弱い社会です。

だから、厳しい競争にさらした方がいいものとそうでないものを慎重に分ける
必要があります。自由競争神話に帰依した人がよく言うのは、「再チャレンジ
可能な社会を」とか「セイフティネットをしっかり作ればいい」とかの言い草です。
何度チャレンジとしても130kmのボールは投げられないし、
膨大な数の人がセイフティネットに世話になる日本国だったらデフレ脱却
どころかもう終わりでしょうに。

Re(1):あーあ、総選挙か
 Josef  - 12/11/26(月) 19:26 -

引用なし
パスワード
   前投稿で、労働者の多くが敗者であるような社会は弱い社会だとか、
セイフティネットに頼る人だらけになれば日本は終わりだ、みたいことを
書きましたが、悲しいかな、経済グローバリストには全然こたえないでしょう。

グローバリズムとは「国」という単位を無化する考え方だからです。
「国」とか「国民」という単位でものを考えない。グローバリストにとって
大事なのは国民・国家の繁栄ではなく、自分の企業や自分のビジネスが栄える
ことです。

中国で商売をする日本人の中には、口には出さずとも、「尖閣なんかさっさと
中国にくれてやれよ、国は俺らの商売の邪魔すんじゃねー」くらいに思って
いる人がいると思います。

いや、別にそういう人がいたっていいです。
しかしそういう人を多くの日本人が「日本のため」という理由で応援すると
したら、それは変でしょう。その変なことをここ何年か、いやもしかすると
ここ10年20年、国を挙げてやってきたのではないかという気もします。

Re(2):あーあ、総選挙か
 Josef  - 12/11/26(月) 19:39 -

引用なし
パスワード
   自民党の優勢が伝えられているので、安倍さんに関する愚痴をちょっとだけ
言っておきます。

安倍さんはお坊ちゃまで人柄はいいんでしょうけど、決して頭脳明晰とは
言えず、周りに流されやすくて、自分ではよく分からないまま身近な人たちの
言うことを受け売りしているんじゃないかと不安です。

紙幣をじゃんじゃん刷ってインフレターゲットとか、積極財政とか、それ自体
は充分理由のあるデフレ対策だと思いますが、増税やTPPとセットにしたら
差し引きゼロ、ならまだマシで、実際には効果がない上に副作用ばかりが出て
くることにならないでしょうか。

もともと安倍氏は小泉ラインの新自由主義的政策を引き継いで首相になった
人で、そこを整理しないまま今は反小泉派の主張を相当程度受け入れていて、
異なった方向の主張が安倍氏の中でぐちゃぐちゃになっているように見えます。
危なくて信頼が置けません。

その点、憲法改正については昔から一貫しているから、賛成反対は別として
安定感がありますが、かねてより安倍氏のタカ派的主張は日本軍を米軍の
補完勢力とすることにしかならないと私は感じており、賛同できません。

自民党に限らず、私が早期に必要だと思うのは、進行する少子高齢化を計算
に入れた新たな社会保障制度の構築ですが、誰からも案が聞こえてきません。
かつて民主党が野党時代に案を作ったはずですが、ボツにしちゃいましたね。
以来、具体案がどこからも出てこない。

我々国民もいい加減、誰かを悪者にして叩いて溜飲を下げるというルサン
チマンを脱却して、構築的な政策を求めていくべきでしょう。

Re(3):あーあ、総選挙か(原発)
 Josef  - 12/11/27(火) 18:11 -

引用なし
パスワード
   社会保障政策の欠如の他に、明らかに欠けていると思うのは原発を含めたエネ
ルギーの将来計画です。

原発廃止を唱えるのはいいとして、ただの市民運動ではないのだから、政治家は
将来構想を描かなくてはいけないはずですが、具体的なことは何も聞こえて
きません。仮に原発を廃止するとして、廃棄物処理の問題は将来に至るまで残り
ます。この分野の研究者・技術者を継続的に養成していかなくてはなりませんが、
それでなくても理系離れが進んでいる日本で、やがて廃止される斜陽産業の
ために貴重な青春の時間を割く優秀な若者がそんなにいるとは思えません。
これから何十年かかかる福島原発の処理も含めて、原発で働く人を長期間に
わたって確保するためにどういう方策をとるのか、構想がまったくないように
見えて不安です。

エネルギー問題についても、もっと構築的であってほしいものです。少なくとも
政治家の皆さんには。

Re(4):あーあ、総選挙か(原子力技術)
 Josef  - 12/12/1(土) 19:44 -

引用なし
パスワード
   上に書いた原発関連の問題は、今後日本は原子力技術をどうするのかという
問題を含みます。これについて建設的主張をする政治家がいないと思ってい
ましたが、先日自民の安倍さんが言及していましたね。それなりに考えてい
るんだと思ってちょっと安心しました。

仮に原発を廃止するとして、今まで通り核武装もしないということであれば、
日本が持つ高度な原子力技術を捨てるということに等しいでしょう。それは
日本の損失に止まらない世界的損失であり、特にアジアのパワーバランスに
大きな影響を与えます。

日本は非核国家ですが、同時に潜在的核保有国です。つまり、持とうと思え
ば短期間のうちに核武装する能力がある国だと諸外国から認知されている。
このことは日本の安全保障はもとよりアメリカを含めたアジア太平洋地域の
パワーバランスに強く影響しています。

原発は大きな危険を伴うから依存率は低くしていくべきだと思いますが、
同時に日本の原子力技術の保持・発展との兼ね合いを充分考慮しなければ
ならないでしょう。

話は変わりますが、原発の危険性については、日本国内はもとより、中国・
韓国が気になります。様々なインフラやモノ作りの例から類推して、特に
中国の原発は相当危ないのではないかという懸念が拭えません。

私は今言ったように原発の数は減らしていく方が良いと思います。それは
中国や韓国についても同じこと。他国は他国、という態度はこの問題には
相応しくありません。なぜなら放射能に国境はなく、これこそまさに
グローバルな問題だからです。

Re(5):あーあ、総選挙か(脱官僚支配)
 Josef  - 12/12/1(土) 20:03 -

引用なし
パスワード
   多くの政党が相も変わらず「官僚支配からの脱却」とか「政治主導」とか
言っていますが、未だに私にはこの意味が呑み込めません。

官僚は政治決定に従うべき存在だから、どう考えても政治家の方が権力関係
の上位にいるわけで、官僚支配といえるものがあるとしたら、政治家が
忙しいからか無能だからかはともかく、「よきにはからえ」と官僚に仕事を
任せているという状態でしょう。それで事態が悪くなったというなら、責任
は政治家にあるのだから政治家がきっちり指揮をとればいいだけの話です。
「官僚支配」などという大仰な言葉を使う必要はありません。

脱官僚支配とか言いたがる人はどうも官僚を巨大な怪物のようにイメージ
しているフシがあります。石原さんなんかは、やろうとすることを霞が関に
阻まれてきたような言い方をよくします。そりゃ地方でやろうとしたことが
国の機構によって阻まれることはあるでしょう。しかしそれは地方と国との
関係の問題であって、中央官僚が支配しているとか、そういう問題ではない。
中央官僚は国の、つまり国会の決定に従って行政・事務を行っているだけ
です。

確かに官僚はそれぞれの部門に通暁しており、しょっちゅう入れ替わる素人
大臣では太刀打ちできないでしょう。意欲的な大臣が「これをやる!」と
言っても、「でもそれはかくかくしかじかの理由でできません」と官僚に
丁寧に説明されると、たちまち反論不能に陥ってしまうでしょう。しかし
これも政治家の問題であって、官僚支配などというおどろおどろしい問題
ではありません。(変な大臣が変なことをやろうとした時「それは理論的
にも実践的にも無理です」と諄々と説くことのできる官僚の存在はむしろ
有難いことです。)

というわけで、「脱官僚支配」が政治家がもっとしっかりすべきという
意味であるならば、それはその通り、政治家さん頑張ってくださいと申し
上げたい。しかしどうもそれだけではなく、官僚を悪魔化したいという
意図が感じられるのが気持ち悪いところです。

何かを悪者にして、これを倒せば日本は良くなる、というふうな言い方に
乗っかるのはいい加減やめた方がいいと前に書きましたが、官僚というの
は都合よく悪者にできる存在のようで、多くの人がこの悪魔化に乗っかっ
てしまいます。官僚組織は個人が表に出てくることはあまりなく、正体が
見えにくいから悪魔化しやすいのでしょう。しかし官僚を叩きつぶしたっ
て日本は良くなりませんよ。(紅衛兵やポルポトを連想します。)

Re(6):あーあ、総選挙か(地方分権、道州制)
 Josef  - 12/12/4(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   時代の空気みたいなものがあって、地方分権というのはなんとなく「いいこ
と」とされている気がします。「地方分権」と言ってりゃいいと思っている
のか、どいつもこいつも「地方分権」を唱えているような気さえします。
いや、よく知りませんが。

かくいう私も地方分権派です。しかし維新会が唱えるような道州制は何がい
いのか全然分かりません。各道州が自力で金稼いで競い合え、っていうんで
しょ?競争したら効率が良くなり質が上がるという私の嫌いな信仰、経済
グローバリズムです。

3年ほど前、私はこう書きました。(2009年11月27日)

> そこで前々から思っていることを書かせていただくと、地方分権化を思い
> 切り進めてほしい。理想的には人口10万くらいがいいけど、まあ100
> 万でも仕方がない。さらに今の都道府県単位くらいまでなら妥協できる。
> この行政単位を何と呼ぶべきか分からないのでとりあえず「県」と言って
> おくと、そういう小さな県に区切って(100万もいたら小さいとは言え
> ないが)、地方自治を徹底する。
> (中略)
> 県によって法律が違うといろいろ不便なことや非効率なことが生じるけど、
> そこがいい。効率を追求すれば、日本のみならず世界全部同じルールで、
> ってことになるわけで、確かに効率はよく、便利にもなるだろうが、
> 価値は強国のそれへと一元化し、こけるときはみんないっせいにこける。

私が地方分権を支持するのは効率のためではなく、あえて言えば非効率の
ためです。無駄がたくさん出てくる代わりに多様性が生じ、全体としては
強靭な柔構造になる。そういう「自然」のイメージ。

まあそれはそれとして、道州みたいに広い範囲だったら、今と何が違うん
だという感じです。そりゃ東京や大阪のような中核都市は自分で決められ
る範囲が増えてやりがいがあるかもしれないが、田舎からみれば「どこか
遠くで自分らのことまで決められている」という感じに変わりはない。
そこに「競争」が加われば、今度は企業に加えて行政によっても敗者=
貧困が大量生産されていくことでしょう。

Re(7):あーあ、総選挙か(投票先は当日決める)
 Josef  - 12/12/14(金) 18:51 -

引用なし
パスワード
   早くもあさって総選挙となりました。
各党の政策を見て、支持できるところはありません。たぶん多くの人が同じ
思いでしょう。

とはいえ、カタログ商品を選ぶわけではないのだから、いいモノがないなー
と文句を垂れててもしょうがない。相対的にマシなところを選んどいて、
どこが勝っても、選挙後にどんどん注文をつけていけばいいのですね。政治
家は国を動かすけれど、政治家を動かすのは国民です。

報道によると自民が勝つのは間違いなさそうだから、それを前提に考えるし
かありません。私としては、間違ったことをする実行力のある人を避け(無
能な人の方がマシ)、かといって死票にならないよう気をつけながら投票し
ようと思います。難しいですが。

私の見たところ、政党間の違いは実はそんなになくて、候補者間の違いの方
が大きいようです。人物重視でいきます。

金曜官邸前抗議
 しゅう  - 12/12/18(火) 6:40 -

引用なし
パスワード
   かつてのtpknさん(と噂される人)が,本出したみたいです。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309246109/

Re(1):金曜官邸前抗議
 芥屋  - 12/12/18(火) 18:35 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:
>かつてのtpknさん(と噂される人)が,本出したみたいです。
>www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309246109/

お、たしかに彼ですね。これはすごく楽しみだな。
あの人の文体というか言葉、そして感覚とか、とても好きでした。
さっそくアマゾンで注文しましたよっ(`・ω・´)
情報提供ありがとうございます!

Re(2):金曜官邸前抗議
 Josef  - 12/12/18(火) 19:53 -

引用なし
パスワード
   私も読んでみます。彼の文章は力がありますからね。

原発再稼働自体に私は賛成も反対もないけど(判断不能)、確かなことは、政府が再稼働を決定した時の論理はひどかったということ。マスコミもデモ騒ぎは嬉しそうに伝えるけど、再稼働の根拠についてまともに検証しようとしない。その辺のことについてどう扱われているか楽しみです。

ところで、福島原発って放射性物質の放出は本当に収まってるの?まだ垂れ流し続けてるんじゃない?

選挙がらみでいうと、反原発を掲げた政党が福島でさえ票が集まらなかったのが不思議でした。南相馬市市長がテレビで喋っているのを聞いてやっと、ああそうか、と思いました。今なお仮設住宅で暮らし、今後の生活の目処が全然立たないままの人たちにとって、脱原発とか卒原発というのは「遠い」話なんですね。「復興」とは言葉ばかりで現実には一向に進んでいない。一刻も早くこの現状を何とかしてほしい。切羽詰まった思いが投じる票は、反原発政党ではなく原発を作ってきた政党、良くも悪くも地元利益誘導の力を持った政党だった。――皮肉だけど現実でしょう。

ヘイトスピーチをたたく
 Josef  - 13/8/19(月) 15:34 -

引用なし
パスワード
   時間が経ってしまいましたが、8月9日(土)の朝日新聞、オピニオンのページに「レイシストをしばき隊」主宰者として野間易通氏の紹介と長いインタビューが掲載されています。図書館等で是非ご覧ください。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
80 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82847
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.