newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
82 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

明けましておめでとうございます しゅう 13/1/1(火) 9:26
  おめでたう バジル二世 13/1/2(水) 11:20
   Re(1):おめでたう 芥屋@1984 13/1/9(水) 21:01
   Re(2):おめでたう バジル二世 13/1/17(木) 22:20
   Re(3):おめでたう Josef 13/1/18(金) 12:06
   Re(4):おめでたう バジル二世 13/3/13(水) 1:33

明けましておめでとうございます
 しゅう  - 13/1/1(火) 9:26 -

引用なし
パスワード
   新年おめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成25年 元旦

 金曜官邸前集会は,思いのほか読みやすいですが,まだ130ページしか進んでません…

おめでたう
 バジル二世  - 13/1/2(水) 11:20 -

引用なし
パスワード
   >しゅうさん:
>新年おめでとうございます。
>皆様のご健康とご多幸を心からお祈り致します。
>本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
>
>平成25年 元旦
>
> 金曜官邸前集会は,思いのほか読みやすいですが,まだ130ページしか進んでません…

本は…いまはちよつと積讀いてあるものが…。
明ましてお目出度うございます。今年もどうぞ宜しく。

Re(1):おめでたう
 芥屋@1984  - 13/1/9(水) 21:01 -

引用なし
パスワード
   遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

現在、PCを修理に出しております(ついにクラッシュ)。
今週中に帰ってくるので、そのときにあらためて。

Re(2):おめでたう
 バジル二世  - 13/1/17(木) 22:20 -

引用なし
パスワード
   あと申し遅れましたが、同人誌「とかげと正かなづかひの同人誌」と云ふのを昨年末に出したのですが、こちらで學んだことをベースに「ケンカの儀式は何んな蜥蜴がするか」と云ふ文章を書きました。とりあへず、報告まで。

Re(3):おめでたう
 Josef  - 13/1/18(金) 12:06 -

引用なし
パスワード
   遅蒔きながら明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新政権誕生による小バブルで年が明けましたが、具体的な政策はこれからなので期待したいと思います。かなり心配ではありますが。
安倍政権の掲げる経済政策、

(1)金融(大胆な金融緩和)
(2)財政(公共事業などの大々的な財政出動)
(3)成長(構造改革、成長分野への資金投入)

のうち、(1)と(2)はなんで今までやらなかったのか不思議なくらい当たり前のことだから大いにやってほしいのですが、(3)で相も変わらず規制緩和だのグローバリズムだのの声が聞こえてきているから、全体として今以上に悪くなってしまう恐れがある。これが心配なところです。

総選挙の「日本を取り戻す」というスローガンとグローバリズムとは整合しません。理念として整合しないのはもちろんのこと、現実経済においてグローバリズムとは要するに賃下げのことだから、デフレを促進するだけです。これと(1)(2)を組み合わせれば人々の生活はますます苦しくなるだけでしょう。

教育改革(いい加減「改革」という言葉はやめてほしいのだが)においても、相変わらず「グローバル人材の育成」を謳っています。結局、ここ20年もの間続いた縮み志向と何が違うのか、よく見えません。

それでも期待するしかありません。冒頭に書いた通り、具体策はこれからです。批判しながら応援していきたいと思います。

Re(4):おめでたう
 バジル二世  - 13/3/13(水) 1:33 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん:

>新政権誕生による小バブルで年が明けましたが、具体的な政策はこれからなので期待したいと思います。かなり心配ではありますが。
>安倍政権の掲げる経済政策、
>
>(1)金融(大胆な金融緩和)
>(2)財政(公共事業などの大々的な財政出動)
>(3)成長(構造改革、成長分野への資金投入)
>
>のうち、(1)と(2)はなんで今までやらなかったのか不思議なくらい当たり前のことだから大いにやってほしいのですが、(3)で相も変わらず規制緩和だのグローバリズムだのの声が聞こえてきているから、全体として今以上に悪くなってしまう恐れがある。これが心配なところです。

米歐ともに證券をターゲツトにして買ひ支へる新手の金融手法を採り入れる中で、資金の振向先には言及も關與もしない傳統手法に拘る日銀をどうするのかといふ問題でせう。先進各國で證券が高騰すれば利回りは低くなる。高く買へばどうしても投資効率は落ちます。だから新興国に金が流れるし、通貨高を招き成長を阻害する。バーナンキ氏に始まる金融手法の功罪両面がこれから議論されるでせう。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
82 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82847
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.