newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
76 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

アベノミクスの行方 Josef 13/12/25(水) 17:29
  特定秘密保護法案? Josef 13/12/25(水) 17:50
   フィギュアスケーターのメンタリティ Josef 13/12/25(水) 17:51
   Re(1):フィギュアスケーターのメンタリティ ラクシュン 14/1/16(木) 1:32
    Re(2):フィギュアスケーターのメンタリティ Josef 14/1/20(月) 19:33
    Re(3):フィギュアスケーターのメンタリティ ラクシュン 14/1/31(金) 23:23
    Re(4):フィギュアスケーターのメンタリティ ラクシュン 14/2/8(土) 0:45
   Re(1):特定秘密保護法案? ラクシュン 14/1/11(土) 1:26
   Re(2):特定秘密保護法案? Josef 14/1/20(月) 18:39

アベノミクスの行方
 Josef  - 13/12/25(水) 17:29 -

引用なし
パスワード
   「アベノミクスの先行きは暗い」と書いたのは今年の参院選前のことでしたが、その後はどうなんでしょうね。「成長戦略」(第三の矢)はまだ実行に移されていないようなので、「ぼちぼち」の状態が続いているんでしょうか。しかし今後、「成長戦略」、消費税増税、TPPと続いていけば、相当ひどいことになりそうな気がします。ところが国民もマスコミもこれらを批判するより囃し立てる声がでかいのが現状で、もはや行くとこまで行くしかないのかもしれません。

特定秘密保護法案?
 Josef  - 13/12/25(水) 17:50 -

引用なし
パスワード
   特定秘密保護法案とやらが可決されたのはもうしばらく前のことのようですが、どうしてちゃんと説明しないのかが不思議です。

そんなに難しいことではないと思います。従来法では何がまずかったのか、過去にどんな問題が起こり、現在どんな問題が起こりつつあるのか。秘密保護法案によってそれらの問題がどういう理屈で解消されうるのか。そういうことを具体的に説明すれば「なるほど、秘密保護法案のようなものが確かに必要だね」となるんじゃないかと思うのですが、無いですよね、そういう説明。

まさに「秘密」に関わることだから具体例を出すのが難しいというのであれば、現実ではないが現実にいかにもありそうな例を作って説明すればいいわけです。頭のいい官僚なら簡単だろうに。

ありきたりの話になりますが、集団的自衛権との絡みで先にこういうものを作っておかなければならなかったということなんでしょうかね。アメリカの機密情報は決して洩らしません、という覚悟を実行によって示す必要があったと。アメリカの要求だか日本政府がアメリカの要求と信じ込んでいるのだか分かりませんが。

それだったら説明しない(できない)のも分かります。情けない話です。

フィギュアスケーターのメンタリティ
 Josef  - 13/12/25(水) 17:51 -

引用なし
パスワード
   どうしてあんなにすぐ泣くの?

Re(1):特定秘密保護法案?
 ラクシュン  - 14/1/11(土) 1:26 -

引用なし
パスワード
   >そんなに難しいことではないと思います。従来法では何がまずかったのか、
>過去にどんな問題が起こり、現在どんな問題が起こりつつあるのか。

ほんとですね、素朴にヘンですよ。
おかしな国だ。

>それだったら説明しない(できない)のも分かります。情けない話です。

いや私には分かりません。それでもそれなりの説明はできるしする必要があるでしょうに。
何か他に理由があるのかな?

Re(1):フィギュアスケーターのメンタリティ
 ラクシュン  - 14/1/16(木) 1:32 -

引用なし
パスワード
   >どうしてあんなにすぐ泣くの?

誰がどういう状況で泣いたのか知りませんけど、泣けば済むと思っている人がいることだけは確かですよ。
甘いよねー、甘えだよね〜
反吐が出るけど

Re(2):特定秘密保護法案?
 Josef  - 14/1/20(月) 18:39 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:

>>それだったら説明しない(できない)のも分かります。情けない話です。
>
>いや私には分かりません。それでもそれなりの説明はできるしする必要があるでしょうに。
>何か他に理由があるのかな?

たぶん集団的自衛権の話を出したら公明党が賛成できないから、法案を通すためにはその説明はしないことにする、というのが自民・公明の合意だったのだと思います。

本来、機密保護は法秩序と国民生活を守るための法律なんだから、もっと堂々と説明すりゃいいのにね。

Re(2):フィギュアスケーターのメンタリティ
 Josef  - 14/1/20(月) 19:33 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>>どうしてあんなにすぐ泣くの?
>
>誰がどういう状況で泣いたのか知りませんけど、泣けば済むと思っている人がいることだけは確かですよ。
>甘いよねー、甘えだよね〜
>反吐が出るけど

どういう状況で泣いたかというと、勝って泣き、負けて泣き、これが競技人生の最後と言って泣き、要はどんな状況でも泣く、という感じです。

男泣きであれ女泣きであれ、こちらまでもらい泣きしてしまいそうな涙というのはあるわけですけど、12月末のフィギュア日本選手権(オリンピック代表決定戦を兼ねる)では、どいつもこいつも(男女関係なく)いとも簡単にピーピー泣いて、気持ち悪かったんですよ。

そういえばカーリング女子の主将が、中国戦に負けた後、まだ次の試合があるのにインタビューされて泣いていたのも、みっともないナルシズム丸出しで気色悪かったなー。

これは三流アスリートの特徴でしょうか?

Re(3):フィギュアスケーターのメンタリティ
 ラクシュン  - 14/1/31(金) 23:23 -

引用なし
パスワード
   >たぶん集団的自衛権の話を出したら公明党が賛成できないから、
>法案を通すためにはその説明はしないことにする、というのが
>自民・公明の合意だったのだと思います。

そうだとしてもおかしな話ですよ。そもそも私は創価学会に限らず、宗教という団体の詭弁そのものに呆れ帰っている人間ですからねえ。
何の見返りがあるのか知らないけど(マザーテレサにも見返りがあったという前提)、その団体の意向そのものが誰の意向なんでしょうかね?
もしかすると誰の意向でもなかったりして。
これはおおいにあり得る可能性ですけど。


>これは三流アスリートの特徴でしょうか?

ん−、自分を中心に考えればゲームに負けたことと涙という生理現象は結びつかないような気がするんですけどね。
歯をくいしばって悔しがるということはあっても。
敗北を涙に訴えるという心理的状態というのは何なんでしょうかねぇ?
上には上がいるということは既に解っているわけで・・・
この心理的振る舞いには興味がありますね。

たぶんですけど、その人のなかにはその涙を受け止めてくれる何かが想定されているんだろうけど、そんなもんあるのか?
それはないんですよ。
よくある韓国流の、まるでその試合に不正でもあった、かのように見せかけるための涙なら、まだ意味は見出せそうな気がするけど。

日本人の涙って的外れな面がありますよ。
国際的な場面とかでも。

Re(4):フィギュアスケーターのメンタリティ
 ラクシュン  - 14/2/8(土) 0:45 -

引用なし
パスワード
   >>たぶん集団的自衛権の話を出したら公明党が賛成できないから、
>>法案を通すためにはその説明はしないことにする、

あまり関連はないけど、右頬を殴られれば左頬を差し出すという考え方がキリスト経にはあるようですけど、そんな形跡をアメリカに見出すことはできませんよね。
日本の宗教ってそもそもいい加減なところがあると思いますよ。
どんな殺人鬼であろうが売国奴であろうが、死んだ人を批判してはいけないとかって何なんですかね?
こういう思想(≒公理≒システム)の内側では何の改善も行われないということは、自明の理でしょう?
ダメだなぁ日本って。
やることがブサイクすぎる。
武士道の悪弊か?

以前テレビを見ていて、ある韓国人が言ってましたけど、「日本の事なかれ主義は韓国にとっては有利だ」って。
その瞬間に、そりゃそうだろう思いましたよ。
問題をふっかけても相手国が最小限のかたちでもみ消してくれるんだから。

まぁ、日本の奥ゆかしさ的な控えめな態度というのは、国際的には逆手に取られてしまうんですよ。
世界には外部が無いんですよ。
世界政府は存在しない。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
76 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82853
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.