newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
73 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

音色・・・ ラクシュン 14/3/21(金) 23:16
  Re(1):音色・・・ ラクシュン 14/3/21(金) 23:34
  Re(2):音色・・・ ラクシュン 14/3/22(土) 0:03
  Re(1):音色・・・ Josef 14/3/23(日) 18:12
   Re(2):音色・・・ ラクシュン 14/3/25(火) 0:58
   Re(3):音色・・・ Josef 14/3/25(火) 12:40
   Re(4):音色・・・ ラクシュン 14/3/29(土) 22:10
    Re(5):音色・・・ ラクシュン 14/3/29(土) 22:16
    Re(6):音色・・・ ラクシュン 14/3/30(日) 23:18
    Re(7):音色・・・ Josef 14/4/1(火) 18:27
    Re(8):音色・・・ ラクシュン 14/4/1(火) 23:51
   訂正 ラクシュン 14/3/30(日) 13:11

音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/21(金) 23:16 -

引用なし
パスワード
   実際のところ、皆ストラディバリの音って本当にいいと思っているのかなぁ?
コンサートホールとかで聞き比べたことなんか勿論ないけど、あの音って本当にいいのかなぁ?
TVでよく聞き比べをする番組があるんだけど、多くの場合、安いバイオリンの方が澄んだ奇麗な音に感じるんですよね。
私が感じるストラデ関係はビリビリガシャガシャした音で、喩えて言えば、高級オーディオシステムの音と昔のソノシートの音の違いに近いものがあると思いますが。

元美術家の大野さんのとこに出入りしていた時から、絵画陶芸品を見る目が少し変わってきたということも多少は手伝っているかも知れませんが、あの音に対する評価ってのはやはり信仰や幻想の要素が大きいのではないのか、と。


久しぶりに覗いてみたのですが
ttp://macska.org/article/399#comments
相変わらず、この人は何がしたいのか…。

Re(1):音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/21(金) 23:34 -

引用なし
パスワード
   そうか、もしかしたら宝塚的なメイクに相当するのかも。
間近で聞くには耐えがたい、みたいな。

Re(2):音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/22(土) 0:03 -

引用なし
パスワード
   いやいや、宝塚メイクでは演奏者本人が陶酔していることの説明がつかない、と思ったけど、当の本人が信仰に囚われていたんじゃしょうがないや。w

Re(1):音色・・・
 Josef  - 14/3/23(日) 18:12 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:
>実際のところ、皆ストラディバリの音って本当にいいと思っているのかなぁ?
>コンサートホールとかで聞き比べたことなんか勿論ないけど、あの音って本当にいいのかなぁ?
>TVでよく聞き比べをする番組があるんだけど、多くの場合、安いバイオリンの方が澄んだ奇麗な音に感じるんですよね。

すごい疑問ですね。
私なんかは、いいものだと信じ込んでいて、本当か?と思ったことなど一度もない。信仰しちゃってます。

でもたぶんブラインドで実験したら、その道のプロであっても、安いヴァイオリンをいいと言う人が結構いるんでしょうね。

ヴァイオリンじゃないけど、昔、オーディオ雑誌の企画したテストでそういうのがありました。日頃、高価なオーディオを褒めそやしている評論家たちが、ブラインドで聞き比べると、廉価品の方を「音がいい」と言ったりして、結局、ブラインドテストの結果、音の良し悪しと製品の価格との間に有為な関係が見出せなかった。
これはオーディオ雑誌の自殺行為でもあるので、その後、似たようなテストは行われていないと思いますが。

王様は裸、ということは他にもいろいろありそうです。

Re(2):音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/25(火) 0:58 -

引用なし
パスワード
   >すごい疑問ですね。

嬉しいですね。

>でもたぶんブラインドで実験したら、その道のプロであっても、安いヴァイオリンをいいと言う人が結構いるんでしょうね。

おそらく。

>ヴァイオリンじゃないけど、昔、オーディオ雑誌の企画したテストでそういうのがありました。日頃、高価なオーディオを褒めそやしている評論家たちが、ブラインドで聞き比べると、(…)

おぼれげな記憶があります。
でも、その番組で一流芸能人とされているGAKUTO(ガクト)がストラデをハズすことがないのに対して、その点あまり評判のよくない梅宮辰夫がその音の違いに感づいたみたいなので、その気になれば誰でも分かる違いなんじゃないのかなと思いますけど。
彼も言ってましたけど要するに、ウルサいやつがストラデだ、みたいなこと。
まぁ音の好みも個人差はありますけどねぇ。

しかし最近また、CDよりレコードの方が音がイイ、レコードの方が周波数帯域が広いからだ、みたいなことを聞きました。
それってどこまで本気なの、もしかしたらノイズの音が好きなんじゃないの?って思いますけどね。私はCDを一枚も持っていないんですけど。
昔も言ってましたよね、真空管の方が、音がイイ、って。
真空管は音がイイというんじゃなくて、想像ですけど、音質に膨らみや温かみがあって、リアルな音とは多少ハズれた非現実的な音色に魅力を感じていただけなんじゃないのかなぁ、と。

ところで、高嶋チサトやその他が持っているストラデは本人が購入したものなのか借り物なのか、どっちなんでしょうね。
どっちにしても、最高の音色だと言うしかないでしょう。

Re(3):音色・・・
 Josef  - 14/3/25(火) 12:40 -

引用なし
パスワード
   >ラクシュンさん:

>しかし最近また、CDよりレコードの方が音がイイ、レコードの方が周波数帯域が広いからだ、みたいなことを聞きました。
>それってどこまで本気なの、もしかしたらノイズの音が好きなんじゃないの?って思いますけどね。私はCDを一枚も持っていないんですけど。

一定の条件では、レコードの方が音がいい、というケースがあります。

私自身が経験していることですが、古い音源で、もともとはレコードだったものが新たにCD化されて発売される、というケースです(名演とされるものに多い)。これはレコードの方が音がいいです。CDは雑音を消す際に音の角まで消されてしまうんです。そのため、雑音は少ないけどペラペラと薄っぺらい音になってしまいます。この違いはたぶん誰でも聞き分けられると思います。

そういう条件でなければ、CDの方が音がいいに決まってます。ただ、レコードとCDでは録音から盤を作るまでの工程が違うから、まったく同じ演奏から、直にレコードとCDの両方を作って発売したものが無くて、聞き比べることができないんですよね。

フィルムカメラとデジタルカメラではどちらの画質がいいか、というのもちょっと関心があります。従来はフィルムカメラの方がラティチュード(ダイナミックレンジ)が広い、つまり明暗の差を広く写せると言われていましたが、最近はデジカメも接近しているのではないかと思います。精細度では既にデジカメが上回っているようですが、やっかいなのが色の出方で、これは好みもあるから、プロカメラマンの間でも意見が分かれているようです。
私がよく見る山岳写真では、フィルムカメラの方が総合的にはまだ優れていると思うんですけどね。違いは何かというと、フィルムカメラで撮ったものの方が実在感があるんですよ。実在感――物理的に説明しないと説明にならないけど、私には説明できません。

Re(4):音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/29(土) 22:10 -

引用なし
パスワード
   >私自身が経験していることですが、古い音源で、もともとはレコードだったものが新たにCD化されて発売される、というケースです(名演とされるものに多い)。

たしか、レコードはマスターテープに録音されたものからディスクにカッティングされたものがマザー盤?みたいな流れがありましたよね。
新譜?のCDもテープとか使っているんでしょうかね?

>精細度では既にデジカメが上回っているようですが、やっかいなのが色の出方で、これは好みもあるから、プロカメラマンの間でも意見が分かれているようです。

この辺はついていけません。一時期写真(一眼)にハマりかけたことがあったのですが、現像段階で露出補正が出来るのかどうかという疑問段階で嫌になって止めました。w
しかし色にも問題があるとは知りませんでしたね。

「ラティチュード」は昔何かで読みました。w

Re(5):音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/29(土) 22:16 -

引用なし
パスワード
   あと、嫌になった理由の一つに、安物だったせいかズームレンズの歪みが気になってしかたがありませんでした。
単焦点レンズが本物でズームは偽者だみたいに思えてね。

訂正
 ラクシュン  - 14/3/30(日) 13:11 -

引用なし
パスワード
   GAKUTO ×
GACKT ○

Re(6):音色・・・
 ラクシュン  - 14/3/30(日) 23:18 -

引用なし
パスワード
   あとズームはレンズが暗い・・・という印象がある。w

Re(7):音色・・・
 Josef  - 14/4/1(火) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさんはマニア気質ですね。

>たしか、レコードはマスターテープに録音されたものからディスクにカッティングされたものがマザー盤?みたいな流れがありましたよね。
>新譜?のCDもテープとか使っているんでしょうかね?

よく知りませんが、マスタリングの仕方からしてレコード時代とは違うと思います。今はCDという「ブツ」を介在させないネットオーディオが音質はいちばんいいようですね。この場合の「いい」は、主観ではなく、マスター盤の再現性の高さという意味です。

カメラの高倍率ズームレンズは確かに広角側で歪みが大きいし、周辺の像が流れるのも嫌ですね。でも便利なので使っています。

明るい大口径レンズ。持ってるだけで幸せになれそうですが、高くて手が出ません。まあ最近はカメラ側の高感度画質が良くなってるから、暗いレンズでもISOを上げることで何とか対応できます。ISO6400とか、マニアからすれば邪道でしょうけど。

Re(8):音色・・・
 ラクシュン  - 14/4/1(火) 23:51 -

引用なし
パスワード
   >今はCDという「ブツ」を介在させないネットオーディオが音質はいちばんいいようですね。この場合の「いい」は、主観ではなく、マスター盤の再現性の高さという意味です

そういうこともあるんだ。
私はずっと音楽鑑賞から離れているからその辺の事情に疎いです。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
73 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82847
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.