newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
63 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→

小保方論文、学位取消なし! Josef 14/7/18(金) 18:26
  Re(1):小保方論文、学位取消なし! Josef 14/7/21(月) 14:12
   Re(2):小保方論文、学位取消なし! Josef 14/7/23(水) 19:52
   Re(3):小保方論文、学位取消なし! ラクシュン 14/7/29(火) 0:13
   Re(4):小保方論文、学位取消なし! Josef 14/7/30(水) 17:34
   Re(5):小保方論文、学位取消なし! ラクシュン 14/7/30(水) 21:56
   Re(5):小保方論文、学位取消なし! ラクシュン 14/8/2(土) 20:58
   Re(6):小保方論文、学位取消なし! Josef 14/8/4(月) 18:40
   Re(7):小保方論文、学位取消なし! ラクシュン 14/8/6(水) 0:55

小保方論文、学位取消なし!
 Josef  - 14/7/18(金) 18:26 -

引用なし
パスワード
   早稲田の調査委員会の発表には呆れました。

小保方氏の学位論文は学位取り消しには該当しないという判断ですが、その理由づけが支離滅裂で、ほぼ理解不能。

ばかですねー、早稲田。
病膏肓に入る、とはこのことか。

Re(1):小保方論文、学位取消なし!
 Josef  - 14/7/21(月) 14:12 -

引用なし
パスワード
   しかし早稲田の調査委員会の結論は、アベノミクス第三の矢の趣旨に則ったものであるのかもしれないと思いました。

岩盤規制を打ち破れ!

私はこれを国民の労働・安全・健康・未来といった国の基盤を成す部分(雇用・農林水産業・医療・保険・教育)をハゲタカたちの金儲けの手段にしてしまえということだと受け取っていましたが、ここには「研究」も入ると。

学問研究において剽窃や捏造が許されない?そんな岩盤規制は打ち破れ!

そういえば博士号取得者を増やすことは文科省の方針なのでした。

Re(2):小保方論文、学位取消なし!
 Josef  - 14/7/23(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   調査委員会による小保方博論の調査結果について、具体性なく悪しざまに書いてしまったので、少しだけその理由を書いておきます。

調査報告書は小保方博論についてこう述べています。

>仮に本研究科の博士論文の審査体制及び博士学位授与の審査体制に重大な欠陥・不備(下記V.3.(5)記載)がなければ、本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかったといえる。

はっきりと「博士論文に値しない」という判断を下していることがわかります。

結論部では、論文の問題点を列挙した上で、改めてこう述べています。

>本来であれば、これらの問題箇所を含む本件博士論文が博士論文審査において合格に値しないこと、本件博士論文の作成者である小保方氏が博士学位を授与されるべき人物に値しないことも、本報告書で検討したとおりである。

ここでは「人物」にまで言及して「博士」に相応しくないことを確認しています。そして申し訳のように次のように付け足します。

>本件博士論文は、このような決して許されない行為により作成されたものである。本件博士論文の作成者である小保方氏について、博士学位の取り消し要件に該当しないと本委員会が判断したことは、この問題点の重大性を一切低減するものではないことは、改めて明確にしておく必要がある。

結局、委員会が出した結論は、小保方博論は「許されない行為により作成された」「合格に値しないもの」であるが、早稲田大学の「学位取り消し要件に該当しない」という理由で合格は維持される、というものです。これ、どれくらいの人が理解できるのでしょう?

委員会が検討した早稲田の「学位取り消し要因」とは「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」という早稲田大学学位規則の文言です。「不正の方法」とは何かについて具体的には学位規則に書かれていない。そこで委員会は「不正の方法」が何であるかは解釈に委ねられているとして、小保方博論はこれに該当しないという「解釈」を縷々行う。ここはもうはっきり言ってしょうもない法律談義であって、「科学」とは何の関係もない駄弁です。先に「学位取り消しはしない」という結論があって、それに合わせるように一所懸命理屈をこねている、という感じ。ひどいもんです。

上に引用した箇所などから、委員会のメンバーからは厳しい意見もあったことが推察されます。論文も人物も博士に値しない、という明快な評価を、どうやって「学位取り消しには該当しない」という遥かな結論まで持っていくか。まあ、苦労したといえば苦労したんでしょう。

ともあれ、結果的に、コピペも捏造もOKという異様な結論が提示されました。こうでもしないと、他にも大量コピペが明らかになっている博論がたくさんあって、大変なことになるから、ということだったのでしょうか。この際、膿はちゃんと出した方がよかったのに、愚かですねー。

Re(3):小保方論文、学位取消なし!
 ラクシュン  - 14/7/29(火) 0:13 -

引用なし
パスワード
   よく知りませんけど、科学システムは人間のドス黒い欲望の外には立てないということでしょう。
科学スキャンダルとしては超有名な事件が昔ロシアであったでしょう(ルイセンコ…何とかだっけ?)。
コンテクストは違っても、なぜだかあれを連想します。

何れにしても根底にあるのは、事なかれ主義。

Re(4):小保方論文、学位取消なし!
 Josef  - 14/7/30(水) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん、こんにちは。

>科学システムは人間のドス黒い欲望の外には立てないということでしょう。

それはそうですね。名誉、金、激烈な競争が絡み合う世界だから、「ドス黒い欲望」が渦巻くのは当然で、完全排除などありえないでしょう。問題は「ドス黒い欲望」に駆られて禁則を犯した者がいたときにシステムの側がどう対処するかだと思います。

スポーツ界にたとえると、どんなに厳しく禁じてもドーピングは絶えません。好記録を出した選手がドーピングをしていたことが分かった時に、「確かにやったことは許されないが、当該選手はドーピングがいけないという教育を受けていなかったし、大会の運営体制もズサンだったから、記録は公認することにしよう」という結論を出したのが早稲田の調査委員会でした。え!記録(博士号)公認するんかい!

事なかれ主義といえば事なかれ主義かもしれないけど、事なかれ主義を超えた事なかれ主義な気がする。

Re(5):小保方論文、学位取消なし!
 ラクシュン  - 14/7/30(水) 21:56 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん
>事なかれ主義といえば事なかれ主義かもしれないけど、
>事なかれ主義を超えた事なかれ主義な気がする。

ここは事なかれ主義の積み重ねの結果と考えた方が説明しやすい(仮説形成=アブダクション)ような気がします。
何でも強く言えない国民性だから、そんなことばっかりやってきたんだと思う(例えば米のように学生が教授を捏造で告発するなんてとんでもない、という風土)。
コピペはある時期から禁止になったという説もありますが、それでもやってた学者はけっこういるんじゃないでしょうか。
だからいざとなった時に取り返しがつかなくなる、というイメージ。

Re(5):小保方論文、学位取消なし!
 ラクシュン  - 14/8/2(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   >Josefさん

早稲田大学の鎌田薫総長の最終決定がどうなるかでしょうね。

Re(6):小保方論文、学位取消なし!
 Josef  - 14/8/4(月) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ラクシュンさん、こんにちは。

>早稲田大学の鎌田薫総長の最終決定がどうなるかでしょうね。

そうですね。
私は、調査委員会が委員会として機能していなかったといった特殊な事情がない限り、調査委員会の結論を受け入れるべきだと思います。長時間かけて委員会に調査させておいて、結論が気に食わないといってトップがひっくり返すのであれば、それはそれでインチキ博士に劣らない禍根を残すことになるでしょう。

早稲田はコピペや捏造でも学位が取れる大学として世間に認知されればいいのではないてしょうか。

しかし早稲田先進理工学研究科にもまともな人たちはいるようです。↓

ttps://www.facebook.com/iwasaki.hideo.5/posts/793592170693337

Re(7):小保方論文、学位取消なし!
 ラクシュン  - 14/8/6(水) 0:55 -

引用なし
パスワード
   >しかし早稲田先進理工学研究科にもまともな人たちはいるようです。↓

大筋の部分はnhk「時論公論」で観ましたが、詳しく読めばムチャクチャですね。

こういう背景まで明らかになれば、もう結論は決まっているんですけどね。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
63 / 136 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82847
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.