| |
tpknさん:
> もう何回もヒステリックに言うけどw、これはひな祭りの否定ですよ。
> おおまかに言って。
それがおおまかすぎるからこうして議論になってるんですよ。
パンフの表現に、誤解を受けるような要素があったかといえば、もちろんありました。
現に誤解している人がこれだけいるんですから。
しかし、それ以上に、あのパンフの内容を「ひな祭りの否定」と描写することは、誤解を招く表現です。
「パンフがひな祭りを否定している」という文を読めば、普通の読者には「ひな祭りはけしからんとか、廃止すべきだと書かれている」と解釈するでしょう。しかし現実にそういうことは書かれていませんし、tpknさんの言う「ひな祭りの否定」というのもそういう意味ではないわけです。
あのリストには、例えば男の子の「黒いランドセル」や女の子の「副委員長」という項目があります。しかし、「男の子に黒いランドセルを買い与える事」「女の子が副委員長になること」を否定しているのかというと、そんなわけではない。ページ全体を読めば、男の子だから黒いランドセルだと決めつけていませんか、女の子だから副委員長だと押しつけてはいませんか、という呼びかけが行なわれていると解釈できます。もしこれを「黒ランドセル否定」「女の子の副委員長否定」と描写したとしたら、明らかに文意を歪曲していますね。だって、黒ランドセルが否定されたわけでも、女の子が副委員長になることを否定しているわけでもないんですから。
ところが、「ひな祭り」に限ってのみ、それらとは違った特殊な解釈によって「ひな祭り否定」と描写しても良いとあなたは主張しているわけです。しかし、どうしてひな祭りに限ってそんな特殊な言葉遣いをするのか全く分からない。ランドセルや副委員長の例と並列に並べてあるのだから、黒ランドセルの項目が決して「黒ランドセル否定」ではなく、副委員長の項目が「女の子が副委員長になることの否定」ではあり得ないように、ひな祭りの項目を「ひな祭りの否定」と描写することは完全に間違いなのです。
このように、本来ならば「ひな祭りの否定」とは決して表記すべきではない内容なのに、そのような表記にすることの利点は何かあるでしょうか? それは、問答無用でとにかくジェンダーフリーを叩きたい人にとって、ジェンダーフリー派がひな祭りそのものを否定しているかのように宣伝することでジェンダーフリーの評判を落とすための政治的な道具として役に立つという事くらいでしょう。もし tpkn さんがそうした醜い政治に賛同しているのでないのだとすると、どうしてそんな事実を捩じ曲げるような表記に固執するのか、わけが分かりません。
|
|