| |
macskaどん:
>> したがって、「考えを変えることがあれば無効ではない」とも言えない。
>
>あの、有効無効というのは、パンフレットの目的について語った部分ではありませんよね。
>それをパンフレットの意義についての発言であるかのように引用するのはやめてください。
いえ、パンフレットにおける呼びかけの目的や意義について語った部分ですよ。
tp;このパンフは伝統的保守主義者には無効ではないか。
ma:でも伝統保持主義者でも何かの主張を読んで考えを変えるきっかけになる場合もあるので、呼びかけは無効とはいえない。
tp:つまり考えを変えたら「有効」ってことじゃん、やっぱり。
ma:パンフの「呼びかけ」と私が言った「呼びかけ」は別。
tp:(゚Д゚)ハァ? こういう流れなんだから別のわけないでしょうが。[06/10/3(火) 3:28]
ma;(沈黙)[06/10/3(火) 5:28]
以上、やりとりの骨子を再現してみますた。
>> つまり、むしろあなたが「雛祭りの否定なんかどこにもなかった」と声
>> 高に言っても、それは実はなんの反論にもなってないんですよ。「全体
>> のなかで、ひな祭りについての言及がどういう意味を持っているのか検
>> 証」しなければいけないんだから。
>
>そうした結果、ひな祭りを否定しているという解釈に何の根拠もないことが分かりましたが何か。
また…。「何の根拠もない」は明らかに言い過ぎ。少なくとも、あるテクストをめぐって解釈が対立しているのだから、「何の根拠もない」というような、テクスト自体が存在しないかのような言い方は不当でしょう。それこそ「×が重ねてある」を「=×」と書いたことの500倍ぐらい不当。あなた自身の論理によって、あなたは単なる「ウソつき」ということになります。
>> あなたがパンフの著者である必要などないでしょう。テクストをあなたが
>> どう解釈するのが妥当かという話なのですから。
>
>だから、自省を呼びかけるだけで具体的な指針は示していない文書である、というのがわたしの解釈なわけですよ。あえていうなら「子育てはジェンダーフリーで」を推奨しているわけですが、具体的にひな祭りをどうすれば良いのかといった話は一切書かれていません。
でもパンフ全体はgajiきんの指摘したように、「大人が変わらなければいけない」という趣旨です。そしてあなたは、このパンフがそういう啓蒙であるということを「否定したことはない」と言っている。
また、「具体的にひな祭りをどうすれば良いのか」については、それが書かれてないことが問題なのです。なぜなら、意味不明だから。私は、これは反語であるという論を提示していますが、あなたは例によってそこは無視しています。
>それじゃ呼びかけの意味がないではないかみたいに反論されていますが、呼びかけの意味があるかないかなんて、わたしにとっては全然関係ない問題ですから、そんなにそれが気になるならパンフの著者を問い詰めてくれと言いたいです。
であれば、あなたも勝手に「それは子どもの可能性を不当に押さえつけることになるのではないか、とこのパンフは訴えている」などと著者を代弁するのをやめるべきでしょう。「○○とこのパンフは訴えている」の「○○」の部分が妥当か不当かを論じているわけですから、それがあなたにとって「全然関係ない問題」なのなら、バックラッシュの解釈を批判する資格なんてないと思いますけど。
|
|