| |
macskaどん:
>「パンフがひな祭りを否定している」という文を読めば、普通の読者には「ひな祭りはけしからんとか、廃止すべきだと書かれている」と解釈するでしょう。しかし現実にそういうことは書かれていませんし、tpknさんの言う「ひな祭りの否定」というのもそういう意味ではないわけです。
いえ、おおまかにいって「ひな祭りはけしからん」で間違ってないと思いますよ。「廃止」に関しては、従来通りの祝い方をやめて「ジェンダーフリーに祝いましょう」ということであれば、もはやそれはひな祭りとは言えないのですから、ほとんど「廃止」ですね。
>もしこれを「黒ランドセル否定」「女の子の副委員長否定」と描写したとしたら、明らかに文意を歪曲していますね。だって、黒ランドセルが否定されたわけでも、女の子が副委員長になることを否定しているわけでもないんですから。
もちろんです。ですからバックラッシュの人々も「ひな祭り否定」とは言いますが「黒ランドセル否定」とは言いません。
なぜか。
黒ランドセルと副委員長の例示とひな祭りの違いは、事象そのものがジェンダーを内包しているかどうかにあります。ランドセル自体は色も含めて中立です。委員長もそうです。しかし、ひな祭りは、存在そのものがジェンダー的に中立ではありません。中立にしたらひな祭りではなくなってしまうからです。多くの人がひな祭りや鯉のぼりに反応したのは、そういう違いを直観的に読み取ったからでしょう。それは極めてまっとうな感覚だと思います。
したがって、これは「完全に間違い」でも「特殊な言葉遣い」でもありません。
ちなみに、ここはなぜか今まで見落としていた論点です。なぜひな祭りが反対派からとくにやり玉に挙げられたのか、合理的な説明をする機会を与えていただいたことに感謝します。
> もし tpkn さんがそうした醜い政治に賛同しているのでないのだとすると、どうしてそんな事実を捩じ曲げるような表記に固執するのか、わけが分かりません。
うーむ。macskaさんは良心によって事実が見えなくなっているのではないかと推察いたします。
だいたい、こういう話をサヨクやフェミニストとこういう話をすると、おまえは政治のセンスがないなんて言われることが多いのですけども、それはまったくその通りであって、だからこそ事実が見えるという場合もあるわけですね。
|
|