| |
> 黒ランドセルと副委員長の例示とひな祭りの違いは、事象そのものが
> ジェンダーを内包しているかどうかにあります。ランドセル自体は色
> も含めて中立です。委員長もそうです。しかし、ひな祭りは、存在そ
> のものがジェンダー的に中立ではありません。中立にしたらひな祭り
> ではなくなってしまうからです。多くの人がひな祭りや鯉のぼりに反
> 応したのは、そういう違いを直観的に読み取ったからでしょう。それ
> は極めてまっとうな感覚だと思います。
パンフにはひな祭りを「ジェンダー的に中立にするべきだ」と書かれてはいませんし(押し付け・決めつけは子どもの可能性を疎外するから良くない、とは書かれています)、そもそも挙げられた項目が「ジェンダー的に中立かどうか」は問題にすらされていないのですが、論理的にここがおかしいと考えたというのではなく「直感的に」という言い方をするならばそういう可能性もあるでしょう。
その場合、黒ランドセルとひな祭りのあいだにそういう「直感的な受け止め方の違い」があることについては、パンフ著者は多分考えてもいなかったのではないでしょうか。だって、パンフ著者は、「これらの項目を全てジェンダー中立にすべきだ」と主張していたわけではなくて、「押し付け・決めつけをやっていないかふりかえってみましょう」と呼びかけていただけですから、そんな理由でひな祭りの項目が反発を浴びるとは思ってもいなかったはず。
ところで、自分の考えをいつの間にか「多くの人」の考えにしちゃうのはやめましょうね。多くの人というけれど、実際にパンフを手に取って「これはおかしい」と気付いた人がどれだけいるのか。国会で取り上げられたり雑誌で批判されているのを読んで「それは酷い」と思った人でも、実際に入手して読んでみた人なんてごく少数でしょう。
> だいたい、こういう話をサヨクやフェミニストとこういう話をすると、
> おまえは政治のセンスがないなんて言われることが多いのですけども、
> それはまったくその通りであって、だからこそ事実が見えるという場合
> もあるわけですね。
センスと言えば、伊田さんがよく山口さんらに向かって「政治のセンスがない」と批判してますね。
よく言えるなーと思ってますが。
|
|