| |
> 何を身につけるかは個人の恣意(嗜好)。けれどTPOがありますよね。
だから、その TPO がジェンダーの規範を前提として作られているわけですね。
そしてそれが、特定のジェンダーのあり方を奨励し、ほかのあり方を圧迫するように機能しているわけです。
ここでわたしが問題としているのは、「何がその場にふさわしいか」という判断にジェンダーが含まれている点です。すなわち、ある服装を男性が着れば「ふさわしい」のに、女性が着れば「ふさわしくない」とされてしまう。というか、服装は例に過ぎないんであって、わたしは全ての「ジェンダーの規範」を問題としているのに、何故かこう「服装」に固有の話題(プライベートの嗜好、性的趣味、衣服文化など)になってしまうんだよなー。
> 休日の社員の私生活のことまで「会社」サイドが目配りしているのですか?
誰が目配りしていると言いましたか。
休日にスカートをはいて外出中、偶然上司に出会ったら、まぁ大概の場合は評価が下がりませんか?
> 男性が男性を好きになったとして、スカートを着用しなく
> ちゃいけないんですか?
誰がそんなこと言ったか。
なんだかバカみたい。。
|
|