| |
>macskaさん:
だいじょうぶでつか Macskaさん。睡眠時間が足りないんじゃないですか?
日本社会の場合、規範は「場」によって変わる。
だから日本社会における「規範」は、その場に参加している「場」の構成メンバーによって変化する。
ただし、「場の空気になるべく合わせろ!」という規範は強固にあって、それが、価値相対主義的な日本社会の秩序を維持している。
だから、場の空気を読めない人や、ことさらに場の空気にさからう人間は、シカトされる。
という私の意見への反論が、何で?
>ジェンダーの規範と無関係な人なんて、今の社会にいるんでしょうか?
になるんでしょうか?
>ほとんどどの会社でも学校でも、「ジェンダーの規範」がその場と無関係であるということは想定しにくいのですが…
場を形成している個々のメンバーの誰もが、なにがしかのジェンダー観を持っている。それが場にも反映して共通了解になったものが、ジェンダー規範として形成される。そうして、ほとんどの会社でも学校でも、その場に即した、ジェンダーの規範を持つことになるわけですが……。それが何か(^^)
>例えばある地方では「男性はスカートをはいてはいけない、
はて、新宿二丁目「地方」や、新宿三丁目「地方」あたりで、スカートをはいている方をみかけたような気がするが……(^^)? あとコミケとかワンフェスでも目撃されるというウワサも……(^^)
>女性はスカートをはいているのが『女らしい』」とされていて、
最近のファッション雑誌でも見ればいいんですよ。ヘソ出しの股上の浅いジーンズに、ひらひら付きのキャミとか……(^^)
>ある程度幅があるといってもある程度共有された規範があると思うのですが。
同じ人間のすることですから、それほど極端な開きはなくてあたりまえ。
案外、林先生のいうように、男女で生得的な差異があって、それに対応した「ジェンダー規範が形成されているのかもよ。
|
|