| |
http://principle.jp/bbs5/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1082;no=1175;id=keya1984
↑の続きです。
>バジル二世さん:
>私は家が中学まで漫画禁止だったもので、
私の家もそうでした(苦笑)。低学年の頃は、漫画は近所のお兄ちゃんや同級生の家で読んでました。どろろ、バカぼん、あばしり一家…といったあたりが最初だったと思います(今思うと、見事に手塚・赤塚・永井の御三家ですね^^)。そのうち学校に持ち込まれる単行本、そして立ち読みできる本屋で読むようになりました(松本零士モノとか)。だから、週刊漫画雑誌には縁がなくて、どれも単行本ですね。
>そういう中高時代、鮮烈な印象があったのは下宿屋もやっていた祖母の家に1冊置き捨てられていた『嗚呼!!花の応援団』ですかね。
gaji姐さんも書いてますが、以外にこれ覚えている人、多いですねぇ。私はこれ、ほぼ連載時のオンタイムです。熱烈なファンがクラスメートにいて、単行本を持ってきて、クラスの中でみんなで回し読みしてました。バカ受けしましたよ。中学校だと、アレですよ、『みゆき』。これも熱烈なあだち充ファンが単行本持ってきて。
しかしこのくらいからですかねぇ、「ん?おまえら何か変やない?」と感じ出したのは…後に言う「ヲタク」の空気ですか、その走りを感じ始めていたんだと思います。アニメで言うと、弟が「ガンダム」にはまって私も同調してたんですが、そのあとで「マクロス」というのが出てきた。で、マクロスファンの同級生を見てて…ほら、二次コンて言いますでしょう、あれをモロに感じて、引いてしまったのです。
>「高校に入って「漫画の中には勉強になるデザインのヒントがいっぱいある」なんて訳分からんこと言って、親に漫画解禁にしてもらってからですね。
私の場合、週刊漫画雑誌解禁?のきっかけは『ストップ!!ひばりくん!』ですね。扁桃腺除去手術で短期入院したときに買って置いてたジャンプを見舞いに来た親父が手に取って「どれが面白いんだ?」と聞くので、ひばりくんとか北斗の券とかを教えたんですが、親父がはまってしまいました。親父はまた北条司の大ファンになってしまって「俺が金を出すから毎週買って来い」となりました。
私が小学生の頃から父は松本零士モノが大好きで、劇場版ヤマトを観に映画館に連れて行ってくれたのも父ですし、ハーロックとか999とかもテレビにかじりついて観ていたのは父だったりしましたから、もしかしたら単行本を買ってくれと言ったら買ってくれたかもしれません。…って、書いててフト思ったのですが、もしかしたら私が勝手に、いつまでも「ウチは親が漫画に厳しいから」と思ってただけかもしれません。
>「花とゆめ」は妹から借りて読んでいたんですね。
あー、それそれ。女キョーダイがいる人って、少女マンガを手に取る機会があるんですよ。女キョーダイがいないと、学校で少女マンガ読むのはタブーですし家でも読む機会がありません。で、まったく少年モノしか読んでいないという傾向があるようです。いかんですな、そこでジェンダーフリーですよ。
「少女マンガを読むのは女の子、と決め付けていませんか?振り返ってみましょう」(笑)
*正しいジェンダーフリー
→少年マンガと少女マンガの違いを尊重しつつ「男の子が少女マンガを読むのは変」という固定観念をやわらげてやる。
*誤ったジェンダーフリー
→少年マンガと少女マンガの違いはジェンダーの刷り込みによるものであるから、内容をセンシティヴにチェックして、どうやってジェンダーの再生産になるか教える。
>>そこでフェミ本ですよ(けっこー使えますよ)w
>たとえばどういう本がいいでしょうか(相談モードです)。妹が実は社会学系のジェンダー学専攻でして、とても複雑な気持ちがあるんですが。
社会学系のアレは恋愛の役には立ちません。つか、江原由美子女史も言ってるようですね、あんまりそっち系のジェンダー論ばかりやってると「恋愛ができなくなってしまう」と。社会学系のじゃなくて文学系のがいいんじゃないですか?世間的には無名なシトのものでも読んでて「ふむー!」とか「あ痛たたた…」とか「ほう、そうかい(・∀・)ニヤリ」とかありますよw
|
|