| |
>芥屋さん:
>私の家もそうでした(苦笑)。
私の家もそうでした。しかも一生(笑
おそらく、わたくし以外はマンガとは無縁。(←その反動のせいか?ウチッカタではマンガOK)
低学年の頃は、漫画雑誌は近所のお友達んちで読んでました(『りぼん』『なかよし』)。リボンの騎士、星の竪琴、海を呼ぶユカ…といったあたりが最初だったと思います(今思うと、見事に手塚・水野・?の御三家ですね^^)。そのうち学校に持ち込まれる『少女フレンド』や『マーガレット』、なかでも「蛇少女」(うめづかずお)の最後のページのコワサとイッタラ^^(←怖いもの見たさに欠かせなかった。。
そのうちコソーリ貸本屋さんから借りて読むようになりました(オドロオドロすい忍者モノとか)―高学年の頃。
>中学校だと、アレですよ、『みゆき』。これも熱烈なあだち充ファンが単行本持ってきて。
『たっち』(?)とか?いつまでもアーでもないコーでもないっぽい物語。
>しかしこのくらいからですかねぇ、「ん?おまえら何か変やない?」と感じ出したのは…後に言う「ヲタク」の空気ですか、その走りを感じ始めていたんだと思います。
「ヲタク」の「走り」はあったかもですが、、(←などとヲタク自体よく分からずに言っています、、)
>アニメで言うと、弟が「ガンダム」にはまって私も同調してたんですが、そのあとで「マクロス」というのが出てきた。で、マクロスファンの同級生を見てて…ほら、二次コンて言いますでしょう、あれをモロに感じて、引いてしまったのです。
残念ながら「ガンダム」に関してはなさけなくも全く分かりません。。
(クリスマスプレゼントで、合体ロボって9800円くらいしちゃった。。ことくらいしか(泣。。
???
なんだか自分語りっぽくなりそう、、〆
>>「花とゆめ」は妹から借りて読んでいたんですね。
(『花とゆめ』でいえば、久保キリコのツネコタソが好きでしたが(w
>あー、それそれ。女キョーダイがいる人って、少女マンガを手に取る機会があるんですよ。女キョーダイがいないと、学校で少女マンガ読むのはタブーですし家でも読む機会がありません。で、まったく少年モノしか読んでいないという傾向があるようです。いかんですな、そこでジェンダーフリーですよ。
???
10年近く前からの数年、ウチッカタでは吉田秋生の「バナナフィッシュ」萌え♪があったのですが、これって少女マンガ雑誌に連載されてたものなんですけど、老若男女ともに萌え^^っていうか、ドキドキはらはらしてました。
>「少女マンガを読むのは女の子、と決め付けていませんか?振り返ってみましょう」(笑)
みませう(笑
|
|