| |
>>仮に、日本の法律において「結婚」「婚姻」が廃止され、その代わりに「同性婚」だけが法的に認められた制度となったとします。これは実質的に「結婚」と同じものだけれど、同性どうしのカップルにしか認められないとします。そうなった場合、異性愛者のうちのどれだけが「これもまた不平等とは言えない」と受け入れることができるでしょうか?
>そういう事態が、現実に発生するかどうか、ちょっと考えてみたらいいのに……(--)。こういう意見は、単なるへ理屈です。言葉の遊びとしては面白くても、現実感がないから大多数の良心の共感を呼ぶことはできないと思いますよ。
もしかするとそういう国家、いや部族や集団は単発的に存在したかもしれません。酋長が同性愛者で、同性愛者に特権を与え異性愛者を迫害する…。ただそういう部族は必然的に滅びざるをえず、歴史からは抹殺された…
まそういう想像はともかく、「結婚」とは男女がするものという了解があるから、この定義を国家権力が強引に変えるようなことはすべきではないでしょう。ただ、異性間であれば当然のごとく認められることが同性間では認められないことがいろいろあります。結婚という名称は別として、現在の結婚に準じた諸権利を同性愛者間にも認めるということはもっと真剣に検討されて良いのではないかと思います。
|
|