| |
>芥屋@keya1984さん:
龍之介が川柳?読んでるところをやっと発見。
「偏見を蔑んでない掲示板」
だそうでー。
「ケヤが・・・」
「ダダッーーー!」
という謎発言に受けましたw
>目が見えないのはその人自身の障碍なんだけど、目が見えることだけが情報ソースのデフォルトになってて目の見えない人向けの情報ソースが極度に限られてるのは社会的な障害、みたいなことになると思います。
もし社会的な障害がゼロになれば、その人自身の障碍はもはやただの差異であり個性になるんでしょうね(゜゜
例えば駅の券売機に点字をつける程度ならコストもたいしてかからないし、公共交通機関の性格に鑑みれば、それは視覚障害者が享受すべき当然の「権利」だと思うんですよね。
けっして強者の胸三寸で決まってしまう「善意による救済」ではなくて。
ただ資源は有限だからどこかで線を・・・と思い書いてみたのですが、そもそもこの世の中割り切れないことが殆どですよね(^^;
>さらに、どんどんネット社会になる中で、今あるだけの機能ばかりで進んでいくようなら、入力も出力も、視覚障碍者はどんどん取り残される…高度情報化社会になればなるほど視覚障碍者は情報網から疎外されていく…ってなことも考えちゃいます。
先ほどものの試しで音声読み上げソフト(ボイスサーフィン体験版)を使ってみました。(http://www.amedia.co.jp/product/vs3/experience.htm)
予想以上に使い出がよかったですが、しばらく使ってるとかったるくなりますね(苦笑
>本日の川柳
=龍之介、ココロの一句=
「その個人 急増すなる こどもだね」
ちょ、激辛www
|
|