| |
>何か典型的な例があれば分かりやすいと思うんですが。当該番組からの引用が無理なら、たとえばこんな感じ、という具体例を作ってもらってもいいです。
それがどうも、既存のどんな典型例にも当てはまらないタイプのようで。
問題のやつは、有名写真家(←最悪タイプ)の弟子の男が、いいように使い捨てにされそうになったのでそいつを殺したという単純なストーリーのようでした。
署長か何かの女の問題の科白は「物事にはなんでも光と影がある。光があるのはそれを支えている影があるからだ。…?…アナタ(犯人)は主婦(?)にはなれない」(適当に)みたいな感じで、そこだけを解釈すれば、理不尽な扱いであってもその程度のことで人を殺していたのでは主婦にはなれない、みたいな。(笑)
その言葉が真になるためには…(笑)
また、犯人はどうみても主夫とかになりたいわけではなさそう(目標は写真家)で、「それはどういう意味ですか?」とかフシギそうな顔をしていましたね。おそらくそこには何の脈絡も描かれてないんですよ。
その一方に、その男に濡れ衣を着せられそうになった女の家庭があって、女署長としてはそちらの家庭事情との身勝手な混同の可能性もありだと思いますが、またその夫婦関係の描かれ方というのが、このパターンのムチャクチャの可能性が大という感じで。
|
|