| |
どうにも忙しい毎日です…
つうかですね、はっきり言って歳のせいですよ。
酒が弱くなって、晩酌で酔い酔いになっちまうんです。
>gajiさん:
>「ナウシカ」は、はじめから王女。(違和感なく享受可能)
「宮崎駿作品にときどき出てくるヒロイックなヒロインは、あれは男の子。あんな女の子いないって」とは女房の弁。ナウシカとか千尋あたりを指して言ってました。そう言われてナウシカの漫画版のほうなんか読んでみると特に、私にもそう思えました。「この子は男の子だ」という目で見ていくと、さらに違和感なくすんなり「王子様の物語」なんですよ。
>「主に男の犯罪が描かれ」てきたのは、ごく単純な事実として、男性犯罪が数として多かったからではないのカナ?(陰に女性がいたとしても、ポジはどうしても♂にされてしまいがち…)
犯罪全件に占める数量的な割合の比較は知りませんが、暴力事件でなら加害者も被害者も男が圧倒的に多いそうですね。その割には、ドラマとしては殺人犯が女というモチーフも相当数に多いわけですし。社会統計的な男女比を刑事ドラマ制作上にも反映させようという動機が、製作サイドに働くかなぁ。働かないんじゃありません?
それより、数多ある刑事ドラマの製作意図として登場人物の「性別」というものを強く意識するとすれば、社会通念としての男女観(いわゆるジェンダー)に乗っかったり、あるいはそれによる主人公の奮闘や悲哀の面を強調したり…といったことで、そのドラマの性格を第一義に考えるはずで。
>で、視聴者のニーズが
>
>「同じ犯罪であっても男に厳しく(女に甘く)描かれる、同じ復讐殺人でも性悪女への復讐は排除される(性悪女の排除)」?といった違和感が多数であれば、
>
>そのようなドラマは採用されなくなるだけの話でしょう。
そうですね。私が思うに、フェミニズムの話でもなんでもないと思うんです。「哀れな女(the women)にひどいことをする男ども(the men)を、正義の女(the woman)がやっつける」「頼りにならないくせに口だけは出す男(the men)どもも、正義の女(the woman)が黙らせる」…そんなお芝居が、ジェンダーまみれでないはずがありません。だからこそ、楽さんの言われる、
>>で、「さくら署」に戻りますが、わたしが(チラッと見て)感じる違和感というのはつまり、私にいわせれば、ドラマという枠組み全体が、女のワルは描かれないし女がクズの烙印を押されることがない等の、ある種のジェンダーのコードに支配されているわけですが、「さくら署」ではそのコードに従いながら中身が反ジェンダー(=フェミ)的なんですよ。私の気持ち悪さの根源はそこにあるんだと思います。それが本当の矛盾といえるかどうかなどという問題は、私にとってはどーでもいいことで。
というあたりになるんでしょうね。でも私に言わせりゃ、そういうもろにジェンダーに訴えかける作品に決まってるでしょ。フェミニズムに立脚した作品だと思って観るから、見当はずれなことになる。「これがフェミニズムだ。フェミニズムの宣伝作品だ。しかしジェンダーに異を唱えるはずの作品がジェンダーまみれであるという矛盾…」みたいなことになってしまう。
まぁ、確かに楽さんの言われるのも、当たらずとも遠からずの面はあります。田嶋センセ流の、あるいはそれをアカデミックにソフィストケイトしたかのような上野流のフェミニズムというのが、日本では「フェミ」の定番ですからね。んでも、昨日今日フェミに接したわけでもあるまいし、「あんなもん、フェミニズムでもなんでもねぇよ」くらい言えないのかな、と。
社会通念的な男女観による「お決まり」「定番」というのがジェンダー・コードだと言うなら、その種のコードにやたら敏感になるのがフェミやメンリブであって、だからしてフェミもメンリブも娯楽作品までコード検索で検閲するような見方しかできなくなるのだ…とまぁ、私なんぞは思いますね。
フェミもメンリブも、その「ジェンダーを客体視する視点」というのは刺激的で興味深く考えさせられることも少なからずあるのですが、検閲的な見方しかできなくなることが多いがゆえに、私はやはりその視点を自分のものにはしません。つまんないでしょw
|
|