| |
>その”こだわり”って、ラクシュンさん”ご自身の感じ方・考え方”によるものだということ。(←で、OKですか? [- 07/9/29(土) 6:40 - ]
何れにしても書く必要がないほど無内容という印象は変わりませんけど、いつの間にか「感じ方」に↑の「考え」が追加されているのでOKだと思います。
>>思う(思考する)ことと、《「感じ」ること》とは、ちがうということデス。
直感的レベルでは理解できそうな気もします。しかし、では「思う(思考する)」ことと「考え」(=感じ)ることは違うのか?という前段落からの疑問にくわえ、「思う」には「おしはかる。予想する。想像する。」という意味まであることなどを考えれば【感じ】とあまり違わないような気がします。
>>そうなのだと思います。
>>ご自身のコト(感じ方)なんですよね。 [ - 07/9/27(木) 1:29 - ]
そもそもここから始っているのですが(本当に無内容)、gajiさん引用の「私が感じる常識的な許容範囲」(≒私が“感じる”常識の範囲)、これは、刑事ドラマ(特に問題の放送分)の基本ルールについての常識なんて人から聞くようなものではないので“自分で経験的に感じ取った(おしはかって想像した)常識”くらいの意味です。あれはナシですよ。
そして
>「私の「感じ」ということではそういうこと」でしたね。 [- 07/9/29(土) 6:40 - ]
かぎカッコで括ってしまったことで、gajiさん的な解釈を「感じ」として与えてしまったかも知れませんね。(笑)
しかし正直言ってここでの「感じ」は、最初は見ていないから、という意味を込めた私の“感想”(or違和感の分析)といった意味合いです。
>どこまでいっても、その「気色悪さ」は、
>「ご自身のコト(=私の男ジェンダーには限界があるということ)(=感じ方)」
>だということデス。
男対男のドラマでも感じるはずの違和感や不快感を、女対男だからという理由で何も感じないというのもその人の男ジェンダーでありその人の「コト(感じ方)」だということならOKですよ。
いやー、ばらばらになったけど、やっと意見が合いましたね。(笑)
>でも、
>いいですね^^若いって。アフォでスンヂャウのですから(ラッキー♪
なーんか、私って、優しいなぁー…。(笑)
|
|