| |
>芥屋さん:
>ここんとこ、それしかしませんもんねぇ、ここの店主は。
そこにいてくれると確認できるだけで人が集まってくるんだから流石だと思います。
>『男女共同参画社会』のバックボーンの根幹であるところの、かといって一部の異様なジェンフリ思想とかではないところのものを、いよいよ実施していく施策の一環ですね。
うんうん。この児扶手の件とか選択的夫婦別姓(正直興味ないけど)とかですね。
>配偶者控除の廃止について、NHKのクロ現で岡田さんが言ってました。
>「“こども手当の財源を確保するための代替”ではないんだ。それとこれとは別の話。夫婦が共働きするか、妻が専業主婦になるか、どっちの生活設計を選択するのか自由なのだから、国家がどちらかへと誘導するような制度自体を廃止するんだ。云々」といった感じの内容。
民主党は結局扶養控除を廃止して配偶者控除を残しましたね。
言ってることとやってることがちぐはぐな印象を受けます。
子供を生みたくても生めない人たちが〜という意見を受けたのでしょうけど,実際に子供育ててないんだから負担が出るのはしょうがないでしょう。
自分らがジジババになって老人ホーム入ったらその子らが介護することになるかもしれないんだから。
>
>これね、現実にそれで、現在の社会状況でそれを、実施するとなると…という保守的な観点から私が思うのは…
>
>バンバンザイなのは、夫婦共稼ぎで夫婦ともに同等に安定した収入(夫婦ともに従来から課税ラインを越えてる)という、そういう世帯でしょう。たとえば夫婦とも上場企業の正社員とか、夫婦とも公務員上級みたいな世帯。
公務員「上級」ってすごくマニアックな区分と言うか,中級だろうが初級だろうが公務員のダブルインカムなら大抵万々歳でしょうね。
>旦那の収入が中小規模で、奥さんがパートでいったような世帯(ああ我が家ですよ)は、どうなんだろ。上の子は来年高校生になって子供手当は下の子だけし。むぅ、増税分が多くなりそうだなw
僕の中の芥屋さんの仕事のイメージって保健所の係長か母子CWだったりします。
根拠ないけど。
子供手当てが高校生対象外ってやっぱりなんか違う気がしますよね。
一番金いるの高校生やんって。
まあ,これまでの児童手当が小学生対象だったのを考えると民主党を責める気にはならないですけど。
数十年前なら中卒でも金の卵として正社員になれましたけど,今時高卒で正社員で働き続けられれば万々歳ですもんね。
大卒当たり前にしろとは言いませんけど,いまのご時勢最低高卒資格(と普通自動車運転免許)がないとまともな職に就けないんだからそこまでのサポート(特に低所得者)はしっかりしてほしいですよね。
>
>なので、わたしはもちろん支持しませんけれど、一度、彼らの思想に基づく社会制度設計というものがリアライズされることを望んでもいますね。まずは、こういう政権交代を通じて、政治家も国民も、一度こういう体験をしてみていいんだと思うんですよね。
社会党の二の舞だけは避けてもらいたいです。
|
|