newSpeakBBS
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
924 / 1909 ←次へ | 前へ→

Re(1):作業員たち
 ラクシュン  - 11/9/5(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   >今は批判している時ではありませんが、原発の安全管理については
>洗い直しが必要ですね。
>2〜3年前の国の調査ですでに国内ほとんどの
>原発が完全管理上「問題あり」とされていました(福島第一原発は
>1号機と3号機が5段階評価の「2」、2号機は「4」でした)。

先日nhk「米から見た福島原発事故」というのを見たのですが、米では76年ごろから80年代にかけて、マークI(福島型原発)の安全性を疑問視する議論がすでにあったようですね。要約すればスリーマイル型より圧力容器に対する格納容器の大きさが(かなり)小さいので外部事象(地震・津波等)に弱いということでした。そして、全電源喪失という状況下では水素爆発・圧力抑制プールの破損などはその当時から予想はされていたようです。ベント設備はその指摘をうけての応急処置みたいなもののようです。
しかし元原子力安全委員会の安全保安部か何かの人間の言うことには呆れました。何号機だったか、海に面した同じ地下室に二機のディーゼル発電機を設置したのは「(同一原因故障を避ける等)〜違反だ」と言いながら、その当時はこれまで無かったM9.0なんて大地震は想定外だったのだから仕方がなかったという態度ですよ。
それまで無かったといっても、同程度かそれ以上の地震は歴史を遡ればあったのしょう?
それにしたって素人だって信じられないリスク管理感覚ですよ。
米では地震の少ない東海岸側側にマークIを設置した上にディーゼル発電機を設置した部屋は完全に密閉されているようですよ。
それを何で態々…。
ちなみに日本には10基(福島が5基)のマークIが設置されているようなんですけど、あとの5基はどこにあるのか?
とは言っても、マークIの設計だけが悪いかと言えば、それだけではないんですよね。今回の震災でも電源さえ確保されていればおそらく何の問題もなかったと思うから。
やれやれ。

64 hits

・・・ ラクシュン 11/3/13(日) 21:09
  Re(1):・・・ 芥屋 11/3/14(月) 21:25
   作業員たち Josef 11/3/15(火) 11:03
   Re(1):作業員たち ラクシュン 11/3/15(火) 22:24
   Re(2):作業員たち ラクシュン 11/3/17(木) 22:34
   Re(1):作業員たち 芥屋 11/3/20(日) 22:10
   Re(1):作業員たち ラクシュン 11/9/5(月) 22:48
   Re(2):・・・ ラクシュン 11/3/15(火) 21:34

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
924 / 1909 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
82841
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.