| |
Josefさんへ
>バブル崩壊以降、それでなくても需給関係が崩れて供給過多に陥っていた
>ところに、さらに供給を増やす策を取ったのだからたまったものでは
>ありません。デフレという火災に油を注いだようなものです。
それでも総売り上げは規制緩和しない場合より増えたでしょう。なぜならその価格で乗りたい客の数(需要)は一定だからです。比較対象は前投稿と変わりありません。
>その後、タクシー業界や運転手の惨状が報道されるようになって政府は
>台数規制に乗りだざるをえなくなったのですが、
その針小棒大な修辞と安易な数字の列挙は措いて、どっちが仕掛けてどっちが乗ったのかみたいなことは興味があります。
>仰っていることがよく分かりません。
>悪条件でもいいからとにかく仕事がほしい、という人が大量に発生して
>いる状況というのは望ましくないのでは?
この「状況」は何を指すのでしょうか? もし「派遣解禁により変質した労働市場」のことを言うのであれば、偽装請負などの地下化した派遣労働が合法化されて法による保護を受けやすくなったことについてはどうお考えですか。
|
|