|
>バジル二世 さん
私の環境ではそのページ見れない。w
>Josef さん
>いや、そういう的外れのヤジだった方が差別性が強いのでは?
たしかにね、ここは後で私も考えました。
>もともとその人が強い偏見(女は早く結婚して子供を産め、とか)を持っていればこそだから。
ここは「偏見」といえば偏見かも知れませんが、「メスの選り好み」というか生物学的受動性というか、最終決定権を女が持っていることからくる男の無意識のジレンマみたいなこと、なのかも知れないな、などと考えたりしています。
この生物学的要因に根を下ろすジレンマ、イライラみたいなものの逆バージョン(女→男)は何に相当するのかなぁ、などと。
>(…)実際にはそうではありません。ヤジは発言をよく聞かず、晩婚、出産、育児といったワード
>だけに反応して発せられたものと思われ、ヤジ主の偏見が強く出たものと私は判断します。
「そうではありません」と言いますが、塩村議員の質問内容には「東京の女性は他の都市よりも晩婚、晩産」だから「サポート」をという流れになっていますね。だからここでの原因は「晩婚・晩産」にある訳でしょう。でしたら、「はやく結婚した方がいい」(「はやく」があったかどうかは後日確認(あまり気が進まない))という鈴木議員のヤジは正当なものになってしまいませんか?
そしてそのヤジ(主張)には一定の根拠があると思います。
少子化の一因が「晩婚」「晩産」にあるように言われていますからね。
32歳あたりから妊娠率が下がってくる生物学的事実から。
|
|