|
>ラクシュンさん:
>なんと、問題の端末PC以外のPCは今月の4日までネットに接続されっぱなしだったみたいですね。
>こういう度を越えた危機管理能力の欠如は、デジタルネットワークの分野だけに限られると思いますか?
前回私は、日本人はプライバシー意識が薄いのではないかと書きましたが、考えを改めます。プライバシーの意識は普通にあるけど、それを守るためにコストを掛けようとしない、というふうに。
山本七平が『日本人とユダヤ人』の中で「日本人は水と安全はタダだと思っている」と書いたのはもう40年以上も前のことですが、今も同じかもしれません。「安全」にも国家的軍事的レベルから食料をはじめとする日常生活レベルまでいろいろあります。秘匿すべき情報が漏れないようにすることもまた「安全」の一つでしょう。そうした「安全」に関して、日本人は総じて敏感な方だと思うのですが、「安全」であることを当たり前だと思っているフシがあります。
安全であるのは当たり前、だからことさら安全のためにコストをかけるのは無駄だと考え、安全を損なう事件が起こった時には、当事者や関係者の咎を追及するばかりでシステムの問題には関心を向けない。まあ安倍総理は今回の年金機構からの情報流出について「早急にシステムを検討する」と言っていたから、腐っても総理大臣だなとは思いましたが。
ついでに言うと、食料の安全性について日本人は敏感な方だと思いますが、食料の安全保障となるとかなり鈍感だなと思います。食料自給率が低くても平気だし、平気でない人も、自給率を高めるためにコストをかけるとなると反対する、というのが私の知る多くのパターンです。
|
|