|
>Josefさん
>そのためにも、イギリスが離脱後の国家運営に成功することを望んでいます(上に書いたように現議員は存続派が多いのだから政治の混乱は当分続くでしょうが)。
何をもって国家運営の成功とするかは判りませんが、それは基本的に外交の勝利でなければならない。英国お家芸のもう一つですよね。幕末薩摩の対朝廷・幕府外交に喩へる向きもありますが、妥協を重ねつつ実だけはしっかりとります。
つまり、システマチックな思考に基いて商売の費用を極小化、利益を極大化するものでないといけない。つまりそれは従来と出来るだけ変はらない域内との製品売買が可能となるものでなければならないだらう。何故か。
それはEUの存在意義が商売の問題にとどまらないからですよ。英国の死命を制するから。つまり、大陸に足場を持たないと、各国の利害調整に口を挟めなくなるでせう。極端な主張を持つ政治勢力の台頭を許したら自国も道連れですから。
つまり最悪ナチスのミサイルが飛んできた来し方の再現を覚悟しないといけなくなります。平等とか自由とかにあまり興味がない身としては、金持ちけんかせずの現実主義が今後も末永く続くのを祈ってをります。
|
|