| |
>macskaさん:
>「セクハラをしていないか振り返りましょうという呼びかけ」とその中の一項目である「挨拶代わりに女子社員のお尻を触る」という条項の関係が、「らしさを押しつけるような教育を行なっていないか振り返ってみましょうという呼びかけ」とその中の一項目である「女の子だからひな祭り」という条項の関係が、形式的に等価である、という喩えを受け入れただけです。
だから、芥屋さんは、「条項の関係」という「形式」だけを問題にして、きっちりと「形式的に等価」に入れ替えているが……?
>てゆーか、喩えが成り立たないと思うなら、喩えを持ち出した当人に文句付けてくださいな。
譬えを出したJosefさん本人も、macskaさんも、芥屋さんも、私も、この譬えは成立すると言っている。その結論が
そしてjosefさんも、芥屋さんも、私も、共通して
「挨拶代わりに女子社員のお尻を触る」という行為はやっぱり「セクハラ」だから、「女の子だからひな祭り」は「らしさを押しつけるような教育」だと読みとるのが常識だと言っている。
macskaさんだけだよ
「挨拶代わりに女子社員のお尻を触る」という行為は「セクハラ」にならない場合があるから、「女の子だからひな祭り」は「らしさを押しつけるような教育」だとはいえない場合があると読みとるのが常識だと言っている。
その理由が「お尻を触る」行為はセクハラにならない場合があるからて……(^^)、
挨拶代わりに女子社員のお尻を触る」と「お尻を触る」は等価ではないだろう?
ついでだから、追加
○○をしていませんか?
1.
2.
3.
……
と書いたら1. 2. 3.……が、ダイレクトに○○の内容と解釈されるよ。
わざわざ、macskaさんに塩を送ってあげようと思って「例」を入れておいてあげたのに……(^^)。「例」があると1.2.3.……以外にも○○の内容があるということだから○○の意味と1.2.3.……の意味内容に多少のズレはできるでしょうが(^^)。
あーあ。次から、塩、送るの止めよう。
詭弁を使って論理をすり替えているのはどっちだ……。
|
|