| |
この箇所、前スレの↓続きとして。
http://principle.jp/bbs5/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=693;no=785;id=keya1984
>macskaさん:
>わたしは何も、「挨拶がわりに女子社員のお尻を触っても構わない」と言っているわけではない。「悪気なくセクハラをしていませんか?ふりかえってみましょう」という文の下にさまざまな行為が列記してあった場合、記載された項目の行為すべてが常にセクハラを構成するわけではない、という事実をわたしは指摘しているのです。
あのな、おまえのその考え方はわかってるってば。で、そういったパンフは、すべておまえが書いたのか?。違うだろうが。ロクに理解もできてない人間が訳知りで書くことくらいあるだろうが。そういう未熟な内容があれば誤まった理解を広めるに決まってるだろう。
おまえとしては、そのようなテキストがあってもそのように解釈したいというだけの話じゃないか。それはセクハラの成立要件について基準を認識しているからだ。そういう人間が杜撰な表記にも好意的に解釈しただけだろうが。「いや、執筆者も同じ認識で書いていないわけがない」と立証できるのか?
正しく認識してほしいという人間が書けば、当然に注意書きくらいするだろうよ。「ここで勘違いをしないでください。お尻を触れば即セクハラということではないのです。セクハラというのは、たとえ悪意がなくても相手の望まれない行為をすることだから、ここでお尻を触る行為そのものがセクハラだというわけではありません」くらいは書かないと素人が誤解するのは当然なんだよ。そこまで書いて初めて正しく認識できるのであって、その肝心のことが書かれてないなら、
1.読者が、ただ単に「お尻を触れば即セクハラなのか」と思っても仕方ない。
2.読者が、「執筆者は、お尻を触れば即セクハラだしているのか」と思っても仕方ない。
この仕方なさは当然だろう。その当然さは啓発のあり方として重要な疑問であるのに、そのような疑問は妄想だ曲解だなどと、なにを阿呆なことを言っているんだ。というか、おまえは「正しく理解してもらうためには」ということなんか考えていないんだろ?
>> ○○していませんか?
>> 例
>> 1
>> 2
>> 3
>> ……
>>
>> と書いてあれば、1.2.3.は○○の例であると思うのが普通です。
>
>「例」と書いてあればそう解釈するのが普通ですが、「基本のき」にも、今回の例え話にも、「例」と書いてあるわけではありません。
「例」と書いてなくても例示に決まっとるだろうが。「例」と書いてあってもなくても、おまえが言ってるのは、例示された行為をすることが無条件で表示された○○を構成すると思われても違うんだということだろ? あん?「例」と書いてあるとないとで持論がどう変わってくると言うんだ?言ってみろやヴォケw
>結局、あなたの主張はパンフの内容を改竄しなければ成り立たないものなんですね。
「例」とは書いてないのに例示だと改竄した!それで初めて成り立つ批判だ!ってか。この糞論理、永久保存しとくね。
>> たとえ、万が一、女子社員が望んでいても、職場でそんなことをしてはダメです。部下に示しがつきません。
>
>はい、しかしそれはセクハラの問題ではありませんね。セクハラでなければ何をやっても良いというわけでないのは当たり前。
はい、出ましたね、文革擁護論者の本音。本領発揮を期待します。
「職場でそんなことをしてはダメです。部下に示しがつきません。」
「セクハラでなければ何をやっても良いというわけでないのは当たり前」
ここはそうでしょう。でも、雛祭りは?
「学校や幼稚園でやってはダメなのですか?保護者にどう言えば?」
「押し付けでなければ何をやっても良いというわけでないのは当たり前」
http://principle.jp/bbs5/c-board.cgi?cmd=one;no=665;id=keya1984
|
|