| |
>>> ○○していませんか?
>>> 例
>>> 1
>>> 2
>>> 3
>>> ……
>>>
>>> と書いてあれば、1.2.3.は○○の例であると思うのが普通です。
>>
>>「例」と書いてあればそう解釈するのが普通ですが、「基本のき」にも、今回の例え話にも、「例」と書いてあるわけではありません。
>
>「例」と書いてなくても例示に決まっとるだろうが。(芥屋さん)
それにしても、「例」と書いてないから「例」ではないのだ、というのはすごいよなあ。ムキになった子供ならなだめようもあるんだけど、相手がいい大人の場合どう対処すればいいんだろう。
>わたしはあのパンフが正しい理解を深める内容であるとは一度も言っていない。むしろ誤解を招く酷いパンフレットだと批判しているくらいです。(macskaさん)
啓発を目的としているだけあって、とても分かりやすいパンフです。捻じ曲げて解釈しようとするからいけないんです。こうあってほしいという自分の解釈と実際の文面との間に必然的に齟齬が生じ、齟齬の原因を文面に帰して「誤解を招く(書き方が悪い)」と言うしかなくなってしまう。簡単な文章なんだから素直に読めばいいのですよ。
|
|