| |
>で、いくつか確認のための質問してあるんで、私の投稿にもたまにはレスくださいね。(tpknさん)
個人的にはtpknさんの次の問いに興味があります。macskaさんのお考えをこのパンフに即してお聞きしたいと思います。
>では「男の子だから鯉のぼりを上げよう」と思っていた人は、いったい何を「自省」して、どう行動すれば「押しつけてない」ことになるの? 鯉のぼりや雛祭りの例が、その「決めつけではないか」という「自省」のどんな補助になるわけですか?
私が書いた以下の文も同趣旨です。
>「決めつけ・押しつけでないひな祭り」って、どういうものが想定されてるのでしょう?「女の子だからひな祭り」なんだし、「女の子だから"愛子"と命名」なんですよ。これらはジェンダーと密接に結びついた文化・慣習です。
>
>*女児の生まれた家庭。慣習に従い、幸福・成長を願って三月三日に
> ひな人形その他を用意し、飾る。もちろん「女の子だから」です。
> もし男の子だったら端午の節句にお祝いをします。
>*女の子が生まれて「愛子」と名づける。もちろん「女の子だから」です。
> 男の子だったら別の名前を考えていました。
>
>これらは「決めつけ・押しつけ」なんですか?
|
|