| |
tpkn さん:
> それが「命令形」ということでしょうが…。
そうした間接の強要も「命令形」に含めるということなら、「らしさ」が個人の美意識である時点ではその人の自由だが、命令形になった時点で問題である(可能性がでてくる)という趣旨に賛成です。
> というか、雛祭りと雇用差別を同列に語るのは、あなたの意
> 見によれば「不適切」のはずでしょうが。
だから、いまはひな祭りの話をしていませんね。「男らしさ・女らしさ」の規範が、施策の対象となる場合について話しているんです。すなわち、個人が内心でどういう「男らしさ・女らしさ」が良いと思っていても構わないけれども、それを理由に雇用差別をするのはいけない(場合があるーーすなわち、介入が正当な場合がある)というコト。
> で、いくつか確認のための質問してあるんで、私の投稿にも
> たまにはレスくださいね。
ごめんなさい、tpkn さんの「質問」は、回答を求める種の質問なのか、それともレトリカルな質問(質問の形態を取りながら、実は相手を揶揄するだけの発言)なのか区別がつきにくいです。前者だと思った質問には丁寧に答えているつもりなんですが…
|
|