| |
macskaさん:
>Josefさん経由tpknさん:
>> では「男の子だから鯉のぼりを上げよう」と思っていた人は、いった
>> い何を「自省」して、どう行動すれば「押しつけてない」ことになる
>> の? 鯉のぼりや雛祭りの例が、その「決めつけではないか」という
>> 「自省」のどんな補助になるわけですか?
>
>何を自省するかはそれぞれの人の勝手ですし、どう行動するかだってその人が自分で決めることでしょう。そんなことまで指図されるいわれはないし、パンフはそんな指図はしていません。
じゃあこのパンフは何も言ってないわけですね? わざわざ雛祭りや鯉のぼりの例示をして、「押しつけ」「決めつけ」をやっていませんか?と尋ね、なおかつ「どう行動するかだってその人が自分で決める」ことだと。では、その人が「自分で決め」たことが押しつけになっているかなっていないか、その人はどうやって判断するのです?
子供が男の子だから鯉のぼり上げます、女の子なので雛祭りをきちんとやります、という人は、自分で決めてそうしてたわけです。そこに「押しつけてませんか?」と問いかけて、反語ではないのだなんていうのは、日本語の理解としては全然落第ですよ。
>というより、鯉のぼりだけ取り上げて「どう自省するのだ」というのはおかしいですよ。トータルな子育ての中であのリスト全体を見た人が、「そういえば…」と考えるきっかけになればそれで良いのでは。鯉のぼり自体を問題としている内容ではないのだと何度言えば分かりますか?
誰が「鯉のぼり自体を問題としている内容だ」と書いてますか? 「そういえば…」の「…」は何だ?と聞いているのです? 「そういえば…」どういう場合に、ああ押しつけだったなと思うと想定されているわけですか? そんな想定が皆無なら、あるいは「それぞれ人の勝手」なのなら、いったいなんのために問いかけるのです?
>いいですか、パンフはそういう個々の問題を良い悪いと書いているわけではなくて、子育てにおいて気づかないうちに「男の子だから」「女の子だから」という押し付けをしていないか考えてみましょう、ということですよ。自覚せずに特定の価値観を押しつけていないか考えてみましょうというだけで、それが悪いことだとも断定していません。いったい何が問題なのか。
どんどん苦しくなりますねえ。「押しつけ」「決めつけ」をやってないか?と問うているが、「それが悪いことだとも断定してい」ないとな(爆笑)
だったらその無意味な問いかけは誤解を招く効果しかなく、かつ誤解した側が「誤解したのは妄想だ」などとあらぬ誹謗を浴びせられる結果となったわけだから、それ自体十分「問題」でしょう。問題が大きすぎる。
要するにジェンフリのパンフは、あたかも何か言っているかのように書いてあるが実は何も言っていない。おまけに、日本語の啓発文書としてはごく当たり前に、すなおに疑問文を反語として読み取ると、「妄想」と非難されるわけだ。こんなふざけた運動があるか馬鹿者。ただのはた迷惑だろうが、それじゃ。
だいたい、あなた、この内容はくだらないということで我々と合意しているのに、その合意をひっくり返す擁護を必死でやろうとするからこんなムチャクチャになってしまうんですよ。なぜ必死で擁護するか。「ブルックナーのようなバックラッシュの言ってることにも一理ある」ということを認めたくない、全部「妄想」と言って攻撃したい。ただその一点だけでしょう。党派性でしょ、それ。
そもそも「押しつけ」「決めつけ」なら悪いに決まってるでしょう。誰だって人から押しつけられたり決めつけられたりするのはいやですし、それは個人の権利を侵害するものですから。「押しつけ」ても「決めつけ」ても「悪いことだと断定」しないのなら、別に「押しつけていませんか?」なんて聞く必要ないじゃん。「男らしさ女らしさをちゃんと押しつけてますか?」であっても、別に「それが悪いことだとも断定していない」んだから、まったく等価になるじゃん。
そんな常識ではありえないほど無意味な話を理解できなかったからといって、「妄想」なんて誹謗中傷される筋合いは誰にもないんだ。いったい何様なんだよ、おまえは。
>ちなみに、わたしは「パンフが分かりにくい」と言いましたが、それはジェンダーフリーとかジェンダーの説明のあたりが分かりにくいと思うだけで、ひな祭りの部分は文字通り解釈すれば非常に分かりやすいと思います。考えてみましょう、という文章から、「以下の行為は一つ残らず全てやめるべきだ」を読み取るのは間違いです。
《「以下の行為は一つ残らず全てやめるべきだ」を読み取るのは間違い》って、いったい私と芥屋さんとJosefさんと純子さんのうち、誰がそういうことを「読み取」っているのか、該当箇所を引用してみろと言っただろう。それこそ、どこにも「証拠」ないじゃないか。
|
|