| |
> だって内容に関する質問ではなくて、あなたの求めているもの
> (証拠としての条件)に関する質問なんだから、むちゃでもな
> んでもないでしょう。
無茶ですよ。しかし、あらかじめ「証拠として認めない」と決めているということは断じてありません。どういう条件なら認めるかと言われても、1)あのイラストがあったというだけでは認められない、2)どういう文脈であれば認めるのかは事前に言い尽くせない、としか言いようがないです。
> にもかかわらず「怪文書」だのなんだのと、出所を提示するよう
> しつこく求めるのはいったい何のためだ?と言ってるわけです
違います、出所を求めているのではなく、怪文書は資料として採用できないので撤回しろと求めているのです。「基本のき」や「日本女性学会のサイト」であれば資料として採用したうえで内容を議論できますが、怪文書はそれ以前の段階であなた自身が撤回すべきです。
> だったら、「×」と書いたのもってこいと言う必要はどこにもな
> いでしょう?
だから、持って来いとは言っていないのです。
検証不可能な怪文書を持ち出すなと言っているのであって。
> 「そういう解釈が可能」かどうかを、あなたは図ではなく本文で
> やると言っている。「基本のき」に関する議論だけで十分じゃな
> いですか。
ひとつ、本文だけでなく図も議論の対象です。図だけを取り出して判断することは、「基本のき」からひな祭りの一言だけを取り出して判断するようなものであり間違いだとは思いますが、そういう図があるならそれも判断の一部になるに決まっているじゃないですか。
それから、別のパンフにその図が載っていたとして、内容が「基本のき」と同じとは限らない。もしかしたら、そのパンフこそが「ひな祭り否定」の証拠かもしれないじゃないですか。それは、個別に検証しないと分からない。
> だから私は「そういうなら文字の上から×を重ねて投稿してみろ」
> と言ったでしょう。問題の図を先に示して誰でも確認できるように
> した上で、それを文字であらわすのに「=」であろうが「→」であ
> ろうが「重ねてある」という文章による叙述であろうが、それが
> 「ウソ」や「改竄」などになるわけないでしょう。
「重ねてある」という文章による叙述が最も誠実だと思います。イコールや矢印は、ただ単に「重ねてある」より強い意味を持ちます。複数の解釈が可能な図を、ことさら強い意味だけに限定するように引用するのは誠実な引用だとは思いません。まぁ、意識してやったわけではない可能性を考えると、嘘つきというのは言い過ぎたかもしれません。とはいえ、無意識でそんなに自分の主張に都合のいいような改竄をやってしまうというのは論者としての能力の欠如を明らかにしていますが。
> それともなにかね、この文字の何ミリ上に×の左上が来ていて、み
> たいな詳細な説明が必要ですか? くだらない揚げ足取りばっかし
> てんじゃねーっ角。
く、くだらん…
|
|