| |
macskaさん
宮台氏とmacskaさんとは「再帰性」の使い方が違っていますね。
宮台氏が「私が私の為すことを意識し、自覚的・主体的に選択している状態」というほどの意味で使っているのに対して、macskaさんは「ある行為が以前の同一の行為に影響されて行われ、次なる同一の行為を呼び起こす」といった反復性を指しているように思われます。
それはともかく、ここでの議論とは無関係な話でしょう。「ジェンフリとは」という一般論ではなく、具体的に存在する例のパンフがどういうメッセージを受け手に伝えるか(=受け手はどう理解するのが普通か)、という話ですから。
「再帰性に自覚的であれ」(macska用法による)なんてこと、パンフにはそれこそどこにも書いてない。以前にも「ジェンフリ推進論者の主張に内在的な部分」と書いてたのもそうですが、自分の願望するジェンフリを前提にしてパンフを読むから無いものが見えてしまうのでしょう。
|
|