| |
>macskaさん:
>純子さん:
>どうして「基本のき」に問題があるとしたら、東京女性財団の責任になるんでしょうか? 理解不可能です。
そうか、「東京都女性財団」が、ほぼ、同内容のパンフレットを配布していた記憶があったので、そちらと混同していました。失礼。案外、×がついているのは、東京女性財団のものかも……
>また、仮に東京女性財団の出版物に問題があったとしても、廃止するのではなく内容を改めるという方法もあったはず。
廃止されて、東京女性財団以外の都民は(女性も含めて)誰も困ってない。必要な仕事は都の職員が引き継いでやっているし……。つまり無駄な財団法人だったわけです。唯一変わったのは、ウィメンズプラザで、フェミの女性団体だけでなく、八木さんたちも集会が開けるようになったくらいか……(^^)
>ですね。それなのに、ごく一部の幼稚園が独自の判断でひな祭りを中止したことをもって騒いでいるバカがいるのですが。
たぶん保護者の方が、「度はずれてる」と思ったのでしょう。廃止の理由が、「ひなまつりは、子供の将来の可能性を奪うから……」だったら、私でも正気を疑いますよ。
>いや、独自の判断でひな祭りを行なうのが自由であるように、現行のひな祭りが問題だと主張するのも自由でしょう。日本女性学会(細谷氏)の見解がそれですね。
表現するのは自由ですが、それを批判するのも自由です。「日本女性学会っていかがわしい」と思うのも自由ですし、こういう考え方は嫌だし、問題あるなーと思うのも自由。なぜ、そう感じるのか、その正体を見極めてやろうと、いろいろと議論するのも自由ですね。
>「基本のき」のようなパンフが問題とされるのは、それが税金により発行されているからですね。すなわち、民間の人がそれぞれの意見を自由に述べるのは良いとして、政府の予算で特定の意見を宣伝するのはおかしいのではないかと。
特定の意見であり、同時にその意見が常軌を逸していて、行政のパンフレットにふさわしくないと……。「ひなまつりは、子供の将来の可能性を奪う……」
>しかし、実際にパンフを読んでみると、「男らしさ・女らしさを押しつけていないかふりかえってみましょう」と書かれているだけで、ひな祭りが問題だとは書かれていない。
>「書いてしまっているじゃん」という話。いや、そういう意図はなかったと、言っても、そう読みとれるじゃん。
それは保守派のデマだと主張したところで、まったくの無根拠ならデマはこれほど広がらない。つまりフェミニスト側は、状況証拠はふんだんに提供してきたんですよ。今まで……。
> 許容範囲でしょう。
現に、国民の許容範囲を越えてしまったんですね。だから大騒ぎになったし、パンフの配布も中止されたし、行政側のジェンダーという用語の自主規制も始まってしまった。
芥屋さんはじめ、みなさん、もうその「許容範囲」を越えてしまった理由はなにか? いったい日本社会における許容範囲の基準はどこにあるのか? などを議論しはじめているのに、macskaさんだけが許容範囲だからたいしたことないじゃないかと言っている。
|
|