| |
macskaさん:
>> は? 「誰が判断するのか」ではなく「どうやって判断するのか」
>> 「何に照らして判断するのか?と聞いてるんですよ。
>
>だから、このパンフはそんなことを一律にこうだと決めつける内容ではないと言っているのです。
ですから。あなたがこのパンフを読んで、雛祭りの項目と絡めて「自省」する場合があるとしたらどういう場合か?ということですよ。何に照らして何を自省するのかってこと。
>まぁ、あえて言えば、ジェンダーに関わらず子どもに何かを押しつけた場合、子どもが嫌な思いをしたり、別の方向に伸びる可能性を押さえつけたりしてしまう可能性があるでしょう。「子育てはジェンダーフリーで」という部分を読むと、そういう事態が「ふさわしくない」という考えをパンフの著者が持っていることは分かります。つまり、弊害があるかもしれない(と著者が考えている)からこそ、「考えてみましょう」という呼びかけがあるわけですね。
その呼びかけに雛祭りや鯉のぼりの例示がどう関わってくるのかと聞いてるんですよ。なんで「ジェンダーに関わらず」なんて話を始めるわけ? 私が「押しつけ」は悪いに決まってると書いたら、《ある程度親や教員が子どもに対して「押しつけ」「決めつけ」を行なうことは容認されてい》るとあなたは答えたでしょう?
>> じゃあ「あらかじめ考えを尽くして決定」するようなことのない一般
>> 大衆にとっては、十分必要だとおっしゃるわけですね? 「なんのた
>> めに」か依然としてはっきりしませんが。
>
>「そんな呼びかけは必要ない」という批判はアリだと思います。わたしが論じているのはそんな部分ではなく、あのパンフがひな祭り否定の文化大革命かどうか、全体主義かどうかです。論点を逸らさないように。
全然それてませんけど。「そんな呼びかけは必要ない」という立場に立てば、ありもしない、あるいは問題にすべきでない程度の「押しつけ」「決めつけ」をさも大層なことであるかのようにでっち上げて、自分達の思想を押しつけているようにしか読めません。《ごく当たり前》のことを、「疑え」「振り返れ」「自省せよ」と言い募るのなら、「文化大革命みたい」と言われてもしかたないですね。そしてそれは、行政権力を使った思想の押しつけという意味でも、あるいはたとえ行政とは無関係であっても、全体主義的としか言いようがないです。
>むしろ、もしあなたが「子供が男の子だから鯉のぼり上げます、女の子なので雛祭りをきちんとやります」が常に「あらかじめ考えを尽くして決定」であるかもしれないという判断をしているなら、どうしてそんな想定ができるのか知りたいです。わたしの感覚では、全ての親が常に育児におけるあらゆる行為を「あらかじめ考えを尽くして決定」しているかもしれない、などとはとても想定すらできないのですが。
当たり前ですよ。あなたが「あらかじめ考えを尽くして決定」なんてヘンテコな想定を出してきたことがおかしいと言ってるわけ。そしてそうしないことが《ごく当たり前》なのなら、別に振り返る必要なんかないじゃん。むしろ、自分のジェンダーとそういう社会慣習とのギャップという形でしか各々のジェンダー観というのは認識できないわけだから、親はできるだけ《ごく当たり前》に近いことをやってたほうがいいんじゃないの? もちろん、あえて特異なジェンダー観を持つ子に育てたいというなら話は別ですよ。でも大多数の親はそんなことは望んでないだろうし、そもそも親が望んでコントロールすべき問題じゃないでしょ、それ。
>まぁ、どんな考えの持ち主でも、新たな主張に出会うことで考えを改める可能性はありますから、そういう呼びかけは全く無効ではないでしょう。しかし、それなりの考えがあって決めた育児方針に対して行政があれこれ口出しするというのは、よほどの事情(子どもを虐待している、など)がない限りふさわしくないと思います。
要するに伝統的保持主義者がその呼びかけに従って「考えを改め」たら、その呼びかけは「有効」だったということでしょう? あなた自身のこのパンフの解釈も、ジェンダー観の「変化」を有効とみなしてるんでしょうが。これ、揚げ足取りだと思いますか?
>> 「再帰性に自覚的になるよう呼びかけ」るって、それ、スターリニズ
>> ムにも通じる危険な発想なんじゃないの?
>
>思想というのは危険なものです。反ファシズムを掲げていてもファシズムに陥ったり、反スターリニズムを掲げていてもスターリニズムに陥ったりする例があるのはご存知でしょう。思想を持つ人は、自分がそうならないように十分注意すべきですし、他者からの批判に謙虚になるべきです。
それ、天唾ですから。
私が言っているのは、もっと具体的に言えば「何が罪かは自分で考えさせる。しかし権力は問いかけるのみで問いには答えない。そして、有形無形の圧力をかけて罪を自覚させる」というやり方のことですよ。「罪」とは既存のジェンダー観、「有形無形の圧力」とは、この啓発パンフそのもののこと。
>> ここでいう「再帰性」なんてのは、「個人の勝手」とほとんど同義で
>> しょう。
>
>あー、全然違うよ。呆れた。
罵倒してりゃ反論したことになると思ってるんなら、甘いですね。「立場を同一視」て、んなもんこっちには興味もないですよ。
あなたはこのパンフが呼びかけていることに関して「何を自省するかはそれぞれの人の勝手」「一律にこうだと決めつける内容ではない」「自分で考えるしかない」と言っていて、それは宮台の言葉を借りれば「再帰性に自覚的になるよう呼びかけているということ」だと書いている。
あなたの書いている論理に従う限り、「再帰性に自覚的になる」ことと「それぞれの人が勝手に自省する」ことは同じことを指していることにしかならないんですけど。だから「ここでいう」とわざわざ書いてるわけ。
>宮台の説明をちょっと引用したら、早速宮台とわたしの立場を同一視しだすし、どうしようもないね。
あなたが持ち出した「再帰性」が宮台の言うそれと同じ意味なのなら、その点に関する両者への批判は同じ批判になるというごく当たり前の話でしょう。違う意味なんだったら、「立場」の違う宮台の言葉などいちいち持ち出してこずに自分で説明しなさい。というか、宮台こそ「ヲイヲイ…」と思うんじゃないの、これ読んだら。
|
|